
2019.10.29Vol.420 希可義
チュートリアル徳井の問題から考える。
私の場合、申告はすべてお任せしている。志高塾は売上も経費もすこぶる単純だ。新たに入塾した生徒を除けば、口座振替にしているため授業料は口座にまとめて振り込まれる。経費にしても、人件費と教材や本の費用、その他教室の備品が主なところなので領収書もかなり少ない。1年目だけは会計ソフトに入力する作業までは自分でやっていたのだが、2年目からはそれもやめて通帳のコピーと領収書を渡すのが私の役割である。
人が行動を起こすとき、次のようなことを次のような手順で考えていく。まず「やりたいか(希〇)やりたくないか(希×)」があり、その次に「できるか(可〇)できないか(可×)」、そして最後に「やらないといけないか(義〇)やる必要がないか(義×)」が来る。一般論のように書いたが、順序が変わることがあれば別の判断基準が必要なこともある。
彼にとって申告は「希×可×義〇」ということになる。自分でできないのであれば人に任せるしかない。私にとってのそれは「希×可〇義〇」であった。特に最初の数年は生徒も少なかったので、時間もあったし作業量も少なかった。逆に、税理士の先生に払う費用負担は当時の売上から考えると楽ではなかった。それにも関わらずそちらを選んだのはそんなことにたとえ少量であっても自分のエネルギーを割きたくなかったから。一方で、花を生けることであったり教室の掃除であったり、というは「義〇」な事柄であった。義務は、税金のように人から与えられたものと自らに課したものとがある。自分でやるべきかそうでないかの選別は、志高塾の教育の質を上げることにつながるかどうかで決定する。そして、教育に直接的に関わることよりも間接的な方により注意を払う。間接的なことに対する自分のアンテナの感度が鈍くならなければ、直接的な方で大きく道を誤ることはない。人間だから誰でも間違いは犯すが、修復可能な範囲に収まるはずだ、というのが私の考えである。
高校生の頃、数学が苦手なのに理系を選ぶ同級生が不思議でならなかった。その時の私は「可希義」で考えていたからだ。できないんだからその道を選ぶのはおかしいだろ、と。要は、「可×」の時点で結論は出ているだろ、ということである。その反面、そういう選択をできる人ってすごいな、というのがあった。
つまらない自慢をよくするのだが、私は6年生に混じって5年生で一人、少年野球チームでレギュラーを取り、しかも1番バッターを任されていた。当時3番を打っていたAさんはその後プロ野球に進み、今も2軍のコーチをしている。才能はずば抜けていた。そのAさんは高校で、大阪から遠く離れた別の県に野球留学をした。そして、1年生で甲子園に出場して4番を打っていた。小学生の頃4番を打っていたBさんは、公立のトップ校に行けるぐらいの成績を取っていたらしいのだが、Aさんと野球がしたいとの理由で同じ高校に進学した。Aさんはスポーツ推薦による、Bさんは受験をしての入学であった。結局、Bさんは3年生になってもベンチにも入れなかったというのを伝え聞いた。それを知ったとき、そんな選択ができるBさんと比べて自分は無難な道を進んでるだけのつまらない人間じゃないだろうか、という疑問が頭をもたげた。
この文章のタイトルを初めは「可希義」としようとしていたのだがやめた。できるかどうかの前に、やりたいかどうかを考える方がきっと楽しい。この前、ある中学生の生徒のお母様が「先生は笑われるかもしれませんが」と前置きをされた上で、「あの子数学ができないのに理系に進みたいんです。将来やりたいことがあって、そのためにはそっちを選ばざるを得ないのです」とおっしゃっていた。仮に笑っていたとしたら、そういう考えを持てなかった過去の自分を思い出しながらのひきつったものになっていたに違いない。
親御様から「うちの子本当に大変ですみません」と言われることは時々ある。ほとんどの場合「全然そんなことないですよ」で終わるのだが、中には「いや、ほんと死ぬほど大変です。まあ、でも頑張ります」と返すこともある。その子供の学力を伸ばすことは、その他の塾にとっては「希×可×義×」なのだ。我々にとってはどうか。「希〇可〇義〇」と言いたいところなのだが、実際は「希〇可?義〇」であろう。それゆえその生徒に多大なエネルギーを割くことになる。でも、きっとそういうことができなければ、できる子に対しても手を抜いてしまう。「希〇可?義〇」の生徒を引き受け続けられる志高塾で、「希〇可×義〇」に果敢に挑戦できる人でありたい。
2019.10.22Vol.419 4段落の余談
久しぶりに自らが見たいとなって映画館に行った。『蜜蜂と遠雷』を、である。前回は確か2年前の岡田准一主演の『関ケ原』で、半分は長男に見せたい、というのが占めていたような気がする。本が面白すぎたのと「映画良かったですよ」と勧められたのとで期待感が膨らんでいたせいで、そこまで感動しなかった。よくある話である。その期待すらも超えてしまう映画が本当にいいものである気がする。志高塾もそのようにありたいものである。上映前、福山雅治主演の『マチネの終わりに』の予告編が流れた。それを見ながら「これはないな」となった。イケメンへのひがみが9割、恋愛ものに興味がなくなってしまっているのが1割といったところである。ところが、今は11月1日の上映開始が待ちきれない。面談が入っているので授業前には行けないが、時間が合えば仕事後に駆けつけているかもしれない。冷静に考えたらおじさんが1人で、しかも初日に来ているというのは、傍から見たら中々気持ち悪い。カップルが笑いながらひそひそ話でもしようものなら「俺のこと言っているのか」となりそうである。最後のシーンは絶対に泣ける。そうなったら気持ち悪さMAXである。
紙の辞書と電子辞書。その善し悪しが比較されることは少なくない。ふと、それって本を買う場合の、実店舗かアマゾンかの違いと同じだな、となった。どちらの場合も3冊ぐらいまとめて購入することはままあるのだが、前者の場合はジャンルがばらけるのに対して、後者はまとまる。ばらけるのは、いろいろな本が視界に入ってくるから。まとまるのは、勧められるのが同じ著者のものや「これは買った人は」という形式で似たようなものになるから。紙の辞書だとパラパラめくっているうちに、以前線を引いたところが気になってその部分を見返してみたり、周りの言葉に目移りしたりする。一方で、電子辞書は、別の言葉を調べるにしても、類義語、対義語止まりである。例えるなら、前者はふらふらと寄り道しているのに対して、後者は目的に向かって一直線の道をずんずん突き進んでいる感じである。こういうのは、どちらがいいというものでもない。電子辞書のメリットとして「効率性」が挙げられる。それには注意が必要である。何に対して効率が良いのか、をよくよく考えてみなければならないからだ。大抵は、その瞬間の時間をいかに短くするか、だけに焦点が当てられている。ふと、ある生徒のことを思い出した。彼は、定期試験の期間中に英語で分からないことがあるとお母さんに聞きたくなるのだが、躊躇するということを話してくれた。お母様は元々予備校で英語を教えられていた。「これって何?」ぐらいの感じの質問なので3分もあれば十分なのだが、その周辺の関連することの説明が始まるので、下手をすると1時間ぐらいかかって勉強がはかどらない、と漏らしていた。本心から「良いお母さんやん」と伝えた。彼は高3の夏まで野球をやっていて、現役で阪大に合格したので立派なものである。そういう育てられ方と無縁ではないはずだ。
映画を見た翌日、久しぶりに本屋に行ったのだが(ネットで済ませてしまうことが多いため)、伊集院静の大人の流儀9『ひとりで生きる』を見つけて「おっ、出ていたのか」となり、その近くにあった『マチネの終わりに』が目に入った。「平野啓一郎やん。買おう」となった。勝手に親近感を覚えているからだ。でも、親近感ってそういうもんだよな、という気もする。大学生の頃、私が所属していたサッカーサークルは、各学年に高校時代のサッカー部の先輩が何人かいた。そのうちの一人が彼と法学部の同期で、在学中に芥川賞を取ったこともあり、「どんな人なんですか」などと聞いた記憶がある。当時、張り切って受賞作の『日蝕』を読んだ。結局、途中で投げ出してしまった気がする。同年代の人が創作したものを理解すらできない自分、というのは中々悲しいものである。単なる恋愛小説には触手は伸びないが、『マチネの終わりに』を手に取ったのは、テーマがテーマなだけにそこまで複雑でない気がしたのと、そこに文学的な要素(それが何かは良く分かっていないのだが)が散りばめられていてそのジャンルの中でも読み応えのあるものになっているだろう、という予感があったからだ。ちなみに、『ひとりで生きる』の中に、デビュー当時「恋愛小説は小説の王道です」との編集者の言葉に乗せられて、取り組んだものの随分苦労した、ということが書かれていた。今、20数年ぶりに手掛けているものがあるらしいので、発売されたらそれも読んでみようかな。
今回、本当は「ひとつ飛ばしてまた続き」というタイトルで、長男のその後について触れる予定であった。しかし、関係のない話から始めたらそれなりのボリュームになった。くだらんタイトルをつけ、それに合わせるために段落分けを行った次第である。
2019.10.15Vol.418 4分の0の可能性
土曜日、バカな中学受験生3人を授業前に帰した。関西人は「アホ」と言われても基本的には腹を立てないが、「バカ」はそうではない。否定の意味合いが強いからだ。正確には、ホンマにバカなのが2人とそれに巻き込まれたバカが1人と言ったところである。志高塾では過去問を解く際に3分多く時間を取る。その3分間は、何に気を付けて解くべきかを考えるために設けてある。その時間中にあろうことか、その3人がおしゃべりをしていたのだ。1人は話しかけられたので、ある意味被害者ともいえる。だが、「No」と断れないのはやはりバカである。
去年、高3の生徒が「先生、この時期、毎年生徒を帰らせるよな」と私に話していた。中1の頃から通っていたので、繰り返される光景をずっと見てきていたのだ。何も「よーっし、この時期がやって来たぞ。今年は誰から行くか」と腕まくりをするわけではない。春や夏にそういうことがないわけではないが、本格化するのは“この時期”である。ただ、平年はそれが11月末ぐらいからである。夏休み明けから10月の前半ぐらいまでは、残暑、運動会の影響などで一度リズムが崩れる。それを折り込んでいるので、その間、私はあまり厳しくない。落ちたところから、3か月をかけてピークに持って行けばいいだけのことなのだ。“この時期”が1か月以上も前倒しされたのには意味がある。その3人は六甲を目指していて、誰にも余裕などないからだ。きちんとデータを取っているわけではないが、過去15人以上受けて落ちたのは2人である。やるべきことをきちんとすれば合格する。そこにいなかった1人も含め、現状、今年は4分の0の可能性もありうる。通常は、4人いれば2人は合格間違いなし(A)、1人は合格するであろう(B)、1人はやるべきことを積み上げれば合格まで持って行ける(C)といった割合になる。六甲に限らず中学受験生全体で大抵このような割合になるのだが、西宮北口校で見ても、今年はAが1、Bが1、Cが2と言った割合である。Aが1、Bが2、Cが1で真ん中の層が分厚いのであればまだいいのだが、Cが重いのは中々厳しい。ちなみに、六甲の4人の内訳はBが1、Cが3である。これは、進学塾のテストにおける判定結果を基にしているわけではなく、私の感覚的なものである。
「Cが重いのは中々厳しい」と述べた。「そりゃAが分厚ければ戦いやすいだろうし、逆にCが多ければその分苦戦する」というのは当たり前である。もし、例年より高みを目指している生徒が多くて割合が崩れているのであれば、「いっちょやってやるか」と1つずつ前向きに手を打っていくだけの話である。Cが膨らんでいるのは、単に取り組み方が良くないせいでBにも入れていないだけのことである。そこを改善していかないといけないにも関わらず、冒頭のようにふざけるから逆鱗に触れるのだ。
勝負というのは、真剣に挑まなければそこから得るものはない。ある6年生が夏休み明けに急に芦屋国際を受験すると言い出したので、お母様からお休みに関する電話があった際に「受験をするのであれば言ってください。きちんと対策をするので」というようなことを伝えたところ、「ただ受けるだけですので、うちは後回しにして他の受験生を優先させてあげてください」とおっしゃった。まず、同じ授業料をいただいているのに、優先も後回しもない。受験するかどうかも関係ない。そのために、同額にしているのだ。私からすると、時間は同じなのに、学年ごとで値段が違うのは意味不明である。おそらく受験をするに至った経緯はこうである。「志高塾で作文を習っているので、それだけで受験ができる芦屋国際を目指そう。同じやるなら目標があった方がいい」。真に記念受験の類になるのであろう。そうであっても、できる限りのことをするべきである。それは、合格に持って行くために授業時間を増やしましょう、という意味ではない。週1コマ90分の授業の中で、やるべき手を打つのだ。そうすれば、不合格であっても、悔しさを感じられるはずである。そうなれば自分に何が足りなかったのか、次に同じような時があればどのような準備をすればいいかが分かるきっかけになる。元々、お母様が彼を入塾させたのは「我が子はマイナーなスポーツをやっています。上の学年のお子さんがインタビューをされたときにきちんと話をされていました。少しでも多くの人に知ってもらうためには、そのような広報活動が重要で、それをできる子になって欲しいのです」という理由であった。勉強だけではなくスポーツなど他のことにも生きるようにしてあげたい。何回かたまっている振替も受験直前に持ってきましょう、という話をした。
Aの生徒が不合格になることがある。それに対して「まさかあの子が」と言われるのだが、それは落ちるべくして落ちているのだ。準備の段階で、間違いなく気を抜いていたり変に気負ったりしているのだ。小学生が勝負所を見極めるのは容易なことではない。「今がその時」という私自身の判断も正しいかどうかは分からない。でも、勝負所というのがあって、その時にはエネルギーを結集させる必要があることを伝えてあげたい。そういう経験をきちんと積み上げて行けば、結果を残せる大人になっていくはずである。
2019.10.08Vol.417 俺そう言うよな
2学期が始まる直前、長男が数分おきに「痛い、痛い」とお腹を押さえながら床にうずくまるので、妻が心配して病院に連れて行ったが悪いところは見当たらず。結論から言うと、精神的なものであった。1日ぐらいは学校を休んだ気もする。夏休みの終わりに小学校で催された夏祭りで友達の輪に加われなかったことがその原因。その日、我が子は生け花教室で夏休みの自由研究として提出する作品の制作に時間を掛けていたため、3時間ぐらい遅れで参加することに。小さい頃から早く仕上げることよりも、周りのことに惑わされずに自分のペースでいいものを作り上げなさい、ということを伝えてきた。幼稚園の参観で工作をしたときも、周りの子は親の手がかなり入った完成品を誇らしげに披露している中、我が子達は不細工で作り掛けものを持ち帰り、続きを家でしていた。そういう風に育ててきたので、その日の長男の時間の使い方も私にとっては満足の行くものだったのだが、うがった見方をすると、そのようになることを子供なりに予見していて、その事実を目の当たりにするのを遅らせたかっただけなのかもしれない。
我々が旅行を楽しんでいる間、面倒を見てくれていた私の母に号泣しながら「僕には友達がいない。みんな、家に帰ってから通信ゲームをする約束をしていて、学校でもその話をする。話に加わろうとすると『おまえ、わかってへんやろ』と入れてもらえない。でも、このことはお父さんとお母さんには絶対に言わないで」と訴えていたらしい。帰国後、そのことを母から伝え聞いた。私の心に大きな波風が立った。方針転換をしてゲームを買い与えようか。学校で友達がいないなら他のところで作ればいい。Z会もうまく進んでいないから、進学塾に通わせるか。そうなれば、宿題に追われてゲームどころではなくなるか。
ひらめきは大事である。親御様に何かしらの相談を受けたとき、その場の思い付きを私は平気で口にする。あたかもそれが最善の策であるかのように。もちろん、それで終わりではない。その後、その正当性、妥当性について「あれで本当に良かったのか?」とその論理的根拠を探りに行く。その結果「よくよく考えてみたらあの提案は間違いでした」と覆ることはほとんどない。「ひらめき」と表現すると格好はいいが、ゼロから考えているわけではなく、私の中に蓄積されたデータを基にして瞬時に判断しているだけの話なのだ。瞬間的であるがゆえに、余計なものが入り込む余地がない。一方で、上の長男の出来事は、何が原因で、それを取り除くためにどうしたらいいか、などと考え始めるから悪手しか思い浮かばない。そういうときは、まずは表面に浮いてきたアクを取って、澄んだ状態に戻してから再考するしかない。解決策を練るためのプロセスというのはいくつかあるが、それがどのようなものであれ具体策をイメージしようとせずに原因を探ったところで核心には近づけない。
澄んだ状態に戻してどうするか。親御様に同じようなことを相談されたら、どう答えるかを考える。きっと俺そう言うよな。そうすることは簡単ではないけど、そうすることが一番いい結果につながるから。だから、自分の子供にもそうするべきだよな。
このように表現すると、いかにも自分で考えています、というようになるが、実際はそうではない。親御様からこういうことが起こってこういう風に対応したらうまく行きました、という事実を聞いたことをそのまま利用していたり、親御様から教えていただいた情報を少しアレンジしたりしているに過ぎない。
機を見て、長男に声を掛けた。母から聞いた、ということは明確にせずに「ゲームの話ができなくても、そいつと話して面白いと思われたら、周りのやつは近づいてくる。面白いと思われてないことが問題やねん。それにゲームをしてない子もいるから、その子達と遊べばいいだけの話やで」というようなことを話した。ゲームのことに関しても、長男がまだ幼稚園に行く前から何人かの親御様から「別にゲームなんてなくても友達はできますよ」ということを聞いていた。
親としては子供に何か問題が起こればつい手を差し伸べてあげたくなるが、それをしてしまうとその先でもっと大きなけがをしてしまう。勉強でも、生徒が分からずにうなっているときにヒントを与えてしまうと、その場はそれで済むがそういうものが積み重なるともっと大きな塊になって返ってくる。大事なのは、まずはその子自身の力で乗り越えられる難易度のものかどうかを見極めてあげること。難しいな、となってもすぐに手を出すのではなく、タイミングを見計らってあげる必要がある。その上で、次につながるための最低限のヒントを与えてあげる。この手順を間違えなければ生徒達の学力も、我が子の人間力も成長していく。その手順を安定的に踏むことは容易なことではないのだが。
長男は、これまでとは違った公園で別の友達を遊ぶようになったようである。学校にも毎日元気に通っている。
2019.10.01Vol.416 太筋の光明
「先生、今、算数の先生って募集されていますか?」
「めちゃくちゃ探しています」
「じゃあ、今から(下の子を教室まで)送って行くときに一緒に連れて行きますから、お話を聞かせていただけますでしょうか」
「是非!」
二男は中学受験の際に教え、三番目の子である中2の長女は今も通ってくれているが、長男のことは話を聞くだけで会ったことはなかった。一浪して今春、めでたく阪大医学部に合格したことは知っていた。そして、我が長男の家庭教師をお願いすることに。
「そして」の部分について丁寧に説明する。まず志高塾での雇用条件について話した。阪大医学部生がアルバイトの講師をしたときの平均的な時給と比べると志高塾のそれは安い。サッカー部に所属しながらなので時間的に制約があるため、一般的な塾では働きづらい(我々のところでは、週2回以上、などの条件もなく、ある程度時間的な融通は利かせられる)。それ相応の条件で教育系に限れば、ほぼ家庭教師しかなくなるのだが、それについては「大変な親に当たる可能性が低くないから、そうなったら大変やで。ここの親御様は理解あるから教えることだけに専念できる。そこは圧倒的に違う。そもそも、あなたのお父さんとお母さんがそうやからな。普通、3つの学校にすべて落ちたら、(教えた側は)めちゃくちゃ文句言われるで」と話した。遡ること1年半、長女の中学受験において我々はうまく導いてあげられなかった。それにも関わらず、私はお父様に「『十人十色(主に中学受験を体験した親御様に経験談を語っていただく場)』でお話ししていただけないでしょうか」と厚かましくもお願いした。そして、私の大きな期待をも見事に超えるお話をしていただいた。感謝しかない。
私の長男の教育に関してここでも何度か触れたが、改めて説明させていただく。なお、ブログを読んでくださっているある親御様から「またお子様のことも書いてくださいね」というお言葉を最近いただいたことも、今回のテーマ設定と関係している。
長男に限らず、息子達には将来、創れる人になって欲しいというのが父としての願いである。そのためには、創りたい何かを持っていなければならない。そのように考えると、創りたいものを持てる人になって欲しい、という方が正確かもしれない。学歴は、それをするに足るだけのものがあれば十分である。学歴が高くて困ることはないが、そのために可能な限り手を打とうとはまったく思わない。医学部を除けば、東大や京大に行くだけであればそこまで勉強しなくていい、というのが私の考えである。我が息子達は3人ともそのようなところには行けない可能性は高いが、それは私がたくさん勉強をさせなかったからではない。能力が足りなかったからか、勉強をしたいと思えるように導いてあげられなかったからか、もしくはその両方のいずれかである。
長男は、1年生の頃からZ会の通信添削をやっている。4年生から通常コースと受験コースの2つに分かれるため、「どうせなら難しい方にチャレンジしたら」と、よくある本人の意思を確かめているようで親の考えを押し付ける形で後者を選ばせた。国語に関しては、豊中校ができた3年生の頃から通わせているので、算、理、社の3教科である。算数はまったくついて行けず、一度怒ったにも関わらず、解答を写していることが再度発覚した時点で止めさせた。通常コースに変更して続ける方法もあったが、今は時期じゃない、と判断し、それもせずに理、社だけに。理科と社会の点数が取れることではなく、それらの教科で扱う内容に興味を持てるような人にしてあげることは、創りたいものを持てる人につながると考えているからだ。新5年生になったタイミングで受験コースの算数を再開した。きっとここまでは書いた。以前よりも粘り強く考えられるようになったものの、夏休みの前の時点で2か月遅れになっていた。「夏休みに取り戻しなよ」と伝えていたのだが、逆に少し差が開いてしまった。9月になり、その現状を踏まえて「これから毎朝早く起きて、30分でも俺が教えるか」と唯一現状を打破できる方策について想像してみたが「絶対無理」となり、「やっぱり自分でどうにかしてもらうしかないか」と結論付けたところで冒頭の話になった。不思議な縁、と言うが、実際は、不思議なものを「縁」と呼んでいるのだろう。
話は前後するが、春の時点で「どうせやるんやったら目標持った方がいいから中学受験するか」と、これまた親の押し付けで、池附を受けさせることにした。一択である。理由は「家から30分ぐらいで行けること」、「問題が難しくないこと」、「国立なので学費が安いこと」の3つ。そもそも私立に行かせるお金はない。旅行とかにも行かずに切り詰めればどうにかなるのかもしれないが、そんな気はさらさらない。もし、この前のヨーロッパ旅行に行かなければ、当然その分のお金は浮き、しかも、仕事がないので約2週間長男にみっちり勉強を教えられた。そうすると、2か月遅れ解消の目途も立ったかもしれない。しかし、その場合、休み明けに「さあ、仕事やるぞぉ」とは絶対にならなかったし、私がそこで体験したことを生徒たちに話してあげることもできない(それを聞きたい生徒がいるかどうかはここでは脇に置いておく)。次に、問題が難しくないこと、であるが、偏差値と問題の難易度が比例する訳ではない。たとえば、同じ偏差値でも、問題は難しくないから合格ラインが8割というのと難しいから6割というパターンがあったりする。池附は前者なのだ。後者の場合、基礎を押さえた上で、ある程度応用問題の分量も必要とされるが、それをさせられる自信は私にはない。
お願いすることが決まった際、「結果出してもらえなかったら、もうめちゃくちゃ責任追及しますから」とお母様に伝えたら、「(私たち夫婦はすべて不合格でも何も言わなかったのに)うそでしょ」と返ってきたので「いえ、本当です」と念を押しておいた。
ちなみに、昨日が初めての授業だったのだが、帰宅後「どうや、良い先生やったやろ?」と尋ねると、嬉しそうにうなずいていた。「お父さんが連れてきた先生やから間違いない」とそれすらも自分の手柄にしておいた。