
2019.11.26Vol.424 初思貫徹
長年お付き合いのある親御様から「軸がぶれない」という言葉をいただくことはとても嬉しい。「軸がぶれる」というのは、サケが長い旅を終え、子孫を残すために生まれ故郷の川に戻って来たのにその川が無くなってしまっているようなものである。ぶれられた方はたまったものではない。
少子化対策として、この10月に3歳から5歳児の幼児教育・保育の無償化が始まった。こういうものが効果を発揮しないことは少なくない。そのようなとき「金銭的な援助ではなく、子供を育てやすい環境づくりこそが大事なのだ」ということが言われる。一理ある。無償化になろうがそもそも預ける保育園がなければ意味をなさないし、共働きがしやすいような働き方の選択肢が少なければ「子供が欲しい」という気持ちもしぼんでしまう。そんなことよりも、その継続性に信頼が置けないことの方が大きく影響しているのではないだろうか。3歳になるまでは決心してから最低でも4年はかかる。4年後にその施策が変更になっていれば元も子もない。正確には変更になること自体が悪いわけではない。改良は大いに結構なのだが、改悪になる可能性が低くないことが二の足を踏ませるのだ。
この文章のタイトルを元々「軸がぶれないというのは車をきれいに保ち続けること」にする予定であった。初めてマイカーを持てたのは4年ぐらい前である。当時、周りの汚い車を見て、なんでもっと大事にしないんだろう、となった。先日、洗車をさぼりがち、ということにふと気づいて「アカンな」となった。「実際にやってみるまでは大変さが分かりませんでした」という言い訳はできるが、それを言ってしまったら終わりである。有言実行と不言実行の比較がされるが、私に言わせれば大差はない。有言実行の場合、言ったからにはやらなければという力は確かに働く。しかし、その反対は口にさえ出さなければやらなくてもいい、ということではない。「初志貫徹」と「志」とすると大仰なものになるが、そんなに難しく考えることはない。自分の中に自然と湧き起ったものと素直に向き合い続けることが大事なのだ。車のことに関して言えば、自分以外のものがどうであるかはどうでもいい。あのとき、車がどのような状態であることを自分が気持ちいいと思ったか、ということこそが重要なのだ。
この前「先生、自信たっぷりにいいますね」とあるお母様がおっしゃられたのだが、自分の中に揺るぎのない自信があるわけではない。むしろ、その反対である。先の「軸」の話で言うならば、HP上でも謳っているように「よりよい教育をより多くの人に」ということを大切にしてここまでやってきた。今いる生徒によりよい教育を提供し続けられるのであれば、より多くの人に触れてもらった方がいい、ということである。親御様が「大事な子供を志高塾に通わせ続けて大丈夫だろうか」と心配になる何倍、何十倍も私自身が「本当に来てもらう価値が志高塾にはあるのだろうか」という問いかけを自らにしている。それこそ毎日のように。要は、ある出来事に関して、人よりもたくさん考えたという自負が、自信があるように見えている理由の1つである。たくさん練習した分だけ、本番に自信を持って臨めるのと同じである。調子に乗って練習を疎かにした時点でその自信はあっさりと崩れ去る。そして、意味もなく保険をかけない、というのがもう1つの理由である。それに関して思い出すことがある。長男が4歳、二男が1歳、三男がまだお腹の中にいるときだったので7年前のことになるのだが、マレーシア航空が新たに羽田-ロサンゼルスの便を飛ばすことになり就航特典として格安であったため予約をした。確か3日前から座席の予約が可能になるが、それ以前にしようとすればエキストラのチャージがかかった。子供がまだ小さいこともあり離れ離れは困るし、かと言ってお金に余裕はないし、ということで、電話でそのことについて尋ねたら、担当の男性が「余裕があるので、わざわざお金払ってまで座席の確保する必要がないですよ」と気持ち良いぐらいにあっさりと答えた。大抵は、九分九厘問題がなくても「今のところ大丈夫ですが、それは何とも言えません」というありきたりの言葉をちょうだいして、結局十分な情報がないまま判断をすることになる。自信満々に答えることが大事なのではなく、私がそのように答えることが親御様の安心感を生み、ひいては生徒にとってプラスに働いて初めて私の言葉に価値が出るのだ。自信満々に否定的な内容を伝えることもある。「塾でのテストではそれなりの結果が出ていますが、今の取り組み方を見ていたら本番でやらかす可能性は高いです」といった具合に、である。もちろん、それは不安にさせることではなく、親御様に適切な危機感を持ってもらうことが目的だ。それによって、受験までに適切な手を打つことができ、望むべく結果が得られるのだ。ただ合格すればいいのではなく、生徒にきちんと準備をすることの大切さを教えてあげたいのだ。
本題はここまで。先週『マチネの終わりに』をようやく観賞できた。期待を上回るできであった。何よりも脚本が優れていたのだ。人生で初めて脚本家が誰だかを知りたくなった。切り貼りしただけでいいものにはならないのは国語の記述問題と同様である。映画は、と一般化していいのか分からないが、あの映画の場合はそれだけに留まらず大胆に手を加えていた。それが原作をさらに引き立てているように感じられた。できることであれば、脚本家井上由美子の提案を原作者平野啓一郎はどのように受け止めたのかを知りたい。これまでDVDなどを含めて複数回見た映画は数えるほどしかないが、これまた人生で初めて映画館で2回観てしまうことになりそうである。
2019.11.19Vol.423 (続)俺そう言うよな(後編)
次回予告までしたこともあり、今回は翌日の水曜日の午前中から文章に手を付けている。
「あいつうざいから、縁切ったった」
引っ越すまでの4年間毎日一緒に学校に行き、帰宅後もよく2人で遊んでいた親友が、他の同級生に言いふらしていたのとのこと。もちろん、我が子がそんな風に言われていることを聞いて、「ふーん」で済ますほど私の肝は据わっていない。このことに関していくつか思うことがある。1つ目は、子供はこういうことを平気で口にするので、親として必要以上に気にする必要がないこと。2つ目は、近所に住んでいたその子とばかりいたのを私は元々良いこととは感じていなかったこと。一番仲が良いのは何も悪くないのだが、それ以外の子供とも遊べばいいのに、と考えていた。3つ目は、5年生と言うのは思春期の入り口なのでいろいろと変化が起こるため、その一環に過ぎないこと。
あの晩、仕事から帰り、妻から学校での状況を聞いた私は2階の自室に上がろうとした長男を引き留めて、リビングのソファに座るように指示した。食卓でご飯を食べながら、まずは何が起こっているのかを確認した。「誰も話しかけてくれない。だから休憩時間は一人ぼっちで席に座っている」と本人が泣きながら言うので、無視されているのかと尋ねると、そうではないとのこと。また、帰り道、前を歩いている家の方向が一緒の数少ない(家が校区の端に位置していることもあり)クラスメイトに声を掛けたら逃げられた、と悲しそうに漏らした。まず、休憩時間に何しているのかと聞くと「ただ座っているだけ」と答えるので、読書好きと言うこともあり、本を読んどけばいいじゃない、と伝えた。間違いなく「僕さびしいよ~。誰か話しかけてくれないかな」というのを醸し出しているのだ。私だったらそんな奴には近づきたくない。「休憩時間に人と話したかったら自分から行きなさい。大した話題もないのに、自分のところに寄ってきて欲しいなんて期待していること自体が厚かましすぎる。一人で読書をするんだったら、背筋を伸ばして堂々としなさい。また、人は追いかけたら逃げるんだからそれはやめなさい。一人でも堂々と胸を張って帰ってきなさい」と話した。何をするかは任せるが、「堂々」だけは守りなさい、ということである。そう言えば、私が子供の頃、地域の子供会のソフトボールチームの監督をしていた父が、ある一人のチームメイトが三振をしたときだけ「胸を張って帰ってこい」と怒っていた。彼は毎回、うつむき加減で首をかしげてぶつぶつ言い訳をしながらバッターボックスからベンチに戻って来ていたからだ。三振をしたことそれ自体ではなく、その後の態度を叱り飛ばしていたのだ。自分の考えに何がどのように影響を与えているのかは分からないが、きっとこのように親から間接的にいろいろなことを学んでいるのであろう。ちなみに、上のことを話している最中に、前回の次回予告で紹介した発言をした。
口でいろいろ言うだけではなくアクションを起こそうと考えて、学校に持って行ってもいいかの確認をした上で、食べ終えると近くのコンビニに歩いてサッカーの雑誌を買いに行った。思いもよらず見つけられなかったので少し遠い離れたところでも探したもののやはり駄目であった。一度家に戻って自転車でいくつか回って結局5店舗目でようやく手にすることができた。帰宅して「ほれ。これを機に、もう少しサッカーに詳しくなったら」と手渡した。翌日の夜、「どうだった?」と尋ねたら「(サッカー好きの)〇〇君が寄ってきた」と嬉しそうに答えたので「そういうもんや。興味があるものを持っていたら(物理的なものだけではなく)人は近づいてくるんだから、理求には今そのようなものがないんだよ」と話した。こんなのは1回きりで、次は何を買ってあげようかな、なんて当然のことながら考えはしない。
すぐに見つけられなくて逆に良かったのかもしれない。「お父さん、1時間も探し回った」といかに大変だったかを分かって欲しいからではなく、何か困ったことがあったらどうにかしてあげるからな、というメッセージをほんの少し伝えられた気がしたから。うまく行っているときは放っておけばいいのだ。これに関わることで言えば、生徒たちには居場所を作ってあげたいと常々考えている。きちんと一人一人にスポットライトを当ててあげたいな、と。「塾にそんなことは求めていない。成績だけ伸ばしてくれ」という親御様もおられるかもしれない。「俺(私)、他で思い切り注目されているから志高塾のなんていらん」という生徒がいるかもしれない。それはそれでいい。そういう生徒に関しては、スイッチをオフにした状態でいつでも光を注ぐ準備をしておいてあげればいいのだ。これは他の塾などが用いる「アットホームな雰囲気」という生ぬるいものとは質を異にするものである。
話を戻す。その翌朝、心配であまり寝られなかった妻が、その日がちょうど参観日でその後に懇談会があることから「先生に相談しようかな」と言うので、それは意味がないから絶対にアカン、とやめるように促した。もし、我が子がいじめに近い状態に置かれていた場合、それにすら気づけない先生に何かをお願いしても意味がない。把握はしていても見なかったことにして放っているようであればやはり意味がない。もし、きちんと掴んでいて、タイミングを見計らっているか、もしくは手を加えない方が良いと判断して今に至っているのであればそのまま任せればいいので、やはり伝えることには意味がない。邪魔になるだけだからだ。妻は渋々納得して、結局思い留まった。仮に、先生が問題を解決してくれたとしたら、我が子は問題が起こるたびに、また手助けを求めるようになってしまう。それは、意味がないというゼロではなく、今後の人生にマイナスに作用する。
昨日、中学入試の過去問を見ていて偶然次のような文章を見つけた。バレンタインデーに関する話である。
もちろん、このふしぎな“エールの交換”にすべての女子が加わっているわけではない。こうした浮わついたイベントにまったく興味を示さない文乃のようなタイプの子もいれば、加わりたいのに輪に入れず、遠くからうらやましそうに視線を投げかけているだけの子もいる。「チョコ持ち込み禁止」は、きっと後者のようなさみしい思いをする子どもにも配慮をした結果のことなのだろう。
だが、子どもたちにも、いつかは大人の目の届かないところで人間関係を築いていかなければならないときが訪れる。そのとき、からまった糸を解きほぐすようにして人間関係を調整してくれる担任教師と言う便利な存在はもういない。そのことを考えれば、決して転ぶことがないようにと、子どもたちが歩んでいく道からすべての凹凸を取り除いてしまう学校のあり方には、納得できなかった。嫉妬や葛藤や、もどかしさ―そうした感情を経験させないまま子どもたちを社会に送りだすことの方が無責任だと感じたからこそ、赤尾は学校のルールに反してまで、チョコレートという火種をあえて教室に持ち込ませたのだった。
本文は乙武氏の『だいじょうぶ3組』からの引用であり、一時期世間を騒がせたという意味では、若者風に表現すれば「ビミョー」ということになるのだろうが、内容的には「チョベリグ」である。古すぎるな。
最後に、不器用な長男は、休憩時間にこれまでとは別の友達を誘って図書館に行ったり、クラスで暗号クラブなるものを自ら作ってクラスメイトを巻き込んでそれなりに楽しくやっているようである。今回のことはいい経験になったのではないだろうか。逆に言えば、嫌なことが起これば、それをいい経験にしなければやっていられない。それは大人も子供も同じである。元気な顔をしている限り私の出番はない。
2019.11.12Vol.422 (続)俺そう言うよな(前編)
私と会ったことがなくブログを読んでくださっている豊中校の親御様の中で私のイメージが膨らんでいる(どういう風にか、は分からないのだが)、という報告を受けたので「くっそイケメンやと伝えておいて」と返した。
西北校の面談で「vol.417 俺そう言うよな」の話題が少なくとも3人以上のお母様から出て驚いた。私のことをよく知るお母様からも「先生も、普通の親と同じように悩むのですね」と言われたのだが、そりゃそうである。違うところがあるとすれば、どのように対処するかを決めることに時間が掛からないこと、決めたら後はあまりふらふらせずにそれをやり抜くこと、であろうか。なぜふらふらしないかと言うと、目先のことではなく先を見据えているからである。目の前のことだけを考えていたら問題が起こるたびにちょこちょこと対処しなければならず、心身をすり減らすだけで根本的な解決にはつながらない。運動場に石灰で線を引く場合、しっかりと顔を上げて遠くの目標めがけて思い切って進んでいくとそれなりに真っ直ぐな線が引けるが、下を向いて粉が出ているところを確認しながら慎重に歩を進めると、振り返ったときすごく曲がっているということが少なくない。そうなると、線を消してもう一度やり直しである。全体最適を意識せずに部分最適を求めたところで結果はついてこない。もちろん、全体最適のことだけで頭をいっぱいにして、部分最適を疎かにしてもいけない。
このブログで、子育てにおいてうまく行っていないことをお伝えしてきたつもりなので、上のように思われていたことが不思議である。もし書いていたとしたら作り話以外の何ものでもないのだが。誤解を生まないようにここで「うまく行っている」を明確に定義する必要がある。私の中でのそれは勉強やスポーツ、芸術などにおいて目立った成績を残すことである。三男が生まれたとき、我が子は2学年違いの4歳、1歳、0歳であった。その頃は「松蔭3兄弟」などと言われる日が来るかもしれないと淡い期待を抱いていたのだが、今では間に随分と余計なものを挟んで「松蔭さん家の3兄弟」の道を着実に進んでいる。私から見てずば抜けた才能があれば、それを伸ばすために何をしてあげるべきかを一生懸命考えて手を打ったかもしれない。しかし、本当に才能があれば、誰かがそれを見つけて「あれをしたらどうだ」「これをしたらどうだ」と勧めてくれるはずなので、その中から選べばいいだけの話である。そのようなことがまったくなかったので、大人になったときにうまく行くような人に育てるために何をしてあげるかに重きを置く方に完全にシフトした。
一昨日の日曜日、朝4時に起きて、3年生の二男と明石にタコ釣りに行ってきた。二男は5回ほど船釣りをしたことがあるが、これまでは私と一緒に一本の竿で行っていた。竿を置いているだけでそれなりに釣れる魚もあるが、タコはずっと竿を持って動かし続けていないと絶対に釣れない。初めてのタコ釣りで、初めて一本の竿を任せることもあり、「途中で疲れたとか言ったら次回はないからな」と数日前から忠告していた。当日4時にスパッと起きて着替えをして、10分後には家を出ていた。結局息子は一匹しか釣れなかったのだが、6時間のうち眠気が襲ってきた30分ほどを除き頑張り続けていた。釣るときの姿勢が良くなかったので、途中「字を書くときにいつもお母さんから注意されてるでしょ。勉強でもスポーツでも何でも一緒だよ。姿勢が悪いと集中力が持たないよ」と伝え、港に戻ってきてからは息子の隣でたくさん釣っていた人に一緒にコツを聞きに行き「うまい人のをよく見て、その人からよく聞くことが大事なんだよ。」と話した。その後、魚の棚で明石焼を食べて、垂水のスーパー銭湯で汚れを落として海が見える露天風呂を束の間楽しんで、少し買いたいものがあったのでアウトレットに付き合わせた(こういうとき、「疲れたから早く帰ろう」とは絶対に言わない。そういう態度を取ったら次が無いのをよく知っているからだ)。移動中、テレビのクイズ番組で私がかなり答えらえていたので、アウトレットの駐車場に停めてから店に向かう途中「お父さん、勉強以外のこともいろいろ知っているだろ(息子への話の枕としてこのように表現する必要があっただけで、今も知らないことだらけなのは自分でもよく分かっている)。かんちゃんがやっているポケモンのカードゲームでもたくさん知っている方が楽しいでしょ?」「うん」「大人になってポケモンをやるわけには行かないから、それ以外のこともいろいろ知っておいた方がいいの。知ってたら楽しいの。かんちゃんは、お父さんよりもたくさん知って、たくさん考えて、大人になったら、お父さんより人の役に立つ仕事をするだんよ。できる?」「うん」というやり取りをした。帰り道、よく頑張ったことを何度も褒めて(頑張るだけではだめだから次は結果も残すように、と少し釘は刺しておいた)、帰宅してから妻にもそのことを伝えた。
明日の復習テスト(そもそも進学塾には通っていないのだが)にも、1か月後の公開テストにもつながらないけど、将来の実力テストには少しだけ役立つことをしてあげられたようなそんな充実した1日であった。その日は帰ると残っていた学校の宿題をして、いつもであれば妻から言われてもいろいろと理由をつけて中々しないピアノも率先して弾いていた。
「vol.417 俺そう言うよな」の2週間後ぐらいだろうか。仕事から帰ると、また長男の元気が無さそうなので、本人に私が「どうしたの?」と聞こうとすると、妻が顔をしかめながら「また学校で嫌なことがあったみたい。誰も話してくれないんだって。そっとしといてあげて」と小さな声で囁いた。それについて書くはずだったのだが、例のごとく脇道にそれたので、今回は予告編だけにしておく。乞うご期待。
(次回予告)
「お父さんの言うことをよく聞きなさい。もし、今の学校でずっとうまく行かなくて、理求が『学校に行きたくない』となれば、6年生になるタイミングで(来年の春に)引っ越しをしてあげる。(この4月に引っ越したばかりなので)お母さんが面倒くさいと言おうが、お父さんはお金がないけど、それでもそれぐらいのことはしてあげる。ただ、今やれることをやりなさい。それをせずに学校が変わってもまた同じことが起こるだけだよ」
2019.11.05Vol.421 私の役割
先週の月曜日から半年に1回の面談が本格的に始まった。今回が特にそうなのかもしれないが、その場でいろいろなことが決まる。
中学受験を控えた6年生との面談では、模試の結果と学校ごとの偏差値表とを見比べながら、今の成績でどこなら行けるかという学校選びをするわけではない。改めて第一志望に変わりがないことを確認した上で、残り2か月半を冬休みまでとそれ以降とに分けてどのように戦っていくかということを話し合った。今年は厳しい状況に追い込まれている生徒は少なくないのだが、それでも前向きなやり取りしかしない。たとえば、1年前の面談で新6年生になったタイミングで国語を2回に増やした方が良い、と提案していたにも関わらず結局この10月からそのようになった生徒の親御様にも「私は1年前にそのように話していました。それを今言っても始まらないですが、8か月遅くなった分のビハインドは間違いなく負っています。それを踏まえた上でこれから何ができるかを話し合いましょう」と伝えた。合格率を少しでも高めるために進学塾のどの授業を削るか(カリキュラム通りに受講してきて今に至っているので、それを継続してもうまく行く確率は非常に低いため)、それによって浮いた時間を疎かになったままの暗記分野の仕上げにどのように活かしていくか(問題を抱えている生徒は間違いなく地道な作業をしていない)、そして、もちろん我々がどのように役に立てるか、ということを1つずつ決めていく。やることが固まれば、後は合格するために粛々と実行に移すだけである。
中2の男の子のお母様が「読書をしないので学校で図書委員をすることで少しでも本に触れて欲しいのですが、やってくれません」と嘆いておられた。じゃあ、と言うことで、志高塾の11月の図書委員に任命した。そんなものは存在しなかったので新設である。1人では嫌がるだろうから、と同じ中学に通うもう一人の男の子をセットにした。12月も私が勝手に2人指名したのだが、1月以降は自薦他薦を問わない形で募集していく予定である。
5年生の女の子のお母様から、新6年生になって進学塾の国語をやめたらまずいか、やめたとしたら志高塾で1コマ増やせるか、ということを尋ねられた。「進学塾の国語ではどうせ伸びないのでクラス替えに影響しないのであればやめても問題がないです。ここまでかなり順調に進んでいるので、やめたとしても我々のコマを増やす必要はないです。」というようなお答えをした。その翌日、「2月になったら進学塾の国語をやめようか、という話をしたら、本人が『2月にやめるんやったら、もうやめる』と言ったので、10月でやめました」というメールをいただいた。授業で会った際に「よう決断したな」と声を掛けたら「後悔無しっ!」と潔い返答があった。
中学受験後に入塾した私立に通う中1の女の子のお母様からは、本人が高校受験をしたいと言い出した、ということをお聞きした。無意味に管理が厳しいので私が勧めない学校であることもあり「入学後半年でそのようなことを言い出しているので余程学校が嫌だと言うことです。今の学校に通っていれば補習などに呼ばれて高校受験の勉強に集中できないので、早いタイミングで学校をやめて備えた方がいいです」という提案をした。ただ、地元の公立中学は内申点が取りにくいらしい、と以前に聞いたことがあったので、私立高校であれば問題ないが公立を目指すのであればそこが懸念材料であることをお伝えした。その翌日初めて面談を行った高校生の女の子のお母様から、その子のお兄さんが最後の2, 3か月塾に通っただけでその中学校からトップ校に行けたこと、内申点も普通に5がついていた、ということを偶然お聞きした。それを受けて、先のお母様に「昨日、私が話した内申点の話は事実ではないらしいです」という訂正の電話をすると、本人、ご主人と話し合って既に学校をやめる方向で動き出したという報告を受けた。
相談されたことにお答えすることが私の役割ではない。私がある提案をして、親御様がそれを信じて実行に移してくださったにも関わらず何かしらの要因でつまずいたときに、目標が達成されるように意地でもどうにかすることこそが私がやるべきことである。私がその姿勢を維持し続ける限り、生徒たちのために、親御様と一緒に大きな問題の解決策を前向きに考えていく機会が私には与えられるはずである。