
2025.05.27Vol.687 殻を破る
4月8日にアップした「Vol.681カーナミ」の冒頭で次のように述べた。
2週間前にブログをアップした時点で、「殻を破る」というテーマで近々書こう、ということが頭の中にあった。私のことなので延期になるかもしれないが、来週の予定にしている。ところで、皆様はその言葉を聞いたとき、どういう「殻」をイメージするでしょうか。少し考えてみてください。少なくとも、シャボン玉のように簡単に割れてしまうようなものではないはずです。
「殻」と聞いて私が最初に思い浮かべるのは卵である。その場合は「破る」ではなく「割る」となる。その次が、春休みに富岡製糸場を訪れたことも影響しているのかもしれないが蚕の繭である。2カ月も経ってしまうと、「はて、俺はなんで『殻を破る』について書こうとしてたんやっけ」とそもそものきっかけを忘れてしまう。少し考えて、「ああ、『生まれ変わる』という言葉へ違和感がきっかけやった」と思い出した。犯罪者が「心を入れ替える」という意味で「生まれ変わる」を使う分には理解できる。できるかどうかはさておき、そのプロセスが必要だからだ。そのような極端な場合を除くと、その言葉が用いられているのを目や耳にしたときにしっくりこないのだ。気になり始めたのは最近のことである。それゆえ、過去に、口にしたり書いたりしたこともあるかもしれないし、今でも、使いそうになることはあるので「いかん、いかん」となる。「生まれ変わる」というのは、未来への強い決意であるべきなのに、過去を清算するため、要は「これまでのことはなかったことにしてください」と受け手に認めさせるためだけに利用されている気がして気持ち悪さを感じるのだ。中学受験をする小6の男の子が、気付いたら少しずつ少しずつ算数の宿題のプリントを無い無いしていた(無い無いする、というのは書き言葉ではないが、その幼稚な行為を表現するためにはこれがぴったりである)ので、抜けているページをリストにした上で、家にあるものをすべて持ってくるように伝えた。その際、「探したけど無かったです、ではなく、できる限り見つけて、やってないまま放置していたことが分かるようにせなあかんぞ」と付け足した。また、新しく入った単元の問題はまずは自力で解かせるのだが(たとえば割合など最低限の知識が無いとどうにもならないものに関しては、解くために必要なことは予め教える)、後から渡すことになっている解き方が書かれた説明のプリントを盗み見ていたことが過去にあった。先日、初見の問題を我々が教えるのにかなり近い形で解けていたので、「また見たんちゃうやろな」と確認すると、はっきりと「見てません」と返って来た。「なんで疑うんですか」というのを言外に感じ取ったので、「あのな、一度失った信用というのは、それを取り返すのに2倍、3倍の時間が掛かるんやぞ」と教えた。私の方をしっかりと見て「はい」と答えていた。その目に不満の色は浮かんでいなかった。それが大事なのだ。プリントを無い無いすることを含めて、ずるをするのが子供である。子供だけでなく大人もする。全部真面目にやっていては身が持たないので手を抜けば良い。私自身手抜きの権化のようなものである。ただ、きちんとやるべきこととそうでないことの判断を誤ってはいけない。子供にはそれが分からないので、外してはいけない部分での手抜きがばれたときにはどうなるかということをきちんと体験させてあげないといけない。家に隠し持っていたプリントもその次の授業のときにちゃんと持って来ていた。手付かずのままなのを見て、「ほら、やっぱりずるしてたやんけ!」と怒ってはいけない。「怒らないから正直に言いなさい」と伝えたのに怒ってしまうと、子供は二度と正直に話さなくなってしまうからだ。
さて、「殻を破る」。繭を破るのは容易では無さそうだが卵は割れやすい。でも、ひよこはまだ硬くなってはいない嘴で一生懸命つついて少しずつ割って行き、ようやく外に出て来られるのだ。そんなことを考えていて、殻って案外とそんなものなのかも知れない、という気がした。当の本人にとっては一大事なのだが、傍から見ればそうではない。それであれば、「大変だ」という主観ではなく「大したことではない」と客観視すれば良いのではないだろうか、という思いに至った。だからと言って、柔らかい嘴しか持ち合わせていないので結果的に苦労するのだろうが、そのような心持でいるだけでくじけずに済むような気がしている。自分の殻を破りたい、脱皮したい、という気持ちが強くなっている。
次回は、「~苦手なんです。への違和感」というタイトルで書く予定にしている。なお、「~苦手なんです。」の対になるのが「~苦手なんですけど、」である。
2025.05.20Vol.686 何か新しいこと
これまでも何度かゴルフをご一緒させていただいている生徒のお父様と、先週は初めて2人でラウンドした。ビジネスでかなりの成功を収められているのだが、何か新しいことを始めるのは難しいという話をされておられた。
30歳を目前にして独立し、30代の10年間は志高塾の基礎を作って、40歳になったらまた何か新しいことを始めようと考えていたものの何もできずにもうすぐ48歳になる。「何かできたら良いな」という淡い期待に留まっていたことがその原因である。それでうまく行くほど世の中甘くはない。「新しい」というのは抽象的であるため、何をもってそのように言えるかに明確な基準は無い。ただ、子供が「俺(私)頑張っている」と嘘偽りなく心から思えれば、親を含め身近な人にもそう映るように、自分自身で「新しいことにチャレンジできてる」という確かな実感を持てるようにすることが一つの目標になる。
さすがにそろそろ動き出さないと、という焦りに背中を押され、中学受験がひと段落した1月末ぐらいからその第一歩としてセミナーに参加するようになった。それとは別に東京に行ったときに就活中の友人に会ったことがきっかけで、2026年の春に自由が丘に教室を出すことを決め、ここでもそのことを宣言した。だが、正直なところその気持ちは後退している。今、何をしようとしているのか。
1つ目は、これまでやってこなかった動画配信を始めるべく準備を進めている。それは2月末に梅田で行われた安藤忠雄のセミナーに足を運んだことがきっかけで、そのセミナーを主宰していた株式会社エックスラボ(https://xlab.co.jp/)の社長の藤さんと出会えたからである。この2か月ほど、1週間に1回の割合で、オンラインで1時間程度の打ち合わせを藤さんとマンツーマンで行っていて、毎回、1, 2時間で終わるような宿題が与えられる。明日の午前にも予定されているのだが、まだ手付かずである。構想は練っているので、この文章を書き上げた後に作業をして、明日早起きして最終の手直しをするという流れになる。具体的には、「なぜ、日本では算数、数学ができる奴が賢いと思われるのか」、「論理的思考力とはどのようなものであるか」の2点に関して、それぞれパワーポイントの1ページに収まるように資料を作成しないといけない。前者に関しては、昨年のGWに、かのアインシュタインも卒業したスイス連邦工科大学を訪れたときに女子学生の多さに驚かされたことを盛り込んだ上で話を展開して行こうと考えている。調べると、その大学では男女比が2対1なのだが、東大の理系の女子の割合はわずか10%前後である。数学のできるできないに性差なんてないと考えているのだが、先の数字が示すように、数学を勉強して来た日本人の女性が海外の先進国と比べて少ないことから、お母さんたちには「数学は難しい」というイメージが醸成され、中学受験のために通わせている進学塾から「算数で差が付く」と説明されると、「確かに」となり、「とにかく算数をさせなきゃ」という流れになっている、というのが私の見立てである。その結果、算数はどの中学受験生も大抵伸びる余地がないぐらい目一杯やっているのに、そこからさらにやろうとする。一方で、国語は「やっても上がらない」という思い込みから、伸び代がたくさんあるにも関わらず最低限の時間しか掛けない。特に中学受験では国語ができるようになるとかなり有利に進められる。それに関して、私は灘や甲陽の合格点を元にして説明することが多い。また、藤さんとやり取りを始めたことで、これまで忌避して来た「生徒の声」をHP上に載せることも決めた。受験での国語の重要性について述べたが、我々は受験のためだけにやっているわけではない。生徒を使って、「志高塾のおかげで~中学(もしくは高校、大学)に合格できました」という類の宣伝をすることが嫌いであり、そもそも、「合格させた」ではなく「合格した生徒が通っていた」という認識しかない。そういう諸々を加味して、大学生、もしくは社会人になった元生徒に顔写真と名前付きでコメントを寄せてもらうことにした。これまで5人から10人にお願いしたが、皆二つ返事で「良いですよ」と答えてくれる。受験についてさすがに簡単には触れてもらうものの、それ以上に志高塾でまなんだことが大学入学後どのように役立っているか、これからどのようなところに生きて行きそうかを語ってもらう予定にしている。そのうちの一人である京大医学部5回生の男の子と、今年同じく京大医学部に入学した1回生の元生徒と3人で、先週の火曜に京都で夜ご飯を食べた。前回ブログをアップするのが早かったのは、久しぶりに京都に行くので、彼らに会う前に寺社仏閣巡りをしたかったためである。その5回生の彼が、「先生、ずっと同じことやってたら飽きません?僕も研修を終えて、医者として20年やったら50歳前で、そのときにそれをただ続けているだけというは何か面白くない気がしてるんです」という話をしていた。実際、彼は3つのことにエネルギーの注ぐと全部が中途半端になってしまい、かと言って医学の勉強だけしているというのも違うということで、AIについて学ぶべくベンチャー企業でインターンを始めたとのことであった。また、前回私が紹介した『確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力』をちょうど読んでいるところだったのだ。それが嬉しくて、「ほらっ」とその日アップした私のブログを読んでもらった。彼の「飽きません?」というのは、同じことをやってそれなりに評価されても、きっと新しいことにチャレンジしていない自分に満足できないですよね?ということを、50歳を前にした私に聞きたかったのであろう。年長を対象にした読み聞かせクラスを作ろうとしていることや、オンラインに力を入れるべく、シンガポールで日本人向けに情報誌を発行している編集長の方と打ち合わせをしていることなど具体的な話をいくつかした。
一つ一つのことはそれほど目新しいとは言えないかもしれないが、これまでとは違いいろいろなことに手を付け始めているのは間違いない。その結果、日々の時間の使い方は大きく変化している。おそらく1年後ぐらいにまた3人で会う。そのときに面白い話ができる人になっていたい。
2025.05.13Vol.685 禅房靖寧の全貌
前回の最終段落のおさらいから。
前置きが長過ぎたせいで、一つの問いに答えただけで終わってしまった。次回もこの続きになりそうである。「殻を破る」はいつになることやら。GWは御前崎に釣りに行くことを諦めて、三男と二人で淡路島の「禅坊 靖寧(ぜんぼう せいねい)」で一泊することになった。設計は坂茂である。
『十人十色』でいただいた質問への回答を文字に起こすと大変な量になることが分かったので、近々オンラインセミナーを開いてそこでお答えすることにした。6月中旬に開催予定である。「殻を破る」に加えて、3月に書いた「Vol.678 子育て方針大転換(前編)」の後編にも手を付けられていない。いろいろと先延ばしにしながら、今回は靖寧をテーマにすることにした。
まずは、坂茂(ばんしげる)の簡単な紹介から。建築界のノーベル賞と呼ばれるプリツカー賞の受賞者である。それは1979年から毎年1人(もしくは1組)の建築家(建築家チーム)に与えられるもので、日本人は過去9人がその賞の栄に浴している。彼は紙管を用いて、国内外を問わず被災地に軽くて安くて丈夫なシェルターを建設して来たことで有名である。彼の設計したもので言えば、2023年9月に広島大竹市にあるオープンから半年の下瀬美術館を訪れた。前から気になっている山形県鶴岡市のSUIDEN TERRASSE(スイデンテラス)にも泊まりに行ってみたい。
さて、靖寧。駐車場は敷地から徒歩2,3分のところにある。不便さを感じたのだが、それも騒々しさを持ち込ませないための一つの仕掛けなのであろう。また、少し離れたところに車を停めさせることで、アプローチの過程で建物全体を眺めることができ、期待を膨らませさせるという効果もある。設計者、森に浮かぶウッドデッキでヨガをすること、食事が精進料理であること以外ほとんど何も知らない状態での訪問であった。チェックインの際に、どのようなプログラムが用意されているかなどの説明を10分ほど受け、部屋に案内された。ミニマルという言葉がぴったりであった。テレビも冷蔵庫も、お風呂はもちろんのこと洗面台すらない。ベッドで休むためには、畳んで置かれている敷布団、掛け布団、それに加えて枕にも自らシーツやカバーを掛けないといけない。一連の作業を終え、ようやくベッドに横たわり、天井を眺めながら建築家のことよりも、誰がこんなアイデアを考えたのかということが急激に気になり始めた。その日は3時起きで、7時間ほど波に揺られながらタコ釣りをしていたため、1時間後から始まるヨガに備えて少しでも体を休めたかったのだが頭が冴えてしまい眠るのを諦めざるを得なかった。話は少し変わるが、USJを立て直したことで有名な森岡毅の『確率思考の戦略論 どうすれば売上は増えるのか』を少し前に読み終えた。装丁が赤色のその本は、今、いろいろな本屋で平積みされている。その後すぐに、10年前に出版された『確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力』を購入して、現在3分の1ほど読み進めたところである。こちらは青色なので、シリーズ3冊目が出版される際には紫になるのであろうか。2冊ともにとにかく勉強になる。いかに日頃ビジネスについて考えていなかったかを痛感させられている。単に売り上げを増やすためにどのような手を打つかということではなく、どのような人に志高塾の教育を届けたいのか、ということに対しての戦略が私自身に皆無であった。このことに関しては、改めてじっくりと書くつもりでいるのだが、どうアピールするかについて思考を巡らせると、「自分がアピールしようとしていることを既存の生徒にきちんと提供できているのだろうか?」という問いが即座に浮かんでくる。志高塾の教育の質を上げるためにももっともっとアイデアを出さなければ、と少しずつもがき始めたところである。私自身がこの1, 2カ月そういう状態に置かれていることで、「ここ、すごい」となった。禅体験をするというコンセプトがあるため、部屋は豪華であってはならないのだ。もし、これを普通のホテルでやれば、こんな狭くて不便な部屋で、となるところが、逆にそれがプラスに作用しているのだ。また、精進料理であるため、材料費の掛かる肉を提供する必要も無い。その他、「朝のおつとめ」というプログラムもあり、6時45分から15分間ウッドデッキで自分の使ったヨガマットなどをタオルできれいにふかないといけない。夜ご飯の際に、配膳をしていた男性に「こんなすごいことを誰が考えたんですか?」という質問をぶつけた。仕掛け人は、パソナグループの創業者であり代表である南部靖之だったのだ。私が就職活動をしていた頃、ちょうど彼がメディアで取り上げられることが多く、当時何冊か本を読んだ。パソナは2020年に本社機能の一部を淡路島に移すことを発表し話題になった。賛否両論あったものの、人件費の削減や補助金目当てという否定的なものが多数を占めていた。今回、食堂で社員の方に話を聞いて初めて知ったのだが、その12年前の2008年に、日本の農業の活性化と独立就農支援のために「パソナチャレンジファームin淡路」をスタートさせていたのだ。また、掲げていた2024年5月末までに1200人移転の目標を達成し、新たに雇用した人も含めると約2000人に上ったとのこと。石破首相がどれだけ口にしても絵空事にしか感じられなかった地方創生。あの日あの場所でその一つの形を見た気がした。
ただ韻を踏みたいがために付けたタイトル。それに見合った文章にならず完全にタイトル負けである。悪しからず。