志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2025.06.17Vol.690 「卒業生の声」ロングバージョン(前編)

 「卒業生の声」がHPにアップされるのは少し後ろ倒しになり、来週にずれこみそうである。その「卒業生の声」には、200字ぐらいのショートバージョンと2,000字前後のロングバージョンの2種類がある。後者に関しては、現時点で何人かにしかお願いしていないのだが、その内の2人分に関して今週と来週で紹介する。
 来週火曜日に、1時間程度のウェビナー用の動画を撮影する。大袈裟な表現ではあるが人生初のことである。パワーポイントもまだ8割程度の完成度で、当日までに練習を重ねなければならない。思い付きで話すのは好きなのだが、決まったことを話すのは苦手である。「~苦手なんです。」ではないことを念のために断っておく。長々と手抜きをすることの言い訳をして来たが、とにかくプレゼンのための準備の時間が必要なのだ。
 さて、前編は京大医学部5回生の中森君の文章である。同じ京大でも当時、工学部であれば数学は4割強で合格できたのだが、医学部のそれは8割超と約2倍であった。完全に次元が違うのだ。大学生の頃、あいつらは答えの決まっている勉強はできるけど、コミュニケーション力は無いから、と決める付けることで溜飲を下げられたのだが、こんなのを書かれたらもうどうしようもないな、とお手上げになるようなものである。では、お楽しみください。

 僕は志高塾に、小学4年生から高校3年生まで通っていました。入塾当初、『コボちゃん』の要約が受験の国語とは全く関係がなく思え、その授業内容に驚きました。漫画を要約するなんて、浜学園の内容に比べれば簡単だろうと高をくくっていましたが、それは間違いでした。自分の語彙力や表現力、そして伝達力のなさを思い知りました。小学5年生でも要約を続けました。その頃は、僕も11歳と幼かったため受験への焦りもなく、楽しく読書をしたり、授業を楽しんだりしていました。そうして、小学6年生になり受験の国語の文章を読んだ時、あることに気づきました。自分で考える癖がつくようになっていたのです。日頃の授業では、要約の際に詰まっても答えをなかなか教えてもらえず、長時間自分で考えさせられました。その時は本当に苦しく、早く答えを教えて欲しいと思っていました。ただ、どんなに苦しくても最終的に自分で答えや表現を出し切ることをしてきました。すると、灘のテストで国語が平均点を超えるようになりました。言い忘れていたのですが、僕は本当に国語が苦手でした。公開テストでさえ、平均点を切ることもありました。そんな僕が入試本番では得意の算数や理科でこけたにも関わらず、国語の点数が合格者平均くらいだったため、なんとか合格出来ました。中学ではたくさん遊びたいという思いから、一度退塾をしました。ただ、中学のクラブがひと段落した中3の秋に塾に戻ってきました。その頃には、小学校の間培われていた読書習慣は消え、スマホをひたすらいじるようになっていました。そんな僕を親が見かねて、塾に入れました。高一からは、文章の要約や読解問題の勉強をしました。そして、再び頭を使うようになりました。同じ意味を様々な表現で言い換えることや、自分の頭で理解していることを人にどう伝えるかなど、日頃意識していなかったことを求められました。
大学受験直前でも本質的にはやることは変わりませんでした。入試問題を先生と解き合い、赤本と自分達の解答を見比べ批評し、自分で論理的に考え抜くということをひたすら行いました。模試では全然点数が伸びなかったこともありましたが、志高塾で培ってきた思考力を信じ、入試に挑みました。国語は合格者の平均点くらいを取ることができ、京都大学医学部に合格しました。普通の塾だとここで合格体験記は終わると思うのですが、僕が本当に伝えたいのはここからです。大学生になってからの自分の話をします。大学生になり受験勉強から解放された喜びで、僕は1回生の時に遊び呆けました。本を読みなさいとか英語を勉強しときなさいとか周りの人にアドバイスされましたが、全て無視しました。受験が終わり、する必要がなくなった勉強をなぜわざわざしなければいけないのかと思っていました。転機は大学3年生で訪れます。バイトの同級生が就活をし始め、そのことがよく話題に上がるようになりました。その中でよく出てくる企業名や世間の一般常識、ニュースなど、自分が何も知らないことに気づきました。もしかしたら、自分は医学部という立場に甘えていたのではないかと考えるようになりました。そして、高校生の時に松蔭先生に言われた言葉をふと思い出しました。
「勉強だけできても、人間としてつまらなかったら何の意味もないぞ」
自分の無知を知り、そして人間としてつまらなくなっていることを自覚しました。
そして、同時期に部活でキャプテンをすることになりました。リーダーシップを取ったり、部活をより良いものにするために働いたりすることを求められ、どうするべきかを悩みました。この二つの出来事が大学3年生の夏に起こり、知識欲が急に湧いてきました。リーダー論に関する本を読んだり、ニュースを見たりするようになりました。こうして、本を読み漁り、沢山の情報や知識を吸収しました。すると、世の中のことを知れば知るほど、視野が広がることに気づきました。それまで気にもしなかった国際情勢や選挙のニュースが急に面白くなり、4000円も落ちても興味がなかった日経平均の変化を見るようになりました。ここまでの自分の経験を通じて伝えたかったのは、勉強は自発的に行ってこそ意味があるということです。親に怒られたくないから、テストがあるからといった受動的な勉強ではなく、もっと知りたい、出来るようになりたいというような能動的な勉強をしていくべきだと思います。
 大学生の身で教育について話すのは恐縮ですが、自分が親なら子供が小さい頃にはテストでいい点数を取るコツを教えるのではなく、考えることの楽しさや、自分でやり切る快感を経験させてあげたいと思います。そして、志高塾は自分の思考力の土台を築いてくれた場所だと考えています。短期的な目線からテストの点数にこだわるのではなく、もっと長期的な目線から、人としての成長を促してくれたと感じています。本当にありがとうございました。

2025.06.10Vol.689 「卒業生の声」紹介文

 今回はいつもとは異なる文体になっています。それは先に、下の「卒業生の声」の紹介文を書いた後にこの冒頭部分を付け足す、という手順を踏んだため、「ですます調」モードになっていたからです。
 「卒業生の声」は、おそらく後1週間ほどでHPにアップされるはずです。そこに載せる文章を書く必要があり、このブログの場を利用しました。思い付くままに書き連ねた状態ですので最終的にはもう少し手を入れることにはなりますが、読みながらそのページがどのような仕上がりになるのかを想像していただければ幸いです。では、どうぞ。

 志高塾のトップページ「受験専門塾ではない、とはどういうことか。」の冒頭の段落で次のように述べています。

 志高塾は受験専門塾ではありません。これまでもそれを訴えてきましたし、今後もそのスタンスは不変です。その結果「志高塾は、受験に力を入れない」と誤解されてきました。世の中の塾は「将来のための塾」もしくは「受験のための塾」といったように二極化しています。受験にすら役立たない将来に役立つ力とは一体どのようなものなのでしょうか。また、受験のための力は本当に受験に役立つのでしょうか。

 「ホームページに合格体験談を載せませんか」と勧められるたびに迷うことなく断って来ました。それは、我々が受験専門塾で無いこと、合格に少なからず貢献していたとしても国語を教えているだけに過ぎないこと、という主に2つの理由によっていました。それに加えて、生徒たちを「客寄せパンダ」として利用するような心地悪さもありました。2025年に入り、志高塾の教育の質を上げるための改革を行うべく動き始めました。その一環として、「合格体験談」を含め、これまで断固としてやってこなかったことの是非を問い直す確認作業を行いました。そして、「合格体験談」に対して出した答えはやはり「非」でした。しかし、今回はそこで思考を止めなかったことで「卒業生の声」にたどり着きました。その決断をして良かった、と今、心から思います。この1カ月ほどで、10人前後の卒業生に、「HPに『卒業生の声』を載せることにしたので、顔出し名前出しで200字ほどの文章を書いて欲しい」とお願いしたところ、全員が即座に承諾してくれました。そのことに喜びを感じ、送られてきた文章がそれを増幅してくれています。彼らが生徒であった頃、「どこかで聞いたことをただまとめただけのきれいな文章を書こうとするな」、「作文というのは自分の頭の中にあることを素直に表現することだ」と指導して来ました。それにも関わらず、彼らは「卒業生の声」の目的を理解した上で、少なくとも2,3割増しで志高塾のことをそれぞれの言葉で飾ってくれています。それゆえ、初めて志高塾のホームページを訪れた方にはその分を差し引いて読んでいただかなくてはいけないのですが、私自身は彼らのそのような気遣いにも成長を見て取り、幸せな気分に浸れています。
 私は、「将来」と「受験」の境界線を大学受験とのところに引いています。大学生になってから、社会に出てから、それぞれがそれぞれの持っているものを最大限生かしながらそれぞれらしく生きていく上で、志高塾で学んだことが役に立ったとき、彼らの将来を明るくすることに少しは貢献できたことになります。問い合わせを受ける際に、「入塾テストはありますか?」と尋ねられることがあります。それに対して、「そのようなものはございません。親御様に志高塾の教育方針に共感していただけるかどうかだけが重要です。」というような返答をします。それゆえ、自然といろいろな子供が集まりやすい仕組みになっています。個性を花に例えると、変わった形の変わった色をしたものを思い浮かべるかもしれませんがそうではありません。よくあるような形のよくあるような色をしていても見る者が目を凝らせばその花、要はその子らしい部分に気付けるのです。「得意を伸ばすか苦手を克服するか」という問いがあります。実際はどちらかを選ぶわけではなく、それをどのような割合で混ぜ合わせるかということになるのですが、私の中にあるのは「得意を伸ばすのを阻んでいる苦手は克服する」という考えです。そうすれば自ずと、その子らしさはその子らしい輝きを放ちます。「卒業生の声」を通して、志高塾らしさを感じていただければ幸いですし、今、通っている生徒たちが「いつかあそこに載りたい」となることを期待しています。そして、私自身、「卒業生の声」が少しずつ彩を増して行くことを楽しみにしています。
 繰り返しになりますが、「卒業生の声」を載せる決断をして良かった、と今、心から思います。

2025.06.03Vol.688 「~苦手なんです。」への違和感

初めて参加した職場の飲み会で2次会のカラオケに誘われる。「私、音痴なんです。」と答える。一方、「私、歌は下手なんですけど、」、そして「人の歌を聴くのは好きですし、盛り上げるのは得意です。歌うのは遠慮させて欲しいのですが、それでも参加させてもらっても良いですか?」と続く。こんなきれいな話になることはさすがにないだろうが、ここで伝えたいのは前者と後者のベクトルが反対を向いているということである。飲みニケーションの是非はよく話題に上る。ポイントになるのは、職場におけるコミュニケーションは円滑かどうかということである。肯定派は飲みに行くことが本当に潤滑材になっているのか、否定派はそれ以外の部分で補えているのかを確認する必要がある。是非はさておき、飲み会、ゴルフ、麻雀は日頃覆い隠されているその人の素の部分が露わになりやすい舞台装置として一定の役割を果たす。新入社員の頃、隣の部署の部長に誘われて2, 3度ご飯に行ったが、その後5回連続ぐらい断ってようやく声が掛からなくなった。毎度何の勉強にもならない武勇伝を聞かされることに辟易とし、それに加えておごってやってる感を出すのだが、ポケットマネーではなく会社の経費で飲み食いしていただけのことである。その経験から「同じ話を何度もしない」、「酒の席でどうでも良い自慢話をしない」ということは学べた。どこまで実践できているかは定かではないが、その教訓が頭に入っていることは一つ価値のあることと言えるのではないだろうか。
 話は変わるが、元生徒で現在オーストリアに留学中の男の子がいる。彼からは2, 3カ月に一度ぐらいの割合で、「特別の相談事とかないんですけど電話しても良いですか?」という連絡が来る。しかもテレビ電話なのだ。一昨日の日曜も切った後に通話時間を確かめると1時間半になっていた。その日は、彼が自分に鞭を打ちながらいろいろなところに顔を出した結果、それがまた新たな機会につながり良い出会いがあったということを報告してきたので、「いつも自分が安心できる同じメンバーとおるだけじゃ成長せえへんで。物理的な制約、金銭的、時間的なものが無いのであれば誘いには乗れば良いし、自分からも積極的に行けば良い。一度試してアカンかったら二度目をせえへんかったら良いだけやねんから」というようなことをいろいろな具体例を交えながら話した。電話の後、偶然サッカー選手のインタビュー記事を見つけた。その中で、シーズンを通してフィジカルコンディションを良い状態に保てていることについて以下のように述べられていた。

これはチームのフィジオセラピストを務める中村有希氏や、通っているピラティスのインストラクターにアドバイスを受けて続けていること。常に「誰かにいいと言われたことはとりあえずやってみる」ことを意識している中で継続しているという。もっとも「自分には合わない」と思ったら1回のチャレンジで止めてしまうこともあるそうだ。

すぐさま、記事のURL
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/340344df78413d773c13bb8b43515fe766f88e58
と上記の部分を貼り付けて、「これ、俺がさっき話してたことやな」というメッセージと共に送り付けておいた。
 またまた話は変わる。この半年ぐらい、志高塾の教育の質を上げるべく、大小問わずいろいろと手を加えている。その一つに、時給が上がるタイミングでレポート課題を提出してもらう、というものがある。これまでは一定時間を超えれば自然と上がるだけだったところに、研修の要素を盛り込んだのだ。「これから志高塾の講師になる人に何を伝えるか」というテーマに対して、高槻の講師から出てきたものを抜粋して紹介する。
「働き初めの頃はうまく指導できないことが多く、毎週予習をして臨んでいた。しかし、勤務を繰り返すうち、時間割に入っていなかった生徒の振替授業が急に入ったり同じ教材でも前後にずれたりと、ピンポイントの事前学習では追いつかないことに気が付いた。そのため、先輩方の月間報告や代表のブログに載っている過去の例に目を通し、オチや心情の動き、重複しやすい単語の言い換えや上手な例えなどをまとめた冊子を作った。これは未だに更新しながら使っている。」
「私のやり方を真似して欲しい訳ではない。一定水準の授業をするため、私は自分の弱点、つまり瞬発的な対応力が低い、という部分を補強する必要があった。うまくできない部分というのは人によって違う。それに、能力の低い部分を埋めるより、高い部分を伸ばすほうが向くタイプもいるだろう。要は、生徒を成長させるためにやっていることを、己にもやるだけのことだ。」
「半年を過ぎたあたりから、細かい日報を書かなくなった代わり、各生徒についての情報メモを作っていくようになった。生徒の来る予定時間、学齢、その日の配布物、取り組んでいる教材と進度、授業での注意点等をまとめることでその日の流れを把握できるようにしている。逆に言うとそこまでしないと、応用力の無い私は場当たり的な授業になってしまう。志高塾の良さのひとつに個々の生徒に対する柔軟性があるが、上で述べたようにマニュアル化しがちな私にとって、個別化というのは苦手な分野だ。先輩講師を見ていると、読書感想文ひとつ取ってもその子の経験を丁寧にすくい上げては本の内容に繋がるように促しているし、資料読解や意見作文ともなれば生徒相手に生き方そのものを問いかけている。いつも圧倒的な経験の差を感じつつも、どうすればできるようになるのか考えてみた。解決方法は、研修の手引きに載っている。生徒が来たとき帰るときに挨拶をして互いの顔を覚えること、教室内で皆の顔が見渡せる位置に立つこと、本選びで声を掛け好みや趣味を知ることなど、最初の研修で習う初歩の初歩が生徒と向き合うための手がかりになっている。迷ったら解法の基本に戻れ、というのは読解で手が止まっている生徒にいつも使う声かけだが、自分に対しても有効だ。」
 得意を伸ばすか苦手を克服するか。多くのことがそうであるように、実際のところは二者択一ではない。「~苦手なんです。」で終わらせることなく、先の講師のように自分の苦手と真摯に向き合うことである。目を背けることなく、目の前の課題をそうやって一つずつ解決して行く過程で人は少しずつ練られて行く。

PAGE TOP