志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
お問い合わせ
志高く

2025.09.30Vol.704 ベトナム旅行記(ぜんぺん)

 先に連絡からです。明日から志高塾のInstagramが始動します。下記ユーザーネームでアカウントを開設しているので、ぜひフォローをお願いいたします。
志高塾公式Instagram:@shikojuku

 空港ターミナルビルから一歩踏み出してみた。外の、成田の空気を吸ってみたくなったからだ。時間にしてわずか1, 2分のことである。夙川で生まれ育ち、父の転勤で成田に引っ越すこととなり、幼稚園の年中から小1の2学期が終わるまでの約3年間を過ごした。その間、東京ディズニーランドができ、初年度に家族で行った。父がスペースマウンテンで嬉しそうに大きな声を上げていたこと以外は何も覚えていない。子供心ながらに恥ずかしかったのか、それとも怖がっている私の傍で余裕の父に対してある種の尊敬の念のようなものを抱いたのか、それもよく分からない。小4の頃、当時の友達に会うために一度遊びに来たので40年弱ぶりに戻ってきたことになる。
 いつもと同じように書き出した。「何の話をしてるのだろうか?」と思いつつ読み進めてもらうと、「ああ、そういう話だったのか」と疑問が解消されるという書き方である。私はこのスタイルを好む。当初の予定ではホーチミン滞在中にプールサイドでこの文章を書き上げる予定にしていたのだが全く進まず(そもそもプールにいたのは初日の午前中だけであった)、ならば帰りのホーチミンから成田への6時間のフライト中に、となったものの一度もPCを開けず、トランジットの時間を利用してようやく冒頭の段落に手を付け、早くも機中の人となった。その雲の上にいる間に、今回はいつもと逆にしてみよう、となった。つまり、結論を先に述べるということである。
 まずはタイトルについて。今回のように1回でまとめきれないときは、「(前編)」と後ろに付けることを慣例にして来たのだが、後編に手付かずのものも少なくない。1週間の内に別のことに興味が移ってしまうからだ。そこで思い付いたのがこれ。ひらがな表記にすることで「前編」、「全編」のどちらにもなりうるのだ。人からしたら大したことが無くても、こういう小さな閃きというのはそれなりの満足感が得られる。
 さて本題。旅行中、私の頭にはいくつかのキーワードがあった。思い付くままに3つ挙げれば「ルール」、「リープフロッグ現象」、「非日常」となる。まずは「ルール」から。旅行者がきっと一番分かりやすく違いを感じるのが交通ルールである。何も異国の地に限ったことではない。沖縄では田舎の空いている道路でものんびりと走っていたりするし、逆に北海道では飛ばす車が多いのでスピードを出さない地元の人は側道に一旦停止して道を譲ったりする。ベトナムに話を戻す。とにかくバイクが多い。もちろん、そのような映像はテレビなどで目にして来たのだが、知っていることと肌で感じることには大きな隔たりがある。たくさん走っているというよりかは、眺めていると虫がうじゃうじゃと湧き出てくるような感覚である。日本では歩行者優先なのだがそうではない。彼らには一旦停止という概念自体が無いのではないだろうか。たとえば右折する場合(日本では常時左折できるのは標識があるところだけだが、右側通行のベトナムではいつでもどこでも右折可能である)、視界に歩行者が入ってくると少し前から減速して、その歩行者の前と後ろのどちらを通り過ぎようか考えながら近づいて来て、上手にすり抜けて行く。止まるのでなく避ける(よける)のだ。また、信号の変わり目も面白い。大阪では黄になるとブレーキではなくアクセルを踏むので、赤になってもまだ普通に道を横切っていたりする。それが分かっているから、青になってもすぐには飛び出さない。ベトナムはどうか。赤になっても横切っているのに、青になる前に飛び出して行く。だから、信号の変わり目は交差点がカオスになるのだが、前述の通り、彼らは速度を落とすだけで前進することを止めない。そのような状況の中で歩行者は渡らないといけないので大変である。その光景があまりにも面白いので1分ぐらいの動画を撮影して何人かに送ってみたところ、そのうちの一人は歩行者のことを「勇者」と呼んでいた。赤信号の中を横断しているように感じたのだろうが青信号真っただ中でのことであった。また、他の一人からは「怖すぎるしルールがどうなっているのか分からない。面白すぎる」という感想が返ってきた。一事が万事そんな感じなので自動車保険なんて存在しないのだろう。前回紹介したパパ友が出版した『英語挫折を繰り返した! 陰キャなのにリクルート営業マンになってしまった人の英会話術』は予想をはるかに超える面白さであった。その第5章「海外進出への挑戦 ~ベトナムでの起業ストーリー~」で簡単に日本とベトナムの商習慣の違いが説明されている。私にとってそれは未知のことなのだが、交通ルールなど目に見える部分での相違点を実感したら、そこで止まらずに他の部分ではもっと溝は大きいと想像してみることがきっと大事なのだろう。
 「リープフロッグ現象」について書き始めるとそのなりの字数が必要なので、最後に「非日常」について触れて締めとする。日常にもそれなりに考える材料は転がっているのだが、非日常の中に身を置くと、すべてが新鮮で、勝手に頭が動き始める。今回旅をしながら新たに思ったことがある。それは、「意外とそのまま放っておくのもいいかも」ということ。先に述べたように、旅行中はいろいろと考える。それに伴って調べることも増える。一方で、上のベトナムの自動車保険の現状については推測をしたところで止まっている。今の時代は大抵のことは簡単に答えを知ることができてしまう。だからこそ、あえてそうしないことで、もやがかかった状態のものが頭の中にクリアに残り続ける気がする。そのもやが思いがけず何かのきっかけで晴れる。そのときに得られる快感がもっと知りたいとなったり想像を巡らせようとしたりするエネルギーになるのではないだろうか。
次回へ続く?

2025.09.16Vol.703 長男との週末記

 先に事務的な連絡から。来週は、教室が1週間休みになるので、それに伴いブログもお休みです。 
 冒頭部分にいつもながらの余談を。前にも少し触れたが、その間ベトナムに一人で行く。土曜の夜に出国し、日曜の早朝にベトナムのホーチミンに到着して、金曜の朝に向こうを発つ。春の面談の際に生徒のお母様から世界自然遺産に登録されているハノイ近郊に位置するハロン湾を勧めていただき、その予定で、南のホーチミンから北のハノイに移動する予定にしていたのだが、その旅程で組んでいたフライトを一度キャンセルして、欲張らずに今回はホーチミンだけに滞在することにした。訪問先に決めたもののベトナムについて何も知らないので、慌てて川島博之著『日本人の知らないベトナム真実』を読んでいる。「はじめに」に「ベトナムがどんな国であるかを知る日本人は多くない。東南アジアの国であり、かつてベトナム戦争があった。その時に米軍が撒いた枯葉剤の影響で、下半身のつながった結合双生児『ベトちゃんとドクちゃん』が生まれた。多くの日本人にとって、ベトナムに関する知識はその程度のものであろう」とあったのだが、恥ずかしながら私は過不足なくこれに当てはまる。
 小学校のPTA会長時代に知り合った他校の会長を務めていたパパ友がベトナムでビジネスをしていることもあり、現地のことなどを教えてもらうために私から声を掛けて3年ぶりぐらいに2人で飲みに行った。そのパパ友が、8月末に東洋経済新報社から『英語挫折を繰り返した! 陰キャなのにリクルート営業マンになってしまった人の英会話術』を上梓した。自費ではなく商業出版するために、いろいろな編集者に送った中で、一番好評を得た企画書を教えてくれたので、それを参考にしながら自分でも作成してみる、というのが向こうで唯一それなりに真剣にやろうと考えていることである。その他には、私も先の本を購入し、それを含めて2, 3冊は持って行くので、プールサイドでお酒片手にのんびりとうたた寝との間を行ったり来たりしながら読書することや、この1か月間はふくらはぎの肉離れやテニス肘で体を鍛えられていなかったのでホテルのジムでリハビリ程度に体を動かすことぐらいはする予定にしている。以下にURLを貼っておく。
https://www.amazon.co.jp//dp/4492048049
 さて、本題。この土日に開催された2日間のいけばな展に高2の長男が出展した。前日の金曜に生け込みをするのだが、終了時刻は20時であった。その2日後の日曜にはサッカー部の公式戦があり、練習を休むわけにもいかなかったので、当初は19時ぐらいに到着する予定であった。さすがに1時間では少なすぎるということで、その日だけ練習後の後片付けを免除してもらうようにする、と本人は言っていたのだが、それで生み出せるのは15分、どれだけ多く見積もって30分である。中途半端では意味がないので、私の判断で学校を休ませることにした。「やるべき10個の事柄に優先順位を付けるのはそんなに難しいことじゃない。大事なのは何をしないかを決断することだ」と高校生ぐらいの生徒たちに時々話すのだが、正にそれを実践した。それは私が20代の頃に本か何かで読んで、なるほど、となった考えである。もちろん、今回長男にもそのことの大事さを改めて伝えた。
 展示会用の花を購入するお店は天六にあり、その近くにパパ友が経営するうなぎ屋があるので、いつもは一人でその2つを訪れ、花材や花器を事前に私が搬入しておくのだが、今回は長男と2人でその経路を辿った。普通であれば学校に行っている平日の朝の9時過ぎから3時間ぐらいは一緒にいただろうか。日頃から2人で出掛けることが無いわけではないが、非日常の貴重な時間であった。結果的には生けるのに約3時間を要した。荷物を運び入れるのを手伝い、その別れ際に「もしかしたら、誰かが理求(りく)の作品を見て、注目して声を掛けてくれるかもしれないから、じっくり時間を掛けて今持っている力を出し切りな」という話をした。もちろん、それは生け花についてのことだけを伝えたかったのではなく、チャンスというのはどこに転がってくるかは分からないので、一つ一つのことを大事にするように、というメッセージであった。
 作業終了の報告とともに、長男から送られてきた作品の写真を、すぐに元生徒のお母様にラインで送った。年長の頃に始めて、その年に初めてジュニアいけばな展に出展したものを、その当時、生け花の先生をされていたお母様に喜んで見せたところ、「ダイナミックなのが良いです。それは中々教えられるものではありません」という言葉をいただいた。「始めたばかりなのにすごく上手ですね」というありきたりのものではなく、我が子への正当な評価のような気がして親として随分と嬉しかったことを今でもはっきりと覚えている。「褒めて伸ばす」という考えが私は好きではない。その子の成長を期待して、目の前のそれなりに重要な課題が克服されるように導き、特にそれが数字などの目に見える形になっておらず、本人が自覚できていないときに、「おっ、~ができるようになったやん」と言葉にする。「伸ばして伝える」というのが、生徒たちと接する上で私が大事にしていることである。昨日、長男が中1の頃から通う英語塾から持ち帰った通知表のコメントは次のように締められていた。「松蔭君には、小さくまとまらずにいて欲しいと思う反面、足元をしっかり固めて、次のステップを目指してもらいたいと思っています」心がこもった、説得力ある一文である。

2025.09.09Vol.702 三方良し

 「三方良し」とは、近江商人の経営哲学であり、「商売において売り手と買い手が満足するのは当然のこと、社会に貢献できてこそよい商売といえる」という考え方である。今回、何を書くかはおおよそ決まってはいたもののまだ一文字も書いていない状況でタイトルについて考えていて、思い浮かんだのがこれである。そして、それと同時に、欧米的な「ウィンウィン」より、この日本的な「三方良し」の方が優れているな、という当たり前のことに今更ながら気が付いた。
 さて、一昨日の日曜、現在大学1回生の元生徒とお母様の3人でランチをした。「先生、ご馳走しますよ」とお声掛けいただいたので、二つ返事でノコノコと出掛けて行き、好きなものを好きなだけ注文させていただき、ガブガブ飲んで、パクパク食べた。「厚かましい」の一言に尽きるのだが、そのような場で時々「遠慮がないところが気持ち良い」などと言われてしまうものだから一向に改まる気配が無い。10代や20代ならいざ知らず、この歳になってそれで良いのだろうか。少し反省するそぶりを見せてはみたものの、数か月前にも小2の頃から通ってくれている現在高3の生徒のお母様が、「卒業したらこの半年に1回の先生との面談が無くなるのが寂しいです」とおっしゃるので、「じゃあ、少なくとも1年に1回のペースでおいしいご飯に連れて行ってもらうしかないですね」と軽口を叩いたら、「先生、是非行きましょう!」となった。社交辞令を言うお母様ではないので、十中八九この計画は実行される。
 今回のランチの目的は、彼の近況と、未来のざっくりとした展望を聞くことであった。上で述べたようにお酒を飲みながらなので、かしこまった雰囲気ではない。それに加えて、私はその後阪神の優勝を見届けるために甲子園に行くことになっており、Tシャツに半パン、サンダルといったいでたちだったため、真剣な話をしたところで説得力はない。近々「卒業生の声」に載せる予定であるが、ひとまずここでは名前は伏せておく。T君は、甲陽学院から一浪して九州工業大学に進んだ。個人的な意見を述べると、九州工業大学は「良い大学」ではない。意図的に鍵かっこを付けた。誰にとっても良い大学というのは存在しない。よって、九州工業大学が、「良い大学」になる場合もあればそうでない場合もある。誤解を与えないために、このことについてもう少し詳しく説明した方が良い気はするが今回は割愛する。
 大学に入ってからこれまでのことを尋ねると、「一人暮らしが楽しいです」と返ってきた。それ自体は何ら悪いことではない。親のありがたみも身に染みているはずである。ただ、それ以外のことで特段何も語る材料を持っていなかった。そこで、会う前から伝えようとしていた2つのことについて話した。徹底的に読書をすること、AIに触れること。本人にその気が無いわけではないのだが、それ以上にお母様が望んでいる気がするのは3回生からの他大学への編入である。それを踏まえた上で、次のような意見を述べた。

 編入するかどうかは一旦横に置いておいて、まずはもっといろいろなことを知らなアカン。医者になりたい、弁護士になりたい、ということは誰にでも言えるし、それにある程度説得力のある理由を添えることも難しいことではない。世の中には楽しいことがいっぱいあって、自分がなりたいと選択したもの以外にも、3つ、もしくは5つと興味のあるものがあって、それらについてよく理解した上で、自分のやりたいことについて語れるのであれば、それには価値がある。今は、全然その状態ではないから、まずは視野を広げる必要がる。あっ、そや、読書以外にもオンラインセミナーに出たらええねん。今どき無料のやつなんていくらでもあるから。せっかくなら目標があった方がええわな。よし、じゃあ半年間毎週1回なんでも良いから、参加して、それについて800字以上のレポートを俺に送ってきて。ちょうど、志高塾はインスタを始めようとしてるから、10月から半年間連載枠作るわ。こういうのって、一人じゃ頑張るの難しいから。T君のためになるし、志高塾のためにもなるし。それだけじゃなく、読んでくださるのは大抵お母様たちやから、「こういうセミナーを自分の子供にも受けさせたい」、「いつか、自分の子供にもT君のように連載させたい」と思ってもらえるかもしれへんし、そう思ってもらえるようなものにせなアカン。とりあえず、今日中にまずは1回目に参加するものを決めて、俺にラインして来て。初回やからレポート作成の時間は少し長めにとって15日(月)でええわ。そもそも今週中に「卒業生の声」の原稿をあげてもらわなアカンし。9月は準備期間として、毎週月曜15日、22日、29日までに提出してもらって、本格稼働は10月からで一発目は10月6日。毎週火曜にインスタに上げて、それ以外にもブログにURLを貼り付けても良いかもしれん。もしかしたら、途中でこれを続けて意味があるんかな?ってなるときが来るかもしれへんけど、価値のあるなしなんて考えんとまずは半年やってみ。そしたら、半年後に成長して、言うことが変わってるはずやから。

 一方的に話し続けているスタイルを取ったが、実際のところは、レポートを書く余裕がある曜日がいつであるかとか、どれぐらいのペースならできるかとか、を確かめながら、また、自分の経験などを交えながらそれをやることの意義を伝えていた。
 もう一度断っておくと、ラフな格好で、グラスに片手に、である。最後は、グラスが、プリンとコーヒーに代わっていたが。

2025.09.02Vol.701 SHIKOJUKU

 例のごとく3人の子ども達を母に預け、3泊4日の北海道旅行を妻と2人で楽しんで来た。主な目的は、トマムに宿泊して、グラングリーン大阪での安藤忠雄展において十字架が原寸大で再現されていた「水の教会」を実際に訪れることと雲海を見ることであった。「水の教会」も「雲海テラス」もいずれも宿泊したホテルの敷地内にある。レプリカの十字架ですら、それを前にして心地良さを感じながら何をするわけでもなく15分ほどそこに身を置いていた。他の人は5分ぐらいで立ち去っていたはずである。日頃ゆったりとした時間を過ごさない私にとっては珍しいことであった。それがきっかけで今回の旅行先を決めたぐらいなので、相当な期待感を抱いての訪問であったが裏切られることはなく、朝2回、夜1回で合計1時間ぐらいはボーっとしながら教会の椅子に座っていた。日中は結婚式場として使われるため、朝は6時半から、夜は20時半から、それぞれ1時間ずつしか開放されていないので、それを踏まえた上で、朝起きる時間や夜ご飯をいつどこで食べるかなど滞在中の計画を立てていた。雲海は、ホテルが前日に発表している予報では発生確率が30%であったにも関わらず、見事なものを目にすることができた。後からホテルの人に尋ねると、予報では30%ぐらいであることが多く、今シーズンの実際の発生率は50%強であるとのことだったので、期待値を上げすぎないように少し低めに設定しているのであろう。「30%やのに見れてめっちゃラッキーやん」となったのだが、そういうからくりがあったのだ。だからと言って、人生初の雲海の価値が減じられるわけではない。
 さて、ここからはタイトルとも関係する本題へ。冒頭、「例のごとく」としたが、それは去年妻とスイスに行ったときにも2週間ほど面倒を見てもらっていたからだ。国内外を問わず家族旅行をするときは時期も場所も基本的には私が決めて、妻や子どもたちの要望を反映して行くという手順を踏む。スイスのときは、それがチューリッヒ郊外にあるリンツの工場見学であった。まったく気が進まなかったのだが、結果的には楽しかった。現在のチョコレートの起源は、カカオ豆から作られた苦い飲み物にあること、それをスペイン人がアステカからヨーロッパに伝えたこと、試行錯誤を経て液体から固体にすることができたことなどを学べからだ。また、カカオ豆の原産地はアフリカだと思い込んでいたが中南米だった。生産量1位のコートジボワールには宗主国のフランスが、2位のガーナにはイギリスが、大量生産するためにカカオの木を移植したのだ。知的好奇心は人並みにはあるものの特別強いわけではない。だが、新しいものに触れると、単純に「おお、そうだったのか」という軽い感動のようなものを覚える。念のために断っておくと、上で「まったく気が進まなかった」と述べたが、さすがの私でもそれを口や態度には出さない。「水の教会」や雲海のときのように、事前にワクワクしないだけの話である。
 今回は先にトマムに二泊して、その後札幌に一泊することを伝えた上で、「どこか行きたいところ探しておいて」ということだけを告げておいた。そして、妻が挙げたのが、前回に続き工場見学ツアーであり、「自分だけの香水を作る」ということしか事前に知らされていなかった。特段の興味が無かったので私が何も尋ねなかったからだ。ナビは住所を入れて設定したので、会社名を知ったのは現地を訪れてからであった。道中、参加費を尋ねると一人千円ちょっとで随分と安いし、砂川町と聞いたこともないような田舎にあるしで、他に参加者などいるのだろうか、という疑問が頭をもたげていたこともあり、駐車場に着き、ガラス張りの工場内を見たときの私の第一声は「あれっ!?結構、人いるやん」であった。訪れたのは株式会社シロ。昨日行った美容院の担当の美容師も、もちろん知っていますよ、ということだったので、多くの女性にとっては馴染みがあるのだろうが、私同様にその名前すら聞いたことがないという男性は少なくないはずである。結論からいうと、リンツと比べものにならないぐらいの刺激をもらえた。とにかく企業理念が素晴らしい。そのうちのいくつかを示すと、ガラス張りにして包み隠すことなく作業している様子をさらけ出していて、すべての動物が出入り可能であり、子どもたちが楽しく遊べるような仕掛けもあった。自分で言うのも何なのだが、業界は違えど、私がやりたいことと彼らのやっていることのベクトルの向きはそれほど違わないはずである。しかし、その長さが全然違うのだ。「自分で言うのも何なのだが」から始まる一文は思い付くままに表現したのだが、それが現実を物語っているのだろう。まだ私はメンバーを巻き込め切れているという実感を持てていないので単数になっていて、かつ未来形なのだが、彼らは複数形で現在進行形なのだ。それはとりもなおさずトップの力量の差である。才能の差ではない。私が気持ちを入れ替え、行動をし始めれば今すぐにでも少しずつ埋めて行けるものである。
 株式会社シロの前身は株式会社ローレルであった。世界進出を目指そうとなったときに、その名前では商標登録ができずに、現在会長を務める今井浩恵氏が、自らの下の名前から”hiro”を取り、二人の息子の名前の頭文字が共に”s”であったことからそれらを組み合わせて”shiro”となった。そして、あるタイミングで、世界的なハイブランドは大文字だけで構成されていることが多いことに気づき、”SHIRO”に変更した。実際に調べてみると、Louis VuittonやHermèsなど、例外もそれなりにあるが、大事なのはその行動に気持ちがこもっているかどうかである。
 比較することが目的ではない。彼らに限らず良い取り組みをしているところから学び、自分たちのベクトルを少しずつ長くして行くことこそが重要である。ベンチマークという言葉はそういうときにこそ使うものなのであろう。

PAGE TOP