志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
お問い合わせ
志高く

2025.08.26Vol.700 新たな船出

 区切りの700号ゆえ、2, 3週間前からテーマを何にするかを考えていた。日曜の晩までは約半年前に書いてそのままになっていた「Vol.678 子育て方針大転換(前編)」の後編に手を付ける予定でいた。
https://www.shiko-juku.com/date/2025/03/11?post_type=kokorozashi-takaku
大学生の講師が以下のラインを送ってくれたことで、急遽方針転換をすることにした。本人の許可を取った上で掲載する。イニシャルにしたこと以外はそのままである。

お疲れ様です。Kです。
志高塾のYoutube一本目の動画、拝見いたしました。とても興味深く面白い内容でした。
そして今回のLINEの本題は、もうすでに検討されたかもしれませんが「Youtubeに体験授業の様子をUPしてみませんか」という提案になります。
一本目の動画では志高塾への入塾を検討している方に強くアピールできていると視聴者目線でも感じております。これからの動画でさらに志高塾への興味を持ってもらえる動画を展開していければ今志高塾が求めている新規層へのリーチにも繋がるのではないでしょうか。
私としては志高塾の良さは生徒の素を引き出すコミュニケーションと、生徒への積極的な働きかけにあると思っており、それらをより子供目線で伝えるために体験授業の形式をとるべきだと考えました。
動画のフォーマットなどもこちらで少し案がございますので、ご興味おありでしたらその旨ご返信ください。
あと採用してもらえるならお小遣いください。

 現在大学1回生のK君は、春に行った『十人十色』でも卒業生として話をしてくれた。率直に言って、とても癖は強い。ただ、それだけに面白い存在である。彼は、以前にも「今後YouTubeを始めるなら、これは見ておいた方良いです」とチャンネルを教えてくれたことがあった。何度か立ち話程度で動画の話はしたことがあり、その制作に携わりたい、ということは聞いていたのだが、いついつまでに具体案を出して欲しい、と伝えていたわけではない。まずは、彼のアイデアを聞いた上で、今後のどのように進めるかを詰めて行くことになる。
 ここでも何度か話題にした株式会社エックスラボの藤さんとのやり取りも最終局面に入っている。3月から始めて約半年が過ぎた。8月末で、サポート期間は一旦終了となる。今、具体的なアクションプランについての落とし込み作業を行っている最中なのだが、私は正直そういうことが得意ではない。船に例えるなら、目的地を含めて航路を決めるだけで、船長であるにも関わらず舵すら自分ではまったく取らない。それゆえ、いろいろと手助けしてくれる人が必要になる。豪華客船『志高塾号』の船長と言いたいところなのだが、実際のところは中小型レベルの『志高塾丸』のそれである。規模が規模だけに至れり尽くせりとはいかないが、乗船客に事前に約束したサービスを提供することはもちろんのこと、他では味わえないような心地良さを感じていただけるような船旅を経験していただけるようにするのが私の役割である。乗船客は、生徒と親御様である。まったく別の船の例えをすると、生徒一人一人が漕ぎ進める彼ら自身のボートをきちんとそれぞれの目的地にたどり着けるように導くのも私含め、我々講師の役割である。皆に同じ一つのゴール目指させ少しでも早くたどり着けるようにするのではない。そうすれば、進みの遅い子を切り捨てていかなければならない。中には景色を楽しみながらのんびりと進みたい子がいれば、誰も行ったことのないようなところに行きたい子もいる。途中で目的地を変更する必要がある子もいる。漕ぐのは彼ら自身なのでそれを手伝うことはないものの、どうしたら持っている力をうまく活用できるか、その子にはどういう行先が適しているか、など、ここぞというときに適切な手助けができるように手の届く距離で彼らを見守り続けたい。
 船に例えたら、ことのほか筆が乗ったので予定していた航路から大きく外れてしまった。舵すら取らない私の元に、ベストなタイミングで登場してくれたのが元学生講師のYさんである。数か月前に復帰して、週1回だけ授業に入ってくれることになったのだが、一講師としてだけではなく、今後本格的に力を入れていくオンライン授業の質を上げていくための改善策の提案と、それを形にするところまでやって欲しいということを少し前に伝えていた。ただ、それだけでは彼女の能力を生かしきれないので、今回新たに、藤さんと進めて来たことを形にする上での実務役も任せることになった。その手始めとして、これまで2人で行っていたオンラインミーティングに先週参加してもらい、今週はそこにK君も加わる。
 これまで長らくいくつかの島を定期巡航していたが、そこにオンライン島への便が加わり、今後さらなる増便を予定している。新たに読み聞かせ島への就航も確定した。そして、それと同時並行でその魅力を知ってもらうために動画を作成し、新たにインスタグラムなどでアピールをしていく。乗船客数を増やすことを目指しはするものの、「一人一人の乗船客の満足度を上げたうえで」という条件付きである。
 船員も充実しつつある。天候は移ろいやすいので油断禁物だが、視界良好である。

PAGE TOP