
2025.11.25Vol.712 インスタグラムの「卒業生レポート」と絡めて
毎週火曜にインスタグラムに掲載している「卒業生レポート」。今日で8回目になる。期間を半年と設定したはずなので計24回になる予定だ。原稿を日曜日までに送ってもらうように伝えていて、必要であれば修正をお願いしている。今日アップされるものは一発でぎりぎり合格だったものの、以下のようなメールを送っている。インスタグラムも一緒に楽しんでいただければ幸いです。なお、彼の文章は次の一文で始まっている。「今回私が受けた講義では日常生活から社会制度、さらにはデータビジネスまで、さまざまな場面に潜む「公正(フェアネス)」の問題が取り上げられていた。」
T君
OKです。説得力を増すためには1つではなく2つ以上具体例が入っていた方が良いことを頭に入れておいてください。1つだけだと、「とりあえず入れたんやろうな」と読み手に取られかねません。このフェアネスに関しては、立場によって2つの考え方をする必要があると私は考えます。
決める側のときは、完全に誰にとっても公平なものなどないことを踏まえつつも、それでもできる限りのフェアネスを求めるということです。志高塾の場合で言えば、時給を決める際、実力によって最初から差を付けることを考えないこともないのですが、一律1,500円スタートにしています。差を付ける場合、学歴を元にするのか、面接時のテストの点数を元にするのか、もしくはその両方か、などが考えられますが、それはしていません。その代わりに、良い仕事をする講師が授業により入ることを求めた場合はその人を優先する、という調整の仕方などをしています。
逆に決められたものに従う場合、そのことにつべこべ言ってもしょうがないので、たとえば、今回のT君のクループワークを例に取れば、それに関わった分だけ自分は成長している、と思うようにしています。別の言い方をすれば、それに時間を割いた分だけ、もしくはそれ以上に成長しよう、と考えて行動しています。大学生の頃に美術館に関するレポートを書くというものが出題されました。それはフェアネスとは直接関係しないのですが、同級生の多くはネットや本で調べたことをまとめていましたが、私は折角なので、
いくつかを実際に訪れました。その1つができたばかりの島根県立美術館でした。先週の木曜から土曜の三日間、私用で博多にいたので、太宰府天満宮に行きました。そのすぐそばにあった九州国立博物館を訪れたのですが、それは島根県立美術館と同じ建築家が設計していたから、ということと無関係ではありませんでした。もちろん、大学生の頃に未来で何かしらのつながりが生まれるかも、などと当然ながら考えていたわけではないですし、この段落の冒頭にあるように「そのことにつべこべ言ってもしょうがない」などとは正直今でも考えられていませんが、今回の九州国立博物館のことのように、何らかの形で自分に返ってくるということは意外と少なくないような気がしています。
こんなに長くなくても良いので、シリーズものなので、ずっと読んでいる人に、T君ってこんな人なんだな、ということがもっと伝わるようなものになることを期待しています。
「逆に決められたものに従う場合」から始まる3段落目の途中、変なところで改行をしている。ミスではない。日曜の晩にT君へのメールを作成していたのだが、その時点で今日のブログをひと文字も書いていないどころかテーマすら決められていなかった。それゆえ、「あっ、これ使お」となったのが、「私は折角なので」ぐらいのところなのだ。
昨日、面談を行ったお父様から、「情熱的ですね」というような言葉をいただいた。そのようなことは少なくない。そのお父様と顔を合わせるのは2度目だったのが、その回数が増えてくると、「あっ、この人に情熱なんてないな」というのがちゃんとばれる。ばれるも何も、そもそも隠していない。実際、昨日も「情熱なんて無いです」と返答した。暑苦しい顔をしているので、心までそうなってしまうと、生徒も親御様もたまったものではない。ただ、最低限の責任感は持っている。これまで何度も書いてはずだが、この文章にしても、読むのに掛かるのがたとえ5分であっても、読んでくださった方が何も得られないようなものをまき散らしてはいけない、ということは肝に銘じている。もちろん、技量が足りなかったり、時に準備不足で合ったりするせいで結果的に中身のないものになってしまうことが無いわけではない。相手が子供であろうが大人であろうが、それがプライベートであろうが仕事であろうが、人との基本的な向き合い方に大差はない。ただ、その対象が未来のある若者となると、プラスαの責任感は乗ってくる。それはプレッシャーではなくやりがいである。
それ以外には意味のないことをするのが嫌というのもあるかもしれない。だからと言って、何かをするときに意味があるかないかを考慮しているわけではない。楽しいかどうかを基準にしていることの方が断然多い。T君のレポートに関しても、夏に4か月ぶりぐらいに会って、お母様と3人でお酒を飲みながらランチをしているときにとっさに思い付いたアイデアである。きっかけはそのようなものであって、週に1回レポートを書いているだけでは意味が無いから、T君が少しでも成長できるように先のメールを送ったり、似たようなセミナーばかり受けているので、「次回はかなり毛色が違うものを見ようとしてください」というようなラインをしたりしているのだ。
そう言えば、太宰府天満宮は124年ぶりに大改修をしているとのことで、仮殿になっていたのだが、デザインが優れていたので嬉しそうに写真をいっぱい撮った。それを昨日高校生に見せながら、調べてみるとあの大屋根リングの藤本壮介の設計だったのだ。絵にしても建物にしても大抵は知識を入れてから先入観を持って見るのだが、今回は純粋に「仮殿やのにえらいかっこ良いやん」が先だったので、なんだか随分と気持ちが良い。もちろん、受験生のことはお祈りしておいた。「合格しますように」は嫌なので、「皆が無事に受験の日を迎えられますように」と。合格は自分で勝ち取るものであり、生徒たちがより良い形でそれを手にできるようにするのが我々の役割である。そのとき必要なのは情熱ではなく、彼らの人生に関われる者が当然持っておくべき責任感である。








