志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
お問い合わせ
志高く

2025.10.28Vol.708 日本シリーズ観戦にまつわるエトセトラ

 新大阪から博多に向かっている。日曜日の15時を少し回ったところである。大阪-東京間の2時間強ですら耐えられないのに、2時間半を超えるこの区間で新幹線移動をしている。昨日、つまり土曜の朝に、「よしっ、ペイペイドームで見よう」と最終決断し、そこから転売サイトで試合のチケットを購入し、新幹線とホテルを予約した。その時点では残念ながら希望する時間帯の飛行機は埋まってしまっていたのだ。突然の思い付きというわけではない。それゆえ、上で「最終決断」と少々大げさな表現を使った。その2日前ぐらいから、甲子園での観戦の可能性を探っていたのだが、チケットの値段が高騰しすぎていたためにその気が失せてしまったのだ。甲子園の外野席のチケット代より、ペイペイドームの内野席のチケット代、往復の新幹線代、宿泊費の合計の方が安くつくのだ。それであれば、ナイターの後にもつ鍋でも食べて、月曜の昼にラーメン屋に寄ってから夕方の授業に間に会うように帰って来た方がよほど幸せな気分を味わえるな、となった。しかも、行きと帰りの移動時間を利用してこのように文章を書けば、仕事もはかどるので良いことづくめである。そう、お金のことよりもっと大事な判断材料があった。日曜は教室自体が休みだから良いのだが、甲子園で開催されるのは火曜から木曜の3日間なので、私は可愛い生徒たちを置いて球場に足を運ばないといけなくなるのだ。それは私にとっては辛すぎる。そういうことを話すと、生徒たちから、「先生、そんなこと絶対思ってへんやん」、「私たちのことなんて完全に忘れてめっちゃ楽しんでるわ」などとべたな突っ込みがちゃんと入る。ついでに、久しぶりにミステリーを読もうと、今週金曜、10月31日から劇場公開される『爆弾』を旅のお供に連れて来た。読みかけの辻村深月の『この夏の星を見る』と『人生後半の戦略書~ハーバード大学教授が教える人生とキャリアを再構築する方法~』にはお留守番をさせることにした。『人生後半の戦略書』は中々面白い本なのでそのうちにここで紹介しようかとも考えているのだが、例のごとく計画倒れになる可能性が高いので少しだけ触れておく。「はじめに」に次のような一文があった。「本書を手に取っているということは、あなたはおそらく成功していて、そのために懸命に働き、たくさんのものを犠牲にし、妥協せずに力を磨いてきたのでしょう(正直に言えば、少なくない幸運にも恵まれてきたはずです)。」。その時点で早くもリタイアしかけたが、現状、6合目ぐらいまで来た。自虐的なことを述べる気は無いが、自分とは全然違う人生を歩んでいる人たちのことが書かれている。傍から見れば成功者であっても、人生の後半で精神的な幸福を得ることはとても難しいらしい。それまでどのように歩んできたかによらず、50歳前後でその後自分がどのようなことを追い求めて行くのか、について立ち止まって考えることはとても重要なことなのだろう。
 日本シリーズの現地観戦は人生で2度目である。1度目は小学6年生のときの近鉄と巨人の第1戦である。もう36年も前の話になる。その時も一人であった。電車に乗り慣れていたわけではないので、最寄りの千里中央駅から大阪の南にある藤井寺球場まで無事にたどり着けるか、それなりに不安を抱えながら、乗換駅を書いたメモを握りしめていたのであろう。我がバッファローズがジャイアンツを見事に破り、行きとは打って変わって意気揚々と家路に着いたはずである。1塁側のそれなりにグラウンドに近い席だったのだが、インスタントカメラでズーム機能も無かったため、一生懸命に興奮しながら撮った写真の中の選手はどれも豆粒みたいで、現像したときに随分とがっくりしたのを覚えている。それも良い思い出である。今であれば、スマホ一つで経路も簡単に調べられ、写真もその場で確かめてすぐに削除することもできる。昔は良かったなどという気は無いが、自分が子供の頃に経験したあれやこれやのみずみずしいワクワク感を息子たちは何で代替しているのだろうか、と考えることがある。私が知らないだけで、時代と共に形が変わるだけで無くなることはないのであろう。
 調べると、その第1戦は1989年10月21日(土)に行われていた。その日、受験生であった私は塾をさぼった。私自身何一つ迷うことは無く、親が塾に行かなくても良いのか、ということを聞いてくることもなかったし、「~すれば行かせてやる」という条件を付けられることもなかった。その日に限らず、私が所属していたチームの野球の試合があれば、当然のごとく休んでいた。親子揃ってそんな向き合い方だったので、私の両親は教室長から、「このままじゃ、お子さんは二流のままで終わりますよ」というようなことまで言われていた。それを私が親から伝え聞いたのは、中学生になってからだったような気がする。その言葉を耳にした時、「なんで三流にそんなこと言われなアカンねん」と腹を立てたことを鮮明に覚えている。まったく尊敬できない人だったからだ。そのような自らの経験があるからこそ、子供たちが耳を傾けたくなる人になろうということを常に意識している。
 さて、福岡まで行ったにもかかわらず、2回終了時点で1対9、最終的に1対10で負けてしまった。精神的な幸福を得るために、今週の土曜に博多を再訪するか迷っている。もちろん、第6戦までもつれこめば、の話である。
 最後にお知らせを。今日、インスタに真面目に撮影した、教育とはまったく関係のないふざけた動画をアップします。とてもくだらない内容なのですが、だからこそ個人的には気に入っています。あまりにもやることがないときにでも覗いてあげてください。よろしくお願いいたします。
 そう言えば、井上陽水も福岡出身であった。

PAGE TOP