志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2019.09.24Vol.415 高槻校開校延期

 8月末に延期の決定をした。採用が予定通りに行かなかったからである。
1回生の頃から講師として働いてくれている4回生の大学生に、就職活動を始める前の時点で「志高塾の社員になってくれないか」という打診をしていた。単なる思い付きではなく、少なくとも1年以上前から私の中では温めてきたことであった。「松蔭さん、~市役所だけは受けることにしました。倍率が100倍ぐらいなので受からないはずです(実質がどれぐらいなのかは分からないが、募集人員に対してそれだけの応募があったということである)。そのときはよろしくお願いします」ときちんと筋を通してくれた。また「そのような天秤のかけ方になって申し訳ないです」と詫びてもいた。個人の自由なので、何も詫びる必要はない。私は市役所の面接官に見る目がないことを願っていたのだがかなわず。正確には、見る目があったかどうかは定かではない。よほどおかしくない限り他の学生との違いには気づけたはずなので、めちゃくちゃおかしくはなかったということである。
 私は立場上、経営者ということになるのだが、経営をしている、という感覚はない。先のことに関しても、私は1つしか選択肢を用意していなかった。リスクヘッジのために同時並行で社員を募集して良い人が採れれば、「ああいう風に話してたけど、うまいこと採用できたから無かったことにして。天秤にかけるのはお互い様だよね」とはならない。仮にそのようにせずとも、うまく行かなかった時点で(この時点で)、二の矢三の矢を放つというのが一般的な経営者なのであろう。半年あればそれなりの人を採用できる可能性はある。ただ、そういうリスクは取れない。それは、私にとっては文字通り“リスク”以外の何ものでもないからだ。問題の本質は別のところにある。志高塾で働くことがそれだけ魅力的に映っていないということである。もし、本当に魅力的であれば「市役所から内定をいただいたのですが、やはりそちらを蹴って・・・」となるはずだから。一朝一夕にどうにかできるものではないので、まずは現状の社員がより満足できる職場環境を整えるのが私の役割である。なぜ、すぐにどうにかできないかと言うと、給与など数字に表れる部分をどうにかすればいいわけではないからだ。私がイメージしているのは、次のようなことである。ある社員が仮に他の会社で働いた場合より、やりがいのある仕事ができ、“その分”給与も高くなる。“その分”を正確に見積もるのが私の重要な仕事である。理論上、給与はすぐにでも1.5倍にできるが、仕事の質がそのように急激に上がるわけではない。
 ワークライフバランスという言葉があるが、何だかへんてこな感じがする。こういうことを書くとき、頭をよぎることがある。「以前に『ワークライフバランス最高!』ってどこかで言ってたらどうしよう」というようなことである。仮に、そのようなものを発見した場合、そっとしておいてください。ライフを「生活」という意味で取るからそのようになるのだ。それを「人生」とすれば、バランスはそぐわない。「充実 英語」で検索していくつか出てきたものの中から気に入った表現を用いて自分なりにアレンジすると、“work for fruitful life”となる。直訳すると「実りある人生のための仕事」である。”for”ではなく”in”の方がいいか。そうすると「実りある人生における仕事」となる。英語的な意味は分からないが、後者の場合、実りある人生の中に必然的にいい仕事というのが存在している気がする。社員がそのようになれば、アルバイトの講師もそのような方向に進んでいく。そして、その恩恵を生徒たちは享受することができる。文章を書きながら、少しぐらいは経営者をしているかも、という気がしてきました、とさ。

2019.09.17Vol.414 not 高木さん but 君嶋さん

 帰国後1週間経ったが、未だヨーロッパのことが頭から離れない。半年後、塾の1週間の春休みを利用して長男と二人旅に出ることで落ち着いた。“落ち着いた”というのは、“決着した”という意味でもあり、文字通り私の心が少し“落ち着いた”という意味でもある。しかし、それも束の間、次は旅先選びが待っている。初めてヨーロッパに行く長男にとっては王道のフランス、イタリア、スペインのどこかがいいのだろうが、個人的にはドイツに行きたい。心のざわつきはしばらく収まりそうにないようである。
 スロバキアで泊まったペンションのオーナーから、チェックアウト後に“SWIFT code”も含めて口座情報を知らせてくれ、というメールが来た。現金で払ってもらえると嬉しいとのことであったため、予約した時にカードで払っていた分の返金をしてもらわなければいけなかったからだ。恥ずかしながらその言葉を知らなかったので調べなればいけなかった。要は、日本における銀行コードの国際版である。海外送金する際にはそれが必要なのだ。その後、列車での移動中、私は「おおっ」と声を上げ、妻に「ここ、ここ」と興奮しながら、開いていたページのある部分を指さして見せたのだが私の喜びはほとんど伝わらず。そう、そこには“SWIFT code”という言葉が出てきていたのだ。その時に読んでいたのはサスペンスで、日本の口座に振り込ませた身代金を海外の口座に移すことで日本の警察が追跡しづらくする、というようなことが書かれていた。ここまでタイムリーなことは中々ないものの、そういうことがあるのも読書の楽しさの1つである。
 夏期講習中、寝る前に少しぐらいは読書と思って手にしてみるものの、すぐに眠りについてしまうことがほとんどであった。なお、夏期講習中は仕事前に汗をかきたくない、冬休みは風邪を引くわけにはいかない、との理由で、その間だけは車通勤になるのも読書量が落ちる大きな要因である。今回の旅行中読みかけだったものも合わせると、5冊読めた。悪くない数字である。帰国後、世界史関連のものを中心に10冊ぐらいは購入したので、できればこの1か月ぐらいで読破してしまいたい。
昨晩読んでいたのは池井戸潤の『ノーサイド・ゲーム』である。印象に残った場面をいくつか紹介して終わりにする。
 
 1つ目。
 「アストロズの宣伝のために街頭でチラシ配りでもするか?いや、そんなものは意味がない。ただスタジアムが埋まればいいというわけではないんだ。」
君嶋は断じた。「重要なのは、我々が見てもらいたい人に来てもらうことじゃないか。じゃあ、誰に観てもらいたい」
 
 これは、思ったように生徒が増えないときに何度も何度も考えたことである。そして、その度にターゲットを広げるのではなく、本来のターゲットへの的中率を上げることが大事だ、と自分に言い聞かせていた。不変の答えを用意した上で自問していた。この夏期講習中、何がきっかけで生徒たちとそのようなやり取りをしたのかは忘れてしまったが、「俺は、生徒が少ない頃から夏期講習だけの生徒を受け入れてこなかった」という話をした。おそらく5人でも10人でも受け入れられる余裕はあったのだが(実際は毎年3人ぐらいしか問い合わせはなかった気がするが)、そんなことに時間を割きたくなかった。それこそ、読書の方が、よほど意味があったはずである。私と接している生徒、今後接する生徒にとってである。そして、私自身にとっても。
 
 2つ目。
 最初に君嶋がラグビー経験がないといったせいか、高木はそんな素人扱いする発言を繰り返した。ノーサイドの精神とか、ワンフォーオール・オールフォーワンとか、横浜駅まで迎えにいって食事をし、グラウンドやクラブハウスを見せている間中、高木はずっと話し続けている。話し好きの男なのだろう。だが、話す内容がくどい。こいつはきっとバカなんだろうと、話すうち君嶋は思った。有名選手が監督をやって成功する例はあると思うが、たいていの場合、名選手必ずしも名監督ならずだ。選手なら競技勘とか運動神経でなんとかなるが、監督はそれを言語化し規律化する必要がある。そのぐらいのことは君嶋でもわかるので、この高木がそれをやったときの選手たちのウンザリした顔が思い浮かんだ。おそらく、自分もまたうんざりするだろう。
 
 話し好きだと思われているので、「高木さん」と呼ばれないように気をつけなければ。
 
 3つ目。
 多英は、吹いてくる初夏を思わせる風に気持ちよさそうに首を竦めている。「この改革は、シロウトの君嶋さんだからこそできたことです。ラグビーはシロウトだけど、君嶋さんは組織のプロですよ。」「プロとか、そんなことは関係ない」君嶋はいった。「大事なのは、どうあるべきかを正しく判断することだ。誰でもわかる当たり前のことなんだよ」しばしの沈黙の後、多英はこたえた。「だけど、その当たり前のことが難しい。それがわかるのは、君嶋さんの才能だと思います」
 
 「もしかして、あの君嶋さんですか?」と尋ねられれば、「あくまでも別名ですけどね」と答えよう。

2019.09.10Vol.413 さいかい

 遡ること1年。夏期講習中、急にヨーロッパに行きたくなった。9月の1週間の教室の休みを利用して行こうといろいろと調べてみたものの、時期が迫っていたため適切なフライトが見つからず結果的に断念。そのときに私を突き動かした要因は複数あるのだろうが、一番大きかったのは「あれっ、俺、(ヨーロッパの旅行に関して)昔の話しかしていない」ということに気づいたからであろう。長く生きていれば、その分多くのことを知っていて当然である。その長さだけを頼りに「なんだ、そんなことも分かっていないのか」という態度で子供たちに接するのはあってはならないことである。時間は有限であるがゆえに、すべてのことが現在進行形という訳には行かない。ただ、すごく大事な部分が自分の中で止まってしまっているような焦燥感が強く芽生えた。
 “単なる旅行記”に移る前に、もう少しそれにまつわる話を。今回の西宮北口校のリフォームに関する借り入れの契約をするために国民生活金融公庫を訪れた。帰り際、エレベータまで見送りに来てくださった担当者が「本音を言えば、もっと借りて欲しかったです」という言葉とともに、具体的な金額(私の要求額の3倍以上)を口にされた。旅立つ前日というタイミングも重なりかなり気分を良くした。志高塾開校前、別の支店ではあったがお願いに行くと、私の通帳の預金額の推移を見て「計画性が無さすぎます」と私が書き込んだ金額の3分の1から4分の1ぐらいまでしか出せない、と突き返された。その瞬間「じゃあ、何か。コツコツとお金を貯めてた奴が、事業を成功に導けんのか。しかも、俺がやんのは教育やで」といったような憤りが自分の中で渦巻いた。20代の10年間、1年に1回ぐらいのペースで2週間前後ヨーロッパを旅していた。1回で4、50万円は必要になるので、それがなければ4、500万円は口座の金額は増えていた。冷静に考えれば、私の借入額は希望通りであっても金融機関にとっては少額であり、大した儲けにもならないわけだから、私の事業の見込みであったり私の人間性であったりを見極めるのに時間をかけるだけ無駄なのだ。そのように表面的に数字を見るだけなので、現状最もAIに取って代わられやすい職種の1つになっている。実質上突っぱねられたことに対して怒りを覚えたわけだが、それとは別に一人の人間として「この人の仕事のやりがいって何なんだ」と思ったりもした。恨み節はこのぐらいにしておこう。
 私がしたいことに対して、基本的に妻に伺いを立てることはない。去年は、ヨーロッパ行きを断念して一人で東京に行き、途中箱根や焼津に宿泊して3泊4日ぐらいの小旅行に出かけた。そんな私でも一人で2週間弱海外に行ってくる、というのはさすがに気が引け、妻を誘ったところ2つ返事で「行きたい」となったので、両方の母親に交代で子供たちを預けて夫婦で行くことに。これは結構共感していただけるはずなのだが、子供ができてそれなりの期間が経つと、それ以前に夫婦でどんな会話をしていたかが思い出せない。今回2人だけの時間が多かったことで、それが甦り、また、なぜ忘れていたのかの理由も理解できた。会話のほとんどは、昨日と今日と明日の話で埋められているのだ。「昨日のあれは良かったね」、「今日の夜は何を食べる」、「明日はどこに行こうか」といった具合に。旅行中に限らず、要は日常会話をしているだけだから強く印象にも残らない。テレビ電話は毎日していたが身近にいなかったこともあり、1日10分も子供の話をしなかった。逆に、子供たちが巣立っていくと子育てしながらどんな言葉を交わしていたかは記憶から消えていくのだろう。ちょっぴり寂しい気もする。
 チェコのプラハ、ハンガリーのブダペスト、オーストリアのウィーン、スロバキアのブラチスラバを巡る11泊13日の東欧旅行。ウィーン以外は初めて。そして、そのウィーンは初めて私が踏んだヨーロッパの地であったため、戻ってきたというような感覚であった。ヨーロッパ旅行はおそらく13、4年ぶりである。「さいかい」には、2つの意味を込めた。1つ目がヨーロッパとの「再会」である。これまでとの一番の違いは、音楽に多く触れたことである。4回も演奏を聴きに行った。そのうちの3回は教会や宮殿で行われる1時間ぐらいのものだったのでミニコンサートといった類だろうか。そういうところに来る人は、我々同様音楽に詳しくない人が多いからなのだろうか、有名な曲ばかりを演奏してくれた。我々もおそらく周りの人たちも聞いたことはあっても曲名は分からないので、どの曲が演奏されているかが分からず、途中から首を傾げならプログラムを眺めているような状態であった。残り1回の会場は、ウィーンフィルがニューイヤーコンサートを開催する楽友協会。ちなみに、この文章を書き始める前に、「有名なクラシックの曲をかけて」とアレクサに話しかけた。そういうわけで、時々「これ、なんという曲」と尋ねながら、文章を書き綴っている次第である。
 旅行直前に『ハプスブルク家』に手を付け、同じ著者の『ハプスブルク家の女たち』と合わせて2冊を旅行中に読了した。共にとても読みやすかった。今回訪れた国はいずれもハプスブルク家との関りが強かったため(単なる偶然である)、本から新たな知識を入れては、宮殿などを見て回ることでそれを補強する、ということを繰り返した。勉強という意識は全くなく、「せっかく行くんだったら少しは知っていた方が楽しめるよな」ということで本を買っただけの話である。サラエボでの事件が第1次世界大戦のきっかけとなったことは知っていたが、その経緯が分かり「そういうことだったのかぁ」となった。日本では「グローバル」という言葉はすぐに英語学習と結びつけられる。そのあまりにも短絡的に過ぎる考えは程々にして「世界史」をもっと学ばせてはどうだろうか。興味を持たせることにもっと重きを置いた方がいいと言いたいのだ。昨今、幼児や低学年の教育では特にゲーム的な要素が強くなっている。通信教育におけるタブレットを用いた学習は正にそれである。1つ目の入り口の間口を広くとるためにそうすること自体に反対しない。1つ目の部屋に入ったことで、2つ目、3つ目の部屋へと自分で扉を開けて進んでいくことにつながるのであればいいのだが、そうはなっていない。どうすればもっと先に進みたいとなるか、などということは元々考えられていないからだ。知る喜び、分かる喜びによって興味は増幅される。それは私自身の中で現在進行形でなければいけない。20代の頃のように毎年とはいかないであろう。ヨーロッパ旅行を再開することで、進行の速度は早まる。このシリーズで合計5回ぐらいは書けそうである。それは、それだけ私が旅行で刺激を得たことの証左である。

PAGE TOP