
2019.08.27Vol.412 一男去ってまた一男
来週9月3日(火)のブログはお休みです。
我が子の成長ほど嬉しいものはない。これに異論を唱える親は多くないであろう。けれども、一人の人間としてはそれが至上の喜びとは限らない。仮に、自分のそれか子供のそれのどちらかを選べ(いずれかしか実現はしない)、と迫られれば答えに窮する。現実世界では二者択一ではないため、迷わずに自身の成長を優先する。ここでも時々述べているように、ひいてはそれが子供の成長を促すから。
私は、生活面に関すること以外で息子達を怒ることはほとんどない。つまり、勉強やスポーツなどにおいて「なんでできないんだ」とはならない、ということである。半年ぐらい前だろうか、サッカーの練習に行った長男を車で迎えに行った帰り道、初めてこれでもかと言うぐらい叱り飛ばした。当然のごとく大号泣していた。行きは自転車だったので、それを積み込んでのことだったのだが、気分的には「自転車は持って帰ってやるから、(自転車で片道30分かかる道を)走って帰れ」と言いたかった。それよりもその場で説教する方を選んだだけの話である。その際「お父さんは情けない」という常套句のようなものを用いた。ある意味情に訴えかけた、と言えなくもないが、それが目的ではなかった。むしろ、その方法というのは伝家の宝刀みたいなものであって、一人の子供に対して一生のうちで数回しか効果を発揮しないものだ。例外もある。このブログを読んでくださっているあるお母様が、その方法をそれなりに活用して、かつ未だに効果的なのを私は知っているからだ。「伝家の宝刀を抜くのはこのタイミングや」となったわけではなく、気づいたらそれを手にしていた、といったところである。
何がそんなに気に食わなかったのか。うまい子達に遠慮して、プレイに関わろうとしなかったことに、である。私が見たときは、4対4でゲーム形式の練習をしていた。わが子のチームは実質3人で4人を相手にしているようなものであった。日ごろから「どこであれば自分は活躍できるのかを考えなさい」と伝えている。うまい連中は、彼らの中だけでやろうとする。下手なやつに回して取られるのは嫌なので、自分たちでパスを回して点を取ろうとするのだ。しかし、それは攻撃においての話である。上手な子は守備をさせてもたいていセンスがあるからボールを取るのもうまいのだが、地味なことゆえ攻撃に比べて興味が薄い。だからこそ「まずは守備で頑張りなさい」と以前から伝えていた。「前から言ってるやろ。守備で頑張れ、と。人より走って、体張って、それでもボールを取れなければしょうがないけど、それをしていないのが許せない。チームメートも、頑張ってるのを見たら『あいつ下手やけどパス出してやろう』ってなるのが人間や」と。さらに「次、同じことをやったら絶対に許さないからな」と付け加えた。許さなければ、何かが起こるわけでもないのだが。
そして先日、私は一生懸命プレイしている長男の姿を見ることができた。半年間やってきた成果が私には感じ取れた。半年前は10人中9番(実際には10番だったかもしれない)であったのが、7番ぐらいまでは来たな、と。1番にいるのは、センスがあって努力もできる子。2番は、センスは少し劣るが努力できる子。3番はセンスだけでやる子。このまま継続していけば、まったくセンスはないが4番ぐらいならなれそうな気がする。5番でもいいのだが。1年生からサッカーはしていたもののそれはお遊びに毛が生えたようなもので週に1回ゆるい練習をするだけであった。4年生になって、本格的なチームに加わり、本人の意思ですぐに週1から2回に増やした。「うまいやつは自主的に練習する」と発破をかけてみても「やってやる」という気配はまったくなかったのだが、この夏、一人ではなく弟達を連れてではあるが、近くの公園でサッカーをするようになった。仮に10人中4番になったとしても、サッカーにおける価値はほとんどない。ただ、できないことでもやり方によっては上達するという経験を積めたこと(いわゆる成功体験のようなもの)、うまくなるためには何が必要かを考え工夫したこと、というのは先の人生どこかで役立つものである。
その日、同じ場所で二男も練習をしていた。すると、半年前の長男と同じような状況に陥っていた。現象的には似通っていても中身は違う。長男は、自分が下手であることを認めているからこそ、人に迷惑をかけないように遠慮していたのだが、二男はその事実が受け入れられず、プレイに関与しないことで自分が下手なのがばれないようにしていたのだ。日ごろ大口を叩いているので、帰りの車では「口だけで、ださいな」というに留めておいた。性格も違うので、同じ怒り方もしても意味がないからだ。
明日からは10数年ぶりのヨーロッパ。思う存分楽しんでくる予定である。