志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2021.10.26Vol.516 丸大ハンバーグ

 テーマが見つからなかったら「大器晩成に欠かせない条件」というタイトルで書こう、と困ったときのために取っておいた。直近のVol.514, 515の2回はどうにかくぐり抜けたのだが、早くも出番がやってきた。何も思い浮かばずに追い込まれて昨日の時点で決断したが、見事に準備不足であったため慌てて「物事は2軸で4つ 左上より右下がベター」とそれに少し手を加えたもので行くことに。しかし、これまた先が見通せず「丸大ハンバーグ」に落ち着いた次第である。その3つは密接に関係しているので、順を追って説明して行く。
 「大器晩成に欠かせない条件」とは何か。それは早熟ではない、ということである。すると、晩成とは一体何なのだろうか、という疑問が湧いて来た。取りようによっては、まるで早くから結果を出すことが良くないことのように感じられてしまうからだ。そこで、いつものようにスポーツに例に取る。甲子園で活躍し、鳴り物入りでプロ野球界に入り、高卒でありながら1, 2年で活躍を見せ始める。しかし、その後は鳴かず飛ばずになり引退の日を迎えるのが早熟。一方で、そこからさらに進化を遂げるのが晩成の一種である。それで行くと、現在メジャーリーガーとして大活躍している大谷翔平も晩成ということになる。もちろん、年を取ってからようやく成功する、というのが典型的なパターンではある。
 なぜ、そんなことを考え始めたのかと言うと、小3の三男が我が子としては初めて運動会の徒競走で、それなりの差を開けて1位になったからだ。それによって、逆に、これまで我が子たちがあまりに結果を出してこなかった現実に、3人とも早熟とは程遠いことに改めて気づかされたのだ。私はかけっこが得意だったので、当然自分の子供たちもそうなると思い込んでいたら、まったくそうならなかった。一番筋が良さそうな三男には期待していたのだが、これまでは1位を取ってもぎりぎりであった。3人の中で、勉強、スポーツ、芸術の3分野において「才能があるかも」と思わせるのは、長男の生け花と二男の絵ぐらいなのだが、それにしても高が知れている。だからと言って子供たちの将来を悲観しているわけではない。おかげでじっくり育てるしかない、という気にもなれているからだ。
 上のことを分かりやすく説明するためには次のようにするのが良い。数学のx軸(横軸)とy軸(縦軸)を思い浮かべていただきたい。このとき、「x, yが共にプラス(右上)」、「xがプラス、yがマイナス(右下)」、「xがマイナス、yがプラス(左上)」、「x, yが共にマイナス(左下)」の4つに分けることができる。軸をどのように設定するかにもよるが、右上が一番良くて、左下一番悪い、というのは感覚的に理解していただけるはずである。それゆえ、左上と右下をどのように評価するのかというのがポイントになる。
 大器晩成の場合は次のようになる。x軸のプラスを「大器」、マイナスを「小器」、y軸のプラスを「早くに結果が出る」、マイナスを「中々結果が出ない」とする。このとき、左上は「小器なのに早くに結果が出る」、右下は「大器だが中々結果が出ない」となる。子供に成功体験を積ませてあげた方が良い、などと言われるが、中身が伴っていないのに偶然良い成績を残してしまうと、「できる」と調子に乗ってしまったり、実力通りに結果が出ていないだけなのに現実を受け止めようとせずに「あの時にみたいにうまく行くはず」と淡い期待を抱き続けたりすることになるかもしれない。結果が出なくても子供が右下にいると感じられれば親として安心できるが、もしかしたら左下の「小器だから結果が出ない」かもしれない。いずれにしても結果が出るように手を打って行くしかない。正に、私はその心境である。
 ついでに、親が子に勉強を教える場合も考えてみる。これに関しては、これまでに何度か書いたり話したりしてきた。x軸のプラスを「教え過ぎない」、マイナスを「教え過ぎる」とする。y軸のプラスを「教えられる(教える能力、技術がある)」とすれば、マイナスは「教えられない」となる。この場合、「教えられるのに教え過ぎない」が最高である。子供を見守りながら、ここぞという時に限り最小限の手助けをするからだ。「教えられないのに教え過ぎる」が最悪であるのは言うまでもない。そして、左上は「教えられるから教え過ぎる」、右下は「教えられないから教え過ぎない」となる。左上の方が瞬間的には良い結果が出るかもしれないが、目標を持てる子に育ててあげさえすれば将来的には右下の方が明るい。自主性が育まれたり、試行錯誤することの大切さを経験的に学べたりするからだ。
 ここまで述べて来たことを考えていて、丸大ハンバーグの「大きくなれよ」のCMを思い出した。私立に通う中1の長男が、希望者だけが受講する夏休み中の学校の補習授業に参加する気がなかったので親として喜んだ。もちろん、参加することがダメなわけではない。ほとんどの生徒が参加するからと言って、自分も受けないと置いて行かれる、というちっぽけな考えを持たなかったことが嬉しかったのだ。日頃、私は、あれしなさいこれしなさい、と言わないのだが、珍しく指示したことがある。学校から案内のあった来年2月に行われる大阪マラソンのボランティアに申し込みなさい、と伝えた。何をするかは知らないが、単純に良い経験にはなるだろうし、開催されるのが学年末試験開始日の2日前だというのも強く影響している。「試験前だから」などとつまらんことを考えて欲しくなかったのだ。親としてできるのは、左下ではなく、まずは右下にポジションを取れるようにしてあげることである。後は、自分たちでどうにか道を切り拓いて行ってくれることを願っている。

2021.10.19Vol.515 何がダメ、なぜダメ

 先週の木曜日、前回ここで紹介した週1で教えに行っている学校の先生から珍しく教室に電話が掛かって来た。初めてかもしれない。日頃から物腰柔らかなのだが、いつにも増して丁寧に「情報を共有したくて」と前置きされた瞬間にピンと来て、「あっ、親からクレームが来たということですね?」と返した。電話を切った後、自らの発言を振り返って「面白いな」となった。なぜなら、日頃「クレーム」という言葉を絶対使わないのに、スッと出て来たからだ。無意識のうちに、志高塾の内と外を区別していたのだ。私がそうなので、他の講師から「こういうクレームが親御様からありまして」ということもない。私に情報が上がってくるときは「こういう意見(こういうこと)を言われまして」といった形になる。開塾当初は、少々力んでそのようにしていた。企業で働いていた頃は「クレーム」は社内の日常用語だったので、その感覚から抜け出す必要があった。その言葉を使うことで「文句を言われている」という感情が少なからず芽生え、指摘された事実をきちんと受け止められなくなってしまうからだ。「受け止める」と「受け入れる」は似て非なるものである。「受け入れる」であれば、相手の気を静めるためにとりあえず謝る、というようなその場しのぎの対処になりかねないが、「受け止める」は、投げられたボールをきちんとキャッチすることである。そして、相手が取りやすいように胸をめがけてメッセージを込めて投げ返す、となる。そういうことを繰り返すことで、親御様ごとの距離感やどのようにボールのやり取りをすればいいのかなどが少しずつ掴めてくる。話を戻す。その内容は、A君を授業中に私がいじっていて、そのことに疑問を抱いたB君が親に話し、そこから学校に「ひどいんじゃないか」という話が来たという流れである。それを聞いて、「A君の親からじゃなくて良かった」となった。もしそうであれば、私自身が彼のキャラクターを読み間違えて、知らないうちに傷つけていたことになるからだ。このようなことがあったときの学校の対処の仕方として、本人に直接事情を聞いたところ、A君は「何とも思ってない」と答えたとのことである。ちなみに、前回の「日頃は私に向かって無駄口を叩く生徒もくねくねしながら自信なさそうにむにょむにょ話していたので」が正にA君のことだったのだ。一連の説明を受けて、「分かりました。A君自身が良くても、それを聞いて嫌な気持ちを抱く生徒がいるということなので今後気を付けます。いらない気を遣わせて申し訳なかったです」と謝罪した。このこともやはり受け入れるではいけない。授業中の雰囲気が良くなるようにと考えて、A君とそのようなやり取りをしていた面もあるので、そういうことを完全に排除して淡々と授業をすれば良いというわけではない。また、会話の中で、「松蔭先生と生徒たちとの間で信頼関係が築かれているのはよく分かっています」という言葉をいただいた。20代の頃の私ならかなりの確率で、それを捕まえて「私もそうだと思っています。先生もそうなのであれば、私は悪くはないので、そのB君の親をきちんと説得してください」と詰め寄っていたはずである。少し大人になったことを実感した出来事であった。まあ、「大人になる」という表現は好きでないのだが。
 中学生以上が主に取り組んでいる意見作文のテーマの1つに「あなたの周りの事柄で、もう少し制約があったら、逆に制約がなかったら、もっと良くなる、ということについて、なぜ良くなるのか、が分かるように、四百字程度で作文をしなさい。」というものがある。これに対して、生徒たちが出すのが大抵は校則に関わるもので、「学校でのスマホ使用の制限」、「学校指定のカバン(重くて使いづらい)」に対するものが多い。「もう少し制約があったら」の方の意見はほとんど出てこない。制約は必ずしもマイナスではない。たとえば、『コボちゃん』の作文のルールがそうである。つなぎ言葉を一文に必ず一つ入れることによって前後の文の関係を考えることになり、1つの作文内で同じ言葉の重複を禁止することによって、いろいろな表現を使えるようになって行くからだ。
 彼らの気持ちはよく分かる。私も子供の頃、親や先生から禁止されていることに「なぜダメのか?」と説明を求めたことは何度もある。だが、思い返してみると、納得が行く決着を見たことはただの一度もない気がする。だから、生徒たちにも受け入れろと言いたいのではない。中学生の頃、学ランの襟首に白いプラスチックのカラーを付けることが嫌で嫌でしょうがなかった。校則を変えようと動いたが無理であった。後にも先にも、自分の体に直接プラスチックが触れる状態で過ごすことなどないので、違和感があって当然なのだ。先生たちの言い分は「学ランは頻繁に洗えないので、清潔さを保つために必要」というものであった。当時は、「清潔かどうか何てどうでも良い」ということを主張していたような気もするが、もう少し私が目的志向であれば、「確かにおっしゃる通りです。では、あれを代替する黒い布(黒い学ランに白は目立つのでそれも嫌であった)のようなものを付ければよろしいでしょうか」というようなもう少し生産的なやり取りができたはずなのだ。
 「何がダメ」に反抗するだけでは自分が期待する変化は生まれない。「なぜダメ」の説明を求めれば、大抵は相手を意固地にするだけで終わる。まず、「何のタメ」に行動を起こそうとしているのかを自身で考えることである。そうすれば、「なぜダメ」が少し客観的に見えてくる。そして、この「何のタメ」は、そのこと自身に留まらない。生徒たちにも、息子たちにも、折角なんだから経験を積む機会にしな、ということをよく伝える。要は「将来のタメ」ということである。ただ怒りをぶつけるのではなく、相手の意向を汲んだ上で、自分の希望を叶えるために打てる手を打つ。思い通りにならないことはたくさんあるだろうが、そのようなプロセスを踏んだ上での残念な結果であれば、それは間違いなく将来の糧となる。
 作文の添削を通して、上のようなメッセージを生徒たちに繰り返し伝えて来たことで、先のような電話を受けてもまったく腹を立てなかった。彼らに少しでも良い授業を提供するタメ、というのが私の中にあったからだ。そして、このような経験は志高塾の生徒たちのタメになるはずである。

2021.10.12Vol.514 アクティブ・ラーニング

 私立の小学校に週1回教えに行くようになって1年と少しが過ぎた。1年前、学校の方からは受験生である6年に2時間、もしくは6年と5年にそれぞれ1時間ずつという提案をされたのだが、中途半端なことをしたくはなかったのでどちらもお断りして5年に2時間連続で教えさせてもらうことになった。さらに、私だけでは一定以上の質の授業を提供できないことは明らかだったので、当初からもう1人の講師と2人で出向いている。学校側としては人件費の負担が増えるわけだが、1人でいい加減な授業をするより2人で中身のあることをしたかった。1人でやって欲しいと頼まれていれば私は間違いなく断っていた。これは、「Vol.512 人との約束、自分との約束」とも関係するのだが、人がどうかではなく私自身の話なのだ。少なくとも自分が納得できないことはしない。その授業の質自体もそうなのだが、志高塾の生徒たちに良い教育を受けてもらえるような環境を整えるとことこそが私の一番の役割なので、学校の授業の準備の負担を減らすためにも他の講師のサポートは欠かせない。そして、今年度は持ち上がりをお願いして6年を担当している。1学年1クラスで20人弱なので同じ生徒たちを見続けているということである。集団授業をある程度の期間行うというのは初めての経験なのだが、現時点でそれなりの手応えを感じている。個別だから授業の質が上がるわけでもなければ、逆に集団だから下がるわけでもない。大事なのはそれぞれの良さを生かすことである。いつもながらにそれっぽいことを書いて来たが、その講師から次の授業に関するメールが送られて来ても読むことすらせずに、「ところで、今日は何をするんでしたっけ?」と直前に確認し、好き放題話して「今日も良い授業したなぁ」と満足しながら帰って行く、の繰り返しである。
 月曜が授業なので、昨日がちょうどその日であった。内容は、志高塾で行っていることと基本は同じで、作文を中心に読解問題を織り込んでいる。昨日は、初めての試みとして200字の要約作文を黒板に書いてもらった。これまでは、時間が掛かるのでそのようなことをせずに、2人で手分けして個別で添削を行っていた。3人当てたのだが、途中関係の無い男の子が前に行って一人の子に指摘をし始めたので、「俺がやる予定やったけど、代わりに後でそれ添削してな」とお願いして、他の2人の分はそれぞれ別の生徒を指名した。勝手に立ち歩くことは良くないことなのだが、自分の席でボーっとしているのに比べると断然良い。彼らが添削の際に指摘した内容は「なるほどなぁ」と思わせるものがいくつかあった。ただ、慣れていないこともあり、日頃は私に向かって無駄口を叩く生徒もくねくねしながら自信なさそうにむにょむにょ話していたので、しっかり立って、みんなの方を見ながら話すように、と姿勢の面の指摘をした。
 そろそろ「アクティブ・ラーニング」について触れる。文部科学省が出している用語集で次のように説明されている。
「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。」
 先日体験授業に来られた私立の中学に通っている男の子のお母様が「息子には、今の学校(A)の詰め込み型の勉強スタイルは合っていません。もし、アクティブ・ラーニングを打ち出している第一志望の学校(B)に合格していたら、違っていたかもしれません」というようなことをおっしゃっていた。それに対して「確かに、Aはがちがちの教育ですが、Bが真の意味でのアクティブ・ラーニングを実践しているとは思いませんし、そのようなことを標榜してできている学校を私は知りません」と元も子もないような返答をした。これまた忌憚のない意見ということになるのだろうか。逆に、老舗の最難関校のいくつかは、具体的にそのような看板を掲げはしないが昔からそのようなことを無意識に行ってきているはずである。わざわざ「アクティブ・ラーニングをやるぞ」などと思わなくても、生徒たちを積極的に授業に参加させようとすれば、自ずとそのようになる。逆に、そんな当たり前のことも考えられない教師にそれをさせようとしたところで形だけで終わるのは目に見えている。ダンスの授業が必修化され、踊ることが苦手な教師が慌てて習いに行ったところで子供たちにその楽しさや意義を伝えられないのと同様である。また、先のお母様に「作文を書くこと、その添削の際に講師といろいろなやり取りをすることこそがアクティブ・ラーニングです」とお伝えした。そのように考える細かい説明は割愛するが、作文以上に「学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る」に適している学習方法を私は知らない。

2021.10.05Vol.513 お母様たちとのやり取りあれこれ

 入塾に際してご挨拶のメールをいただいたのだが、その中でお母様が次のように述べられていた。
「松蔭先生の印象は、ブログを拝見していた際に抱いた『忌憚のない意見を述べられる方』に近いものでしたが、娘の『怒られる、怒られない』を基軸とした物事の捉え方を『貧相』と表現された時は、少々圧倒されてしまいました。その一方で、あまりに言葉選びが絶妙だった事と、期待していた通りの歯に衣着せぬご発言に、心の中で大爆笑しておりました。」
少し補足をすると、お子様が「怒られなければ〇、怒られたら×」という基準で行動しているということをお聞きして、私はそのように評したのだ。
 文章を書く際、通常はテーマを決めて、それに必要な材料をある程度集めてから手を付けるのだが、今回は上のメールを紹介するところから始めて、後は流れに身を任せることにした。ひとつの試みである。
 上のような指摘を受けて「言われてみたら確かにそうか」となったぐらいなので、普段通りの会話をしていたという感覚しかなかった。客観的に振り返ってみると、「貧相」という言葉を何の躊躇もせずに口にしたのには少なくとも2つの理由がある。1つには、お母様が私のブログをよく読んでくださっていたこと。ある程度私がどのような人間かを踏まえて下さっていることへの安心感があったということである。もう1つが、そんな考えだからうまく行かなくて当然なので良かったですね、ということ。もし、ものすごく良い考えにしたがって良い取り組み方をしているにも関わらず小さくない課題を抱えていたとしたら、さてどうしたものか、と頭を悩ませることになるからだ。例えるとこうである。あるスポーツ選手が、怪我に苦しめられている。よくよく聞いてみると、体が硬いのに運動の前に十分な柔軟体操もせずに、いきなり全力でプレーしていることが分かった。日頃からストレッチをして柔軟性を高めた上で、運動の前にも十分な時間を掛けるようにすれば、ほぼその問題は解決するはずである。
 さらにもう1つ理由があるかもしれないという気がしてきた。日頃からそのような表現を普通に使っている、というのがそれである。先日、授業中にしょっちゅう寝ている3年生の男の子のお母様に「目に元気が無さ過ぎる。あれなら、死んだ魚の目の方がまだ生き生きとしている」と伝えた。サッカーチームの練習が多いことが原因なので、それを減らした方が良いというアドバイスをした。「勉強に集中するために」などという“貧相”なことは考えない。サッカーをもっと楽しみ、もっともっとうまくなるために、である。現状2つのチームに所属してほぼ毎日のように決められた練習や試合に参加しているので、メインの方だけの週4日にすることを勧めたのだ。単に練習時間を減らせと言いたかったのではない。仮にそれによって減った分が週に10時間だとすると、6, 7時間は自主練習をして、残りはその他のこと、たとえば睡眠時間などに充てれば良いというのが私の考えである。中学受験生が余計な夏期講習を取らない方が良いことと似ている。総復習をするのではなく、自分の苦手なところを欲張り過ぎずにピンポイントで潰しに行って、秋以降の課題が明確になるようにしなければならない。睡眠時間を削りながら授業と宿題に追われてヘロヘロになるまで頑張ることで望み通りの結果が得られるのであれば、大手塾に所属している生徒はもっとできが良いはずなのだ。そもそも、決められたことをただやっているのを「頑張る」と評するのもおかしな話である。また、彼はコーチの評価を気にし過ぎて縮こまってしまっているということだったので、そのような意味でも1つに絞るのが理想となる。同じチームでもコーチごとで言うことが違うのに、別のチームとなるとなおさらである。そのような状況で、誰からも評価を得ようとすると軸はぶれるし、目先のことしか見えなくなってしまう。後者に関しては、クラス替えを意識して、次のテストで点数を取ることばかりに気を取られているのと非常に似ている。それで大きな成長が見込めることはない。
 志高塾には囲碁のプロを目指している男の子もいる。彼は、エスカレーター式の私立の小学校に通っている。詳しくは知らないが、同学年でプロになれるのが1人もいないことは普通にあるだろうし、多くても3人ぐらいだろう。こういう時に、確率論で考えて、その道を諦めるのも非常に“貧相”な考え方である。ただ、囲碁がダメだったときのことを心配するのが親というものであろう。彼がどれぐらいの結果を残していくかで今後は変わって来るが、いくつかのパターンを想定している。たとえば、中学の途中でその道が断たれたときには、大学受験で結果を残すためにどのような選択肢があるかなどの話をお母様とした。簡単に言うと、うまく行かなくなったときは志高塾でどうにかするので、余計なことを考えずにとにかく囲碁に集中して欲しいということである。
 サッカーでも囲碁でも、他の何かでも良いのだが、子供たちがその道を突き進んで行けるようにするのが我々の役割である。ただ才能に頼るだけではなく、闇雲に時間をかけるでもなく、子供の頃に工夫をしながらその道を究めようとした経験のある人間は、大人になったときに間違いなく自分らしいポジションを手に入れられるはずなのだ。
 潰しが効く。そのような考え方に正面から異議を唱える気はない。だが、私個人としては、せっかく未来ある子供たちと接する仕事をしているのだからたくさんワクワクしたい。

PAGE TOP