志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2023.09.26Vol.608 語らいと語い

 「おとす」に「落とす」と「落す」の2通りがあるように、一般的には「語らい」だが、「語い」を「かたらい」と読むことは無いかと期待して調べたもののそのようなものは存在しなかった。タイトルを「語いと語い」として、最後の方で、「タイトルの読み、実は『かたらいとごい』でした~」と種明かしをしたかったのだ。
 この2, 3年、ブログのネタを探すのに苦労しているので、最近その原因について考えていた。数を重ねてきたこと、それに加えて息子たちが大きくなってきたことが挙げられる。まだ小さい頃であれば、私がしていることが読んでくださっている親御様の参考になれば、というのがあった。何もゼロから考えたり子育てについての本を読んだりしたわけではなく、親御様からいろいろな話を聞かせていただき、それを自分なりに咀嚼して実践していた。そのような意味では、私の子育てについて述べていたようで、実のところ、教えていただいたことのいくつかを実際に試したら子供がこのような反応を示しました、というのをこの場で紹介していたに過ぎなかったのだ。
 なぜ大きくなると書きづらくなるのか。長男が中3、二男が中1になり、テストの点数など具体的な結果が出るようになっているからだ。それがあまりにも悪いと誰も参考にしようとならないだろうし、逆に良ければ単なる自慢みたいになってしまう。中途半端であれば、それも悪いのとほぼ同様なので、いずれにしても良くない。そのような数値化できるものに関しては扱いづらいのだ。
 先日配布した内部生向けの『志高く』では、長男の文章を初めて紹介した。それは、通っている私立中学校のプログラムで、12月23日から約2か月間の留学に応募した際に提出したものであった。事前に確認して欲しいと頼まれたので、どうせへったくそなもん書いてねやろ、と目を通してみたら予想を覆すできであった。長男の文章を読んだのは、おそらく小学校の卒業文集のもの(その文章が下手くそだった)以来で、ちゃんと成長しているというのが実感できて親として嬉しかった。ちなみに、その結果が先週三男との旅行中に出て、妻から画像で送られてきた。そこには次のようにあった。「標記プログラムへの参加者選考のための英語成績を中心とする学校成績と作文による選考、並びに学年教員との協議を行いました。その結果、留学予定者として内定いたしましたので、お知らせいたします。」
 旅行から帰ると、妻に「本人に『良かったね』と直接声を掛けて欲しい」と頼まれた。どうやら長男は私がもっと褒めてくれることを期待していたみたいなのだが、妻から送られてきたラインへの私の返信が「すごいやん」の一言だけだったので拍子抜けしていたのだ。その後、帰宅した長男に次のようなことを伝えた。

成績からすると、絶対に大丈夫と言うことは無かっただろうけど、理求(りく)より上位にいる人でも、そもそも興味が無かったり、行ってみたいと思ってはいても、2ヶ月間も不在にするとその分学校の勉強が遅れることを親か本人のどちらか、もしくはその両方が心配して一歩を踏み出せなかったりすることは少なくないはずだから、それなりの確率で選ばれると踏んでいた。希望通りの学校に行けることはもちろん嬉しいけど、それよりもあの文章を書けたこと、日本人が多いところに行ってもしょうがないからといくつかある候補の中から2人しかいない学校を選んだこと、どうしても行きたいからと良い成績が取れるようにちゃんと勉強するようになったことの喜びの方がお父さんとしては大きい。貴重な経験を積むに越したことはないだろうが、望んだ結果にならなかった(別の学校になる、もしくは留学自体に行けない)としても、今の理求であれば、それを前向きな力に変えられるだろうというのもあった。半年前や一年前の状態であれば、「この留学をきっかけに変わって欲しい」となった気がする。だから、お父さんは喜んでいないのではなく、それだけ理求のものごとに対する取り組み方を信頼できるようになったということ。

 会話なので、実際はもっといい加減な言葉遣いをしていたし、読んでいただいた方が理解できるように情報の補足を若干はしているが、大体上のようなものであった。最後の一文に関しては、ほぼそのままであり、それを聞いた長男は「そういうことかぁ」と満足そうにしていた。
 半年前や一年前は成績全般が振るわなかったし、ちゃんとやるように伝えていた数学に関しても完全に後回しにしていた。中2の3学期に、通常の三者面談とは少し異なり、担任と親に対してプレゼンテーションをする機会があった。なお、学校行事には、妻の予定が合わない場合に限り、私が渋々行くといった感じである。勉強を中心とした学校生活に関して、これまでとこれからについて5分程度でパワーポイントを使って発表するのだが、その中で「僕は数学ができません」ということを動かしがたい事実のように語っていたので、その後の親として感想を述べるパートで、「日頃から言っているように、やってもないのに苦手とか言うな」と突っ込んだ。ちなみに、担任の家庭科の女性の先生がめちゃくちゃまともで驚いた。どのような指摘をするのかと眺めていたのだが、いくつかのポイントをきちんと押さえた上で、「仮に文系に進んだとしても、最難関大学に行くような生徒たちは国語や英語などは当たり前のようにできるから、結局数学勝負になるんだよ」という説明をしていた。家に帰ってからも、「あの先生はバランス良いし頭もえーな。あんなまともな先生、中々おらへんで。ラッキーやな」という話をした。話はそれたが、その数学、それまではテスト前日の時点で一度も解いてない問題が普通にあったのだが、少なくとも2, 3回はするようになり(チェックをするわけではないが、本人の言葉と点数からおそらく事実である)、さらには留学に応募すると決めてからは、その2か月の空白期間を見越して勉強しているようである。志高塾と英語の塾以外は通わせていないので、どのように進めているのかを私は知らない。
 今回、本当は三男との旅行を通して感じたことをテーマにする予定であった。タイトルの「語らいと語い」は、それに適したものになるように付けたのだが完全に別の話になった。それであればタイトル自体も変えれば良いのだが、折角冒頭の段落を書いたので、そのままにしておいた。

2023.09.19Vol.607 喜びの詰め合わせ

 今回は、高2の生徒が学校の夏休み課題として取り組んだ作文を紹介する。その後、感想などを述べる。では、早速どうぞ。

 グローバルな人間になりたいと憧れていた。海外でも活躍できる人間になりたいと思っていた。「英語が流暢でコミュニケーション能力に長けている人」が自分の目指すべき姿だと信じていた。
でも、グローバルに活躍できる人は本当にそんな人だろうか。カナダへの短期留学を経験し、それだけでは不十分だと思うようになった。きっかけは日本のことについて色々と質問されるとあまりにも自分が日本について無知であることがわかり、また世界の常識も知らないことばかりであることに気がついたのだ。
 1歳からインターナショナルスクールに通わせてもらっていた私は、それなりに英語のスキルはあるし、対人関係にも不安がない性格なので、カナダで大切な友達に恵まれとてもいい時間を過ごせた。長期留学したいと考えながら帰国したものの、これをたとえ一年続けてもまだ自分はなにものにもなれないだろうし、グローバルな人間にはなれないのかも知れないと考えるようになった。英語が少しできるくらいでは私ができる職業は限られている。グローバルな活躍を目標とする場合には、英語は必要最低限のスキルとしか言えないだろう。
私の塾の先輩でとてもグローバルな活動をされている素晴らしい方のお話を聞く機会を得た。
 彼は、現在医学部の学生でありながら「途上国の課題解決を目指す学生起業家を応援する」というコンテストの応募をきっかけに、カンボジアの生ゴミ問題の解決に向けての活動をされていた。NPOではなく、ビジネスという形をとって現地の人にもお金を回したいということで起業された。旅行の際に衝撃を受けた生ゴミが路上に大量に溢れている悪環境を解決しよう思い立ち、ハエの幼虫を使って生ゴミを分解させる循環型の装置を作ったのだという。なぜ生ゴミが路上に堆積するのか考えた時に、課題はゴミが回収されないことだと気づき、堆積しているものは分解する方法がよいと思ったそうだ。カンボジアの方々に実際に使ってもらったり、郊外の生ゴミ問題が深刻な地域に設置して回ったり、不衛生にしない重要性を伝える活動に取り組まれてきたそうだ。
 ソーシャルビジネスがやりたかったわけでも社会問題に強い関心があったわけでもなかったと語る彼が、カンボジアの状況に驚き、小さな虫の働きに驚き、そういった驚きの積み重ねで現在の活動をされているという話を聞いて、少し身近に感じることができたと同時に、人のためになることをしたいという思いが素晴らしい方だなと感動した。
彼の活動を通してグローバルになるために私が一番大切だなと思ったことは、「知る」ことだ。
 世界的な問題に気づくことによって、自分は何に気をつけるべきか.どういう環境に晒されているのかを知り、行動を起こせる人間に成長していくことこそまさにグローバルに活躍していくということなのだろう。
 私が最近知った好きな言葉に「Think Globally, Act Locally」というものがあり、地域に接しながら地球規模で物事を考える人になりたいと考えるようになった。実はこの言葉には続きがあって「Think Globally, Act Locally. Think Locally, Act Globally.」つまり、世界を意識して、地域で行動する。地域の経験を活かし、世界を変える。
 でも世界に行くことで初めてわかる状況はもちろんあって、足を運ぶことで肌で感じることはたくさんあると思う。そして世界に行くことで問題が解ると同時に日本のことももっとよくわかるようになるとおもう。でも、毎日学校に通い、変わらない日常を送る今でも、世界を知ることはできる。日常が忙しいとなかなかニュースに触れる機会が少なくなりがちだが、今はインターネットが普及したありがたい時代であるので、世界に目を向けさえすれば「知る」ことは簡単だろう。
 私は将来の道を決めるにあたりとても悩み、医療の勉強に興味があるのでそちらの進路を考えたもののそれなら英語には直接関係しないのかと思って残念に思っていたが、自分がどんな道を進むにしろ専門的に何かを学ぶと同時に英語力を磨き、グローバルな視点を持ってアンテナを張ってさえいれば、いつか英語力を活かして世界で活躍できる道へ進めるのかもしれない。
 きっと「グローバルに考える」ということの意味は、ローカルなこととグローバルなことに目を向け共通点や相違点、問題点を見つめて「知り」、考え、世界と繋がっていく、考えていくことを言うのではないでしょうか。
世界で活躍できる人間になりたいという自分の向かいたい道を漠然と思い描きながら、グローバルな自分になれる日を夢見て英語のスキルは常にみがいて準備しておきたいとおもう。

 彼女は高2になってから休塾していて、夏休みの間だけ期間限定で復活して4回の授業を通して上のものを書き上げた。大学受験に関しては、内部進学するのかそうでないのか、文系か理系かなどといろいろ考えて、高1の終わりぐらいに医学部を目指すことに決めた。そして、この春、「理系科目の強化が必要なので、休塾させてもらって良いですか」との相談をお母様より受けた。それに反対する理由など無いので、「理系科目の勉強がひと段落して、小論文対策が必要になったら帰ってきてください」というようなことを伝えた。
 正確には4回の授業で仕上がらなかったので、後日メールでチェックをお願いされた。「思う」が多いなど、表現に関しては修正が必要ではあったものの、内容は十二分に考え尽くされていたのでそのまま提出することを勧めた。
 最後に、「喜びの詰め合わせ」の内訳について。学校がある期間はその他の塾が忙しいから難しいものの、時間を見つけて戻って来てくれたことが嬉しい。作文の宿題に関して、学校から与えられた10個ほどのテーマの中から楽そうなものではなく、取り組みがいのあるものを選んだことが嬉しい。小3から通い始めた彼女が、1,850字にも達する作文を、情報を付け足したり削ったり順番を入れ替えたり、より良いものになるように試行錯誤しながら書き上げるまでに成長したことを目の当たりにできたことが嬉しい。でも本当は、ブログを1回分書かなくて良くなったことが一番嬉しいのかもしれない。

2023.09.05Vol.606 棚卸作業をしたからこそ見えてきたこと

 連絡からです。塾の休みは9月18日(月)からの1週間ですが、ブログは1週間前倒しで来週を休みとします。来週は月間報告に追われていて、逆に再来週は授業も無いため時間的にも精神的にも余裕があるはずだからです。その19日(火)、朝から関西でゴルフをし、その夜に一人で、車と共に大阪南港からフェリーに乗って新門司港に向かうため、前々日の日曜から手を付けて前日の時点で9割方仕上げておかなければ当日はかなり追い込まれてしまいそうです。しかも、電話で確認したところ、乗船中に1回30分で3回Wifiを使える権利があるとのことなのですが、つながらないと思っておいてください、と言われてしまいました。16日(土)の授業が終わった時点で頭も心も揃って完全に休暇モードに入らないことを願うばかりです。その旅については改めてどこかで報告したいのですが、20日(水)の夜に、初めて一人で新幹線に乗り、新大阪からやってくる5年生の三男を小倉でピックアップする予定になっています。国内であり、たかだか2時間程度なのですが、「ちゃんと降りられるだろうか」「ちゃんとお父さんに会えるだろうか」というどきどき感を味わうことなどを含めて良い経験になるはずです。そのような特別な何かがきっかけになることはあっても、たった一つのことで子供が大きく成長するわけではありません。非日常に期待し過ぎず、日頃から少しずつ蓄積していってあげることが大事だと考えながら子育てをしています。また、日常の積み重ねが無ければ、特別な経験もその場限りで、その後に活きないはずです。宗教改革に関して、ルターが一人で大きなことを成し遂げたのではなく、ガスが充満した部屋で、たまたまマッチを擦ったのが彼だった、というたとえ話を聞いたことがあるのですが、それに倣えば、良い意味での爆発が起きるように日々ガスを子供の中に溜めていってあげるのが親の役割かもしれません。分かったようなことを書いて来たものの、実際は、日々の雑事に追われてまったく実践できてはおりません。
 さて、先週、「次回、その彼女が果たしてくれた役割について述べ、このシリーズを終わりにする予定である」という一文で締めた。今回は、その彼女、杉崎さんが主役である。ブログで名前を出すのはおそらく初めてのはずである。勤めていた国語専門塾を辞めると決め、そのことを最初に伝えたのがその杉崎さんで、そのとき「松蔭さんが辞めるんだったら、私も辞めようかな」と漏らした。それからしばらくして、「関西でここと同じような国語塾をやりたいけど、国語のこと全然分かってへんから助けてくれへんかな」とお願いをした。記憶があいまいなのだが、大体こんな流れであったはずである。当時の塾の主宰者は私が引き抜いたと怒っていたようだが、事実はそうではない。彼女の退職の意思が先にあったのだ。それだけではなく、縁もゆかりもない西宮に単身来るという大きな決断があって実現したことであった。
 2人での船出となった志高塾。総論賛成各論反対といった感じで、目指している方向は同じでも、方法論などで意見が合わずに衝突することはそれなりにあった。それには2つの理由があった。その塾のやり方をそのまま真似るのではなく、より良い教育をするために自分たちのやり方を模索していたこと。もし、そのまま踏襲するだけであれば、「これはあんな風に教えてたんちゃう」と二人で記憶を辿る作業をするだけで済んだ。そしてもう1つが、彼女の教育に対しての情熱が強くて生徒に対しての愛情が深かったこと。もし、生半可な気持ちで意見を言ってこられたのであれば、「基本的な考え方が間違えている」と突っぱねただろう。ぶつかった際には、「何で分からへんねん」となりもしたが、今思えば、常に前向きな議論はできていたのだろう。私は自分の考えを簡単には曲げないので、そのときに「どうやって説明すれば杉崎さんは理解してくれるのだろうか」と考えたことが、その後に役立っている。たとえば、控えめに表現しても、彼女は受験に対して、読解問題に対してポジティブでは無かった。要はとことん作文をやりたかったのだ。私は、実際に中学受験をする生徒が多く、中学受験はしないにしても、ほとんどの生徒が将来的に避けて通れない道なので、読解問題から得られるものを多くするためにどうすれば良いのか、ということを考え続けた。その結果、「読解問題というのは、『これを読んだとき、世の中の8割の人がどう考えると思いますか』ということを問うているのであって、その訓練をすることは客観的な思考を身に付けることに繋がり、その力は社会に出てからも役に立つ」という結論に達した。そこまでに3~5年ほど要した気がする。
 一緒に関西に来て欲しいと最初にお願いした時点で、「2年経ったら(地元の)横浜に帰す」という約束をしていた。そのタイミングで2校目を横浜市の中で一番北に位置する青葉区に「たまプラーザ校」を出す予定にしていたからだ。もちろん、そのような飛び地での出店が難しいのは百も承知の上であった。結果的に、彼女無しでは西宮北口校は回る状態になっていなかったので、1年遅れで3年後にそれは実現した。そして、2010年2月からの3年間、彼女は一人で教室を切り盛りしてくれた。教室を閉じる1年以上前には二人で話し合ってそのことを決め、その後は新規の生徒の募集を行わなかったし、生徒の親御様にもそのことをアナウンスした。そのことに関して、赤字だからといってすぐに教室を閉めるのではなく、入塾してくれた生徒に最低限できることをやろう、というのが自分の中にあった。利益を優先しなかった自分の判断には胸を張って間違いでは無かったと言えるのだが、それも彼女が途中で投げ出さなかったから実現できたことである。と言うのも、特に閉めることを決める前ぐらいから、我々のコミュニケーションがうまく行かなくなっていたからだ。距離が離れた分を補うだけのことを私ができていなかったのが一番の要因である。もちろん、そんなことは今になったから思えることであって、そのときもやはり、「何で分からへんねん」であった。私に不満があっても、生徒に対しては愛情を持ってきちんと授業をしてくれるという安心感、信頼感はずっと持ち続けていた。
 Vol.603「国語塾を経営するということ」で「一つのきっかけ、一つの理由、一つの目的。Vol.600から振り返っているのにはその3つが関係している。」と述べた。最後に残った「一つの目的」。それは、杉崎さんの功績をきちんと振り返ることであった。自分の中だけでそっとその作業をすることもできないわけではないが、こうやって文章という形にしたことで、「ああいうこともしてくれた」、「こんなこともしてくれていた」というのが見えて来た。たとえば、上で述べた、「読解問題というのは、『これを読んだとき、・・・、というのも自ら考え続けて出した結論だと思い込んでいたが、杉崎さんを説得するためだったということに気づけた。彼女のきちんとした仕事の仕方、生徒との向き合い方がなければ、間違いなく私は説得しようなどとはならなかった。間接的ではあるが、これもやはり彼女がしてくれたことの1つである。
 棚卸作業。ほぼ終わりはしたもののまだ高いところや奥の方に見落としているものがあるはずである。もう少しだけ、自分の中だけでそっとその作業を続けようと思う。

PAGE TOP