志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2024.04.23Vol.636 の先

 4月29日(月)~5月11日(土)までは2週間教室が休みになるのに伴いブログもお休みになるので、次回は5月14日になります。
 月1回で始めたブログ、少し自信が付いたのと格好良く言えばもう少し自分を追い込もうと週1回に変更してから初めて3週間も空くことになる。束の間の休息が頭の活性化を促し、その後せめて1か月ぐらいは、納得の行く文章がすらすら書けるようになってくれないだろうか。
 まだ、読み始めなのだが、田内学著『きみのお金は誰のため』より。

「そうよ。私みたいな若い女性って、日本のお客さんには軽く見られちゃうのよね。だから、株価上昇の理由とか聞かれたら、『グローバルな過剰流動性相場』とか、わざと難しい言い回しで答えるの」
「僕には全然わかんないんですけど」
優斗は頭をかいた。
「それでいいのよ。難しい単語を覚えただけで、多くの大人は満足するのよ。今の説明って、『世界でお金があまっているからです』と言っているだけなのにね」
(中略)
その様子を笑顔で見守っていたボスが、話をまとめた。
「彼らは、難しい単語が知恵の実とでも思っているんやろな。過剰流動性という言葉を覚えれば理解した気になる。せやけど、知恵の実を食べて賢くなるわけやない。知恵は育てるもんや。重要なのは、自分で調べて、自分の言葉で深く考えることやで」
 ここ何度か同窓会の話をしているが、そのスピンオフ企画としてプチ同窓会が先週末行われた。参加したのは男女4人ずつの8人。3月に行われた同窓会で、一人の先生が「同窓会は、旧交を温めるだけではなく、仲間との新しい出会いの場でもある」というようなことを話されていた。実際、7人の内、私が高校時代にある程度ちゃんと話したことがあったのは2人だけであった。皆似たような状況であったため、それぞれが「何だかよく分からない会」というようなことを漏らしていたが、そのような関係性だからこそ、想定しない話などが出て面白かった。今年で47歳になるので、老眼を含め、自然と肉体的な衰えの話になる。そこで、「心頭体」理論をやんわりと披露してみた。「心って、意外と昔から変わってへんねん」といった感じで。激しい同意も無かったが、強い反論も無く「なるほど」程度の共感は得られた。調べたわけでは無いし、深くもないが、自分の頭で考えたことがそれなりに受け入れられるのは嬉しいものである。
 遡ること約3カ月。2月の頭に中高一貫校に通う高一の男の子のお母様から進路に関して相談に乗ってもらえないかとの連絡をいただいた。彼は豊中校の生徒なのだが、中学受験のときに算数は西北に通っていたのでよく知っている。豊中校に赴き、面と向かって話をした。冒頭、考えていることを私に伝えるように促した。その内容をものすごくかいつまむと以下のようになる。「小さい頃から宇宙のことが好きで、両親にもいろいろなサポートをしてもらった。だから、もし、理系に行かないとそれが無駄になるようで申し訳ない気がする」。少なくとも5分ぐらいは黙って耳を傾け、本人の気持ちに対する理解を深めながら、どのように話をしようかと考えていた。一区切りついたところで、「サッカーも一生懸命やっていて、それこそ送り迎えなどもたくさんしてもらったはずやけど、プロにならへんから親に申し訳ないとはならへんやろ?それと一緒や。親というのは、子供の幸せを望むもんやから。自分のやりたい仕事を見つけて、充実した生活を送ってくれるのが一番。話し始めたときから思ってたけど、文系に行きたいんやろ?」。少し間をおいて、「そうです。でも、親が理系の方が技術を身に付けられるから、と言うので、、、」。それに対してどういう具体例を出したかは忘れてしまったが、「ものすごく分かりやすく言えば、Fラン大学(良い言葉では無いので日頃使うことはないが)の理系より、東大の文系の方が明らかに市場価値は高い」というような極端な説明をした気がする。要は、何もないよりは技術があれば少しはましだが、所詮そんなレベルの話である。初めは曇っていた顔がすごく晴れ晴れとしたものになり帰って行った。また、2つのことを伝えた。「もし、お父さんやお母さんが文系に行くことを心配してるんなら、電話してもらえれば俺が説明するから」、「高2の1年間で、文系でどのような面白い学部があるかは調べなあかんぞ。それについて、志高塾でいろいろと作文してみるのも1つや」。その晩だったか、翌朝だったかは忘れてしまったが、お母様より電話があり、上のような内容を説明して納得していただいた。
 台湾のTSMCが熊本に工場を作ったことがよくニュースとして取り上げられる。中国が侵攻して来ることを見越しての分散の意味もあるのだろうが、半導体を製造するためには多大な電力と水を必要とするため、規模を拡大するのであればそれらの資源が十分でない台湾から出る必要があったのだ。今、熊本のTSMCでは半導体の技術者不足が深刻で、そのため熊本大学が半導体関連の学生を増やそうとしているとのこと。これが正に、上の理系の技術ということになる。私が大学受験を控えた子を持つ親なら、「今、半導体が流行りで、くいっぱぐれないから大学でそれについて学んだ方が良いぞ」というようなアドバイスをすることは絶対にない。より小さな半導体の製造をするために最先端の研究をしたいというのであれば意味は分かる。もちろん、本人がその分野に興味を持っていれば、の話である。「の先」とややこしいタイトルを付けたが、この件に関して言えば、「半導体の先」を見越す必要がある。半導体に関して私が覚えているのでは「インテル入ってる」であり、1980年代に日本企業が50%程度のシェアを占めていたことは知識として知っているだけであり、実感したことはない。AIなどの今後の世の中の技術革新における半導体の重要度はさらに高まっていく。現在、人口問題、環境問題など社会に関わることを学ぶ「資料読解」の教材を作り替えようとしているので、これを新たに付け加えたい。半導体とはどういうもので、どのような歴史があり、今、どのようなところで使われていて、今後どのようになって行くと考えられるか。
 「重要なのは、自分で調べて、自分の言葉で深く考えることやで」。自分で調べてみよう、となるように、まずはそのことについて立ち止まって考えさせる機会を作るのも我々が果たすべき重要な役割の1つである。いろいろなことの「の先」を考えることはきっと楽しい。

2024.04.16Vol.635 大人の心頭体

 「大人になるということ」としようとしたのだが、前号が「振り返るということ」だったので手を加えた。HPの『志高く』の欄に直近5回分のタイトルが並ぶ。ブログをアップデートする作業をした後にHPに反映されているかどうかを念のためにチェックするのだが、その際、その5つがバラエティに富んでいると「それなりに柔軟に考えられているのかも」とちょっとした満足感が得られる。もちろん、自然とそうなって初めて価値があるので、事前に過去の分を確認はしない。ただ、ワードのファイル名が「HP_vol.634志高く_2404_2「振り返るということ」」といった感じで長いこともあり、前回のものをコピペしてから今回のものに書き換えるので直前の分だけはどうしても目には入ってしまう。
 高校の同窓会があり、先日は大学の同期が教室を訪ねて来てくれ10年ぶりぐらいに会った。昔のことを話していると、同じことを経験しているのに覚えていることは本当に人それぞれである。「せやな、そういうことあったな」となることよりは、「えっ、そんなことあったっけ?」となる方が断然多い気がする。
 「あなたの記憶に残っている謝罪会見はどれですか。3つ挙げなさい」と言われたら、次のものになる。1つ目は、1997年の山一證券が自主廃業するときに行った社長のそれである。「私らが悪いので、社員は悪くありません」と顔をくしゃくしゃにして涙ながらに訴えていた。2つ目が、2014年の兵庫県議会議員で野々村竜太郎の号泣会見である。この2つはテレビでも時々取り上げられるので、覚えているのではなくそのように錯覚しているだけなのかもしれない。そして3つ目は、2006年の東横インの社長のものである。複数のホテルで、条例で定められている身障者向け客室を、建築確認申請の確認検査が終わった後で勝手に改造していたことを指摘され、「障害者用客室つくっても、年に1人か2人しか泊まりに来なくて、結局、倉庫みたいになっているとか、ロッカー室になっているのが現実」、「(違法改造は)制限速度60kmの所を65kmで走ったようなもの」とふんぞり返らんばかりに語っていたのに、事の重大さに気づき、その2週間後には涙を流しながら頭を下げていた。このことを記憶している人はほとんどいないのではないだろうか。その変貌ぶりを目の当たりにした当時28歳であった私は、「大人なんてこんなもんか。偉そうにしていても中身は大したことない人が多いな」となった。「自分もそんなんでいいや」というのではなく、表面的に大人っぽく振る舞おうとするのだけはやめよう、という思いをさらに強くした。時には背伸びすることも必要である。ただ、それはそのうちにそういう自分になるようにするためであり、未熟な自分を隠し続けるためではない。そんな私なので、日頃生徒たちから「先生、めっちゃ子供やん」と指摘を受けることが少なくない。その度に、「ほんまはほとんどの大人が子供やから」と返している。それがほとんどなのか、半数なのか、それとも2, 3割程度なのか分からないが。ちなみに、ここでの「大人」とは、それなりに社会人経験を積んだ4, 50代ぐらいをイメージしている。
 このことに関して、最近、自分の中でようやく納得の行く答えが見つかった。運動会で張り切り過ぎて足がもつれちゃうお父さんと一緒やん、と。また、「学生時代の友人に久しぶりに会うと、童心に帰れる」というようなことが言われるが、それも社会に出てからは親としてであったり仕事人としてであったりの役割を演じようとするから(それはそれで必要なのだが)、童心なるものが顔を覗かせないようにしている結果である気がする。この2つから言えるのは、体は変わっても心は若い頃のままだということである。
あれは大学生の頃にパリに行ったときのことのはずだが、ルーブル美術館のガラスのピラミッド付近にある水場で、おじいちゃんやおばあちゃんも含めて多くの大人が靴を脱いで、気持ち良さそうに足を水につけている光景に驚いた。日本では、そのようなことをするのは子供ばかりだからだ。そのとき、人に迷惑を掛けさえしなければ、という条件付きにはなるが、自分がやりたいと思った楽しそうなことをやる大人になろう、という思いを胸に刻んだ気がする。
 心は子供のままでは良いのだが、頭がそれではまずい。暗記力など、体と同様に能力的に低下する部分はあるのだが(ちなみに、名前などが覚えられなくなっていくが、衰えているというよりかは、出会う人が増えて行き、30代ぐらいでメモリーがいっぱいになるからだ、と私は思い込んでいる)、経験値は上がって行く。これは仕事柄というのもあるだろうが、子供と大人の大きな違いというのは、人生にはいろいろな成功の仕方があるというのを知るか知らないかである。成功という言葉の定義は難しいが、ここでは、「その人が持っている能力がきちんと活用されて、その人らしく生きられること」ぐらいで捉えて欲しい。私の場合、高校受験、大学受験、就職試験のときなど、道は成功と失敗の2つに分かれていて、その時々で失敗の方に行くと、もう成功の方には戻れないという一種の恐怖心のようなものがあった。それもやはり、読書をしてなったことも含め、ものを知らなさ過ぎたことと明らかに関係している。それが30代や40代と年を重ねるにしたがって、途中までうまく行っていたのにそうでなくなる、もしくはその逆もあることなどが分かるようになって行く。心が、自分の時と同様に我が子の直線的な成功を願うことは良い。しかし、頭では我が子がどのような状態にあるかをきちんと見極め、セカンドプランを準備してしかるべきである。私は教育に携わっていて情報が得やすいという有利な状況にあるため横に置いておくとして、上のようなことをきちんと理解された上で子育てをされている親御様は決して少なくない。そういう親に育てられた子供は、小学生ぐらいのときはあまりうまく行かなくても、中学、高校と進むにしたがって結果を出せる人になっていく確率は高くなる。我々の役割は、親御様が分かりやすいベストプランしか持っておらず、既に子供がその道から外れてしまっているときに、その子のためを思いベタープランを提示し、それに留まらず、それに納得していただくところまで説明を尽くすことである。そのベタープランこそが、本来、その子にとってのベストプランということになる。
 冒頭の時点では、「大人とは」としていたタイトル。その後、「大人の体と心と頭」と出てきた順番に並べようとして、最終版にたどり着いた。「心頭体」は、もちろん「心技体」を意識してのものである、それであれば、読みは「しんずたい」か。

2024.04.09Vol.634 振り返るということ

 ただいま8日(月)の15時半過ぎ。フライトまで2時間以上あるので、新千歳空港にある温泉の休憩所で書き始めた。この時点でまったく手を付けていなかったので、さすがにまずい、となったからだ。なお、札幌には、幼馴染に会うためにここ数年毎年来ていて、今回は土曜からの二泊三日であった。
 体験授業に来られた親御様に、「国語の先生は、『国語は楽しい』というところからスタートするので、そうで無かった自分には先生の話す内容がスッと入ってこなかった」というようなことを伝えることがある。その際、具体的な先生を思い浮かべてはいないのだが、高2の頃の担任でもあったF先生もその一人である。同窓会に参加された先生が一人5分程度の話をされていたのだが、F先生の話を聞きながら、ふとそんなことを思っていた。ちなみに、センター試験の現代文の作問を2度に渡って任されたとのこと。我々が卒業して数年後に大学の先生になられてからのことである。センター試験の現代文の問題が簡単になり過ぎたことで受験生の国語力が低下したことを憂い、小林秀雄の文章を扱ったとのことであった。家に帰ってから「センター試験 小林秀雄」で検索すると、トップに以下の記事が出て来た。
https://www.sankei.com/article/20130218-YV3D6CXAUZKSRJPS5TSIXACSTY/
国語に関する本はほぼ読まないのだが、記事の執筆者である石原千秋の『教養としての大学受験国語』、『中学入試国語のルール』は例外である。今でも教室のどこかにあるかもしれない。中身に関してはほとんど何も覚えていないが、国語のことをまったく分かっていなかった私は、「なるほど」と納得しながら読み進めた気がする。面白くなければ2冊目はなかったはずだからだ。その問題自体にまだ目を通していないが、石原千秋の批判は的を射ているのであろう。ただ、F先生が試みようとしたことにも意味はある。教育業に携わる者としては、思いがあることは必要条件である。ただ、そのメッセージが受け取り手(今回の場合であれば大学受験生、もしくは過去問として解くその後の大学受験生)に伝わらなければ意味が無い。よって、その伝達手段を合わせて持てていて初めて必要十分条件を満たしたことになる。帰宅してから気になったことがある。その問題を1回目に任されたときに作り、例年より大幅に平均点を下げたにも関わらず2回目を頼まれたのか。それとも、1回目はその思いを胸に秘めながら無難なものにしておいて、2回目のチャンスが巡って来たときに「折角なら」となったのか。先生のアドレスが同期のグループライン上で公開されていたので聞いてみることにしよう。前回、「この旅行中、二男に何かを聞かれた際に、『答えも持たずに、質問をするのはアカン』と注意したことがあった。最終的な答えとまでは行かずとも、尋ねることに対して少なからず自分なりの考えを持っている必要がある。」と述べた。人に言うからには、自らが実践しなければならない。おそらく後者であろう。どのように問題作成の担当者を決めるのかは知らないが、それを決定する人たちは保守的で事なかれ主義のはずなので、平均点を大幅に下げた人に再度お願いをするという冒険をするとは思えないからだ。疑問に思ったことに対して、このように理由を付けた上で答えを考えることが重要である。
 F先生は決して雄弁ではなかったこともあり、そのような熱い思いを持っていたことを知らなかった。「こともあり」というのは、私がもし先生にもっと興味を持っていれば、「多くは語らないけど、この先生は内に秘めたものがある」となった可能性があるからだ。また、他の先生の話を聞きながら「そうやったんや」となることがいくつかあった。ある先生は、赴任したときに「北野高校に教壇があるのには意味がある。生徒より一段高いレベルから教えられる人でないといけないからだ」と先輩の先生から説明されて、その覚悟を持ってその教壇に立っていた、ということを話されていた。先生が生徒より高いレベルにある、というのは当たり前に聞こえるかもしれないが決してそんなことはない。数学の先生が次のようなエピソードを披露していた。「着任してすぐ、生徒が難しい問題を持って質問に来たので、その場で一生懸命に解いて説明すると『先生中々やるな』となった、と」。要は、その生徒は新任の先生の能力を値踏みしに来ていたのだ。私も含めて九分九厘は平凡だが、中には優秀な生徒も何人かはいて、その彼らより一段高いところに位置するというのは容易では無かったのであろう。
 最近、ひょんなんことから家系図を調べることになり、それが中々面白かった、という話をある講師から聞いた。私はそういうことをしたことが無いので、そのときは「そんなものなのかあ」といった感想しか持たなかったのだが、今回同窓会に出て、当時先生たちが何を考えながら接してくれていたかを知り、少しその気持ちが分かった気がする。振り返るということは成り立ちを知ることなのだろう。先祖にそういう人たちがいて今の自分に繋がっている。そういう思いを持った人たちに教わったから今の自分がある。そんなことを考えていて、生徒や息子が大人になってこのブログを読み返そうとなり、それによって少しでもエネルギーを与えることができたら嬉しいな、となった。これも、承認要求では無く承認欲求の範疇に入るはずである。嬉しいのは何も志高塾や私のことを思い出してくれるから、ということだけではなく、それは彼らの人生がある一定以上にはうまく行っていることの現れでもあるからだ。そうでなければ振り返ろうとは中々ならないはずだからだ。彼らが大人になったときにも良い影響を与えられる人でありたい。

2024.04.02Vol.633 気になる四字熟語

 「承認欲求 承認要求」で検索してみた。一見したところ、それらが共に含まれているものはなく、「承認欲求」だけの記事が並んでいた。何かを思い付いたとき、このように調べることは少なくない。あるアイデアが、オリジナルのものかを確かめるために。どこかで聞きかじったことなのに一度意識の下に潜り込んだことであたかも自分の内から湧き出たように錯覚することもあれば、純粋に固有のものであっても同じことを既に誰かが公に述べていることもあるからだ。意見作文に取り組んでいる生徒たちによく伝えることがある。「一般論を述べるときには、ありがちなものに加えてプラスαの理由を付加すること。一方で、少数派の立場を取るときには奇を衒っていると思われないように説得力のある根拠を提示すること」。たとえば、東日本大震災直後の一般論は原発反対であり、賛成は少数派であった。今回はこれに関して、これ以上詳しく述べない。
 冒頭の承認に関する話。以前から「承認欲求」という言葉が否定的に捉えられることが少なくないことに違和感を覚えていた。程度の差はあれ、多くの人はそのようなものを持っている。ただ、欲求というのは本来内なるものだ。外に出て姿を現したとき、それは「承認要求」に化け、それを突き付けられた方は時に対応に苦慮する。
 先日、卒業以来、初めて高校の同窓会に顔を出した。11年前にも開催されていたのだが、家族旅行と重なってそのときは参加できなかった。仲が良かった連中と近況報告をしたり名刺交換をしたりというのとは別に、当時そこまで親しく話したことがなかった男子と女子が一人ずつ話し掛けてくれ、「俺の妹が子供を志高塾に通わせようかと迷ってたわ」、「看板見たよ。子供が国語全然できへんから調べたことあってん」というようなことを教えてくれた。物理的(距離的、時間的、金銭的)な理由で実際に通わせるに至らなかったのか、それとももっと他の理由があったのかまでは聞いていないが、わざわざそのように伝えてくれたということは少なくとも否定的には捉えていないということである。浪人生の頃に通っていた予備校の同窓会が5年ぐらい前にあったが、そのときにも似たようなことがあった。ブログを読んでいる、と。照れ臭くはあるが、自分のこと、自分が関わっていることに自分の知らないところで誰かが興味を持ってくれているというのは幸せなことである。こういうとき、承認欲求が心地良く満たされ、「がんばろ」というエネルギーをもらえる。このタイミングで、「情報 くれくれ」でググると、「クレクレ君」、「クレクレちゃん」、「クレクレママ」というものが出て来た。承認も情報も人に求めたからと言って得られるものではない。何かしらのものは手にすることができても、それは自分の望んでいる質や量にまったく届かないはずである。そういうものは、自分がやるべきことをやっていたら、自ずと誰かが与えてくれるものなのだ。
 話は変わる。おそらく一か月以上前から読み始めている気がするのだが、村上春樹の『街とその不確かな壁』もようやく3分の2ぐらいまで来た。以前にも書いたが、彼の本を読むと、それをきっかけにして、なぜだか内容とは直接関係の無いいろいろなことに思いが及び、頭が活発に動き始める。それを期待して新作が出るたびに読んでいるのだが、相も変わらずテーマや内容に関してはほとんど理解できていない。それゆえ、彼のファンであるハルキストと呼ばれる人たちが、どれだけ自身の力で読み解けているのかいたって懐疑的である。読解力が無い者の単なるひがみなのかもしれない。4月1日(月)に、大してやる気も無い三男のサッカーの試合が奈良の五條市という遠いところであり、そのためだけに送り迎えするのも何なので、30日から二泊三日で家族旅行をすることにした。現在、試合と試合の合間に車に戻ってこの文章を書いている。
 一日目は和歌山県の高野山金剛峰寺とその麓にある九度山を訪れた。比叡山延暦寺には何度か行っているので、これでようやく最澄と空海が揃った。九度山は、大河ドラマ『真田丸』を見て、関ケ原の合戦後真田昌幸、幸村親子が家康に幽閉されたところであることを知った。この旅行中、二男に何かを聞かれた際に、「答えも持たずに、質問をするのはアカン」と注意したことがあった。最終的な答えとまでは行かずとも、尋ねることに対して少なからず自分なりの考えを持っている必要がある。これは生徒たちにも日頃から伝えていることである。村上春樹に関しては、限りなく何も考えられないので、ゆえにハルキストたちにものも含め、何を語られているかを知ろうとはならない。唯一の例外は、内田樹の本に一時期はまっていたことがあり、その一環で『村上春樹にご用心』を読んだことである。
 わざわざ『街とその不確かな壁』を持ち出す必要は無かったのだが、その中に登場する少年について「登校拒否」という言葉が使われていた。これが二つ目の気になる四字熟語である。それは、いつの頃からか「不登校」にとって代わられるようになったが、いずれも「登校」に、否定する言葉を付けているので後ろ向きである。そこでもう少し良いものはないか、と考えた。最初に思い付いたのが、「在宅勉強」である。だが、必ずしも勉強をする必要はないな、となり、たどり着いたのが「在宅学習」である。皆が学校で授業を受けている間は、せめてスマホやタブレットなどの電子機器はいじらずに何か他のことに情熱を注ぐべきである。そういう子供が増えれば、我が子が何かしらの理由で学校に行かなくなってとしても、親はそれほど心配せずに済むのではないだろうか。
 この2週間でつらつらと考えていたことを何となく並べた文章になった。

PAGE TOP