志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2023.07.25Vol.600 志高塾が生まれる前からの話

 なぜ志高塾を始めたのか。この「なぜ」には2つの意味がある。1つは原因。何がきっかけで。そして、もう1つが目的。何のために。このシリーズではこの2つを中心に話を展開して行くことになる。現状、少なくとも3回ぐらいになる気がしているため「シリーズ」と呼んでみたが、いつ気が変わっても良いように1回ごとにそれなりにまとまりのあるものにする予定でいる。
 この週末、東京にいた。明日、志高塾初めてのオンラインイベント『beforeとafterの間』でスピーカーをお願いしている川本君との打ち合わせと称した飲みと、幼馴染と神宮球場に阪神を応援に行くのが今回の目的であった。その彼とは生まれたときからの付き合いなのだが、志高塾とも浅からぬ縁がある。初めて新聞折込を入れた2007年3月上旬のある日、全然問い合わせがなかったらどうしようという不安と頼むから掛かって来てくれという期待を込めて電話が鳴るのを朝から待っていたときに、夫婦でお弁当の差し入れを持って来てくれたからだ。今回、何の話からそんなことになったかは覚えていないのだが、野球を見ながら「もし、良かったらどういう人材が求められるか、という話をしようか」という提案をしてくれた。よくネットニュースになる「東大生が選んだ就職注目企業ランキング」の常連の外資の戦略系コンサルティングファームで働いているので、そこで求められる能力がどんなものかを教えてくれる、とのこと。特に大学生の講師や高校生にはかなり参考になるはずである。就職するためだけに大学に行くわけではないが、そういうことを頭の片隅に置きながら大学生活を送ったり、高校生が大学で何を学ぶかを決める際の参考になったりするはずである。この手のイベントというのは身近に感じられるか、ということはとても重要な要素だと個人的には考えているので、コンタクトを取って有名人などにお願いすることには意義を見出せないが、その幼馴染のように私の友人であればその要件を最低限満たす気がしている。
 このタイミングで東京に行くことは2か月ぐらい前には決めていたので、かなりの偶然である。もちろん、その時点でこの600号のことは頭にない。そもそも数週間前に「志高塾の過去を振り返ってみよう」となったのだから。きっと2006年以来なので17年ぶりに、紀伊国屋書店の新宿本店に行ってきた。当時28歳であった自分の中にあったのは次のような思い。「どこかに自分が求める理想的な会社があるかもしれないが、それに出会い、かつ雇われるとなると相当確率は低い。それであれば自分でビジネスを始めよう。教育が一番手っ取り早いが、数学(算数)だけはしたくない」。ただ、自分の中にアイデアが無かったので、「1日がかりで紀伊国屋の教育フロアに行って何かしらのヒントを見つけたい」ということが目的であった。数学を除外したのは、大学生の頃、自分の家に数名の高校生を同時に呼んで数学を教えて最低限の成果は出していたので、数年経ってまた振り出しに戻る、みたいな感じになるのが嫌だったのと、さすがにこのままでは人間的にはまずいという危機感があったので、仕事を通して自身が成長できるものでなければならなかったことが主な理由。数学は解けたときの喜びはあるが、私にとってそれ以上のものではなかった。本格的な数学になれば話は変わるのかもしれないが、私はその世界を知らない。結果的に、初年度から算数も教えることになったが、それは私が教えていて楽しいからではなく、思考をする上で言葉と両輪を成す数字を使って考える訓練をすることが、生徒たちの頭を鍛えることに、未来を切り開くことに役立つからだ。志高塾を始めるにあたり、30代の10年間は私自身が人間的に成長するフェーズと位置付けていた。実際、生徒の作文を添削したり、読解問題を教える上でいろんな文章に触れたり、こうやって文章と格闘したりして来たおかげで一皮か二皮ぐらいは剥けたはずである。今なお謙虚さが無いとかいろいろ言われるが。何日か前に、中1の二男が自分のものと比較するために、当時の私の通知表を引っ張り出してきた。そこに担任の先生からいろいろなコメントが記されていて、それが面白かったので機会があれば紹介することとする。
 さて、その紀伊国屋。実際に何時間ぐらい滞在したかは記憶にないが、「参考になるのが無いな」となりながらうろうろ歩き回ったことは覚えている。そして、4コマ、8コマ漫画の『コボちゃん』、『ロダンのココロ』などを使って、作文を教えている教室の主宰者が書いた本に出会う。その瞬間、これや、となり、購入してすぐに家に帰った。HPを見ても講師の募集は行っていなかったので、そこに載っていたアドレスに直接メールをして、自己紹介をした上で、「子供の将来に役立つ教育をされていることに感銘を受けました。(首都圏に4校あっただけだったので)より多くの生徒が触れられるように、今の事業を拡大する役割を私に是非任せていただけないでしょうか」というようなことを伝えた。起業する話はどこに行ってしまったのか。こんな良い教育をしているので組織自体も優れているに違いない、という確信めいたものがあった。つまり、私は相当確率の低いくじを引き当てたのだ。(つづく)

2023.07.18Vol.599 「友達の友達」という身近さ

 前回の話題に関することから。あるお母様からラインで「先生怒らないんですか」と聞かれ、その後以下のようなやり取りを行った。
「人のことはどうにもできませんので」
「かっこつけすぎです」
そして、その日の朝にヤフーニュースで見た大谷翔平のインタビュー記事のURLを貼り付けた上で、
「コントロールできないものではあるので。試合の中でコントロールできるものをまずコントロールしたいなと思っています。それをするのがまず一番難しいと思うので。それをすることに集中したいなと思います」
とコピペして、「大谷翔平が代弁しています」と付け加えたら、「爆笑」と返って来た。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd60b01163bb6dd3fadf3fded780240bdbea79e3
他の親御様からもラインやメールで連絡をいただいた。それを通して自分たちが何を期待されているかを再確認する良い機会になった。前回のブログのテーマになったし、600号では過去を振り返ろう、となるきっかけももらえたし、「爆笑」もいただけたし、十分すぎるぐらいのものを得た気がしている。
 さて本題。数か月前に書いた、就活時代の友人たちのグループ「めっちゃ」のメンバーの一人の村野がこの春、南千里にプログラミング教室を開校したのでその紹介から。
https://arschool.co.jp/
特に豊中校の生徒は通える範囲なので、興味がある方は気軽に私にお尋ねください。よくありがちなプログラミングっぽいことをさせる教室とは間違いなく一線を画しています。ちなみに、その「めっちゃ」のきっかけとなる初めてのオフ会を計画したのは我々2人である。その日、新宿アルタの富士銀行前で待ち合わせをしていた。今のようにスマホで手軽に画像を送り合える時代ではなく、パソコンのメールでわざわざそれをする必要性も感じなかったので、電話番号の交換だけしてお互い顔を知らないままであった。先に着いた私は、東大野球部の副キャプテンをしているという情報、つまり、少なくとももやしのような奴ではないはず、という思い込みだけを頼りにキョロキョロしていた。渋谷のハチ公前同様にべたな待ち合わせ場所なので、多くの人がやってきては通り過ぎて行った。そして、向こうから来る一人の男と目が合った。10mぐらいの距離だっただろうか。そして、私も近寄って行き、何も言葉を交わすことなく、確か「おう」と言いながら笑顔でハイタッチをした。その後に、「村野?」、「松蔭?」と形だけの確認をした。明らかに順番が逆である。そんな面白い初対面は、きっとこの先も無い。
その時期、就活のためにおそらく月一ぐらいで上京していた。複数の面接をまとめることで交通費を浮かせていたので(当時は領収書無しに、新幹線の往復分は出してもらえた)、お小遣いをもらって毎月のように遊びに行っている感覚であった。飲み会はもちろんのこと、村野やこれまた新しくできた早稲田の友人などと高田馬場で徹マンをして、みんなで誰かの実家に早朝に押し掛けて行って泊めてもらい、完全に寝不足の状態で最終面接に臨んだこともあった。ばっちり落とされたが、それは私に実力が無かったからの話である。その他、たこ焼きパーティーなどもした。あの頃はしょっちゅう夜通し遊んでいた。20代にはなっていたので、10代の頃のように羽目を外すために何かをしようというのは無かったが、思い付いたオモロイことであればとにかく実行していた。東大の屋上で花火をして警備員に怒られたこともあった。あのとき、一生懸命遊んでいなかったら、きっと彼らとの関係が今も続いていることはない気がする。
 ある高校生の生徒に伝えたら、「先生、それ赤の他人やん」と突っ込まれた。もちろん、その通りなのだ。何の話かと言えば、東大の入学式での祝辞の話である。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message2023_03.html
馬渕氏は、村野の中高の野球部の仲間なので、その祝辞がネットニュースになる前に、村野がフェイスブックに「俺の同級生が」という形でそのことを上げていたので知っていた。同じ赤の他人でも、小学生が「俺のお兄ちゃんの友達がな」と自慢するのとは訳が違う。彼は私と同学年でもあるので、「そういう奴もおんねんから、俺ももう少し頑張らな」と自分を少しでも成長させるためのエネルギーになる。高3の文系に進む女の子が、どの学部にしようかと迷っていたので、「文化人類学はええで。フィールドワークはほんま大変やけど、他の学部でそれっぽいことを学ぶより断然得られるものがある。物事の本質を掴む訓練ができるから」というアドバイスをした。一時期リベラルアーツの本を読んでいたので、その時点で「文化人類学は面白い」となっていたが、馬渕氏がそれを学んでいたことを知ったことで、よりその思いを強くした。もう一つの遠い話を披露すると、アスクルの創業者は村野の中高の同級生のお父さんであるということ。知り合った頃にそのことを教えてもらった。20数年前なので、アスクルはまだ今のように世の中で認知されていなかった。あれよあれよという間に急成長して行った。これも私の何の役に立っているかは分からないが、身近に感じられたことは間違いない。
 友達の友達に刺激を与えるのは難しい。だから、せめて私のことを直接知っている生徒や親御様には、この人に出会って良かった、と少なからず思ってもらえるような人になりたい。

2023.07.11Vol.598 企業秘密なんて何もない

 先にお願いから。もし、消費者庁に知り合いの方がおられましたら紹介していただけないでしょうか。別ルートからも伝手は探しているのですが、たどり着けるか分からないためです。2021年11月のVol.519「The 作文」で紹介した高校2年生の奥村ちひろさん。最後の一文に「これから長く活動をしたいと考えていますので、よろしくお願いします。」とあった通り、「飲食店における原材料開示の義務化」に関しての動きを止めていません。正に、「The 作文」である。昨年の夏は、厚生労働省でインターンを行ったのですが、今夏は消費者庁で、と考えているためです。どうかよろしくお願いいたします。
 志高塾で約3年働き、年初に退職した元社員から連絡があり、大阪の玉造で「理学館」という算数専門塾を始めたことを知った。辞める際、次の職場について聞かなかったため、何人かの親御様から「〇〇先生はどうしているんですか」と尋ねられても答えられなかったこともあり、この場で報告する。
https://www.rigaku-kan.com/
 「人に対して、『何であんなことをするんだろう。もっとこうすれば良いのに』と思うことを実践すれば、物事はそれなりにうまく行く」という話を私は折に触れする。そのときは渦中に無いため、客観視できていて、自分の理想形を思い浮かべられているからだ。ここで、この1週間ぐらいに実際に私がした話を2つ紹介する。
 1つ目は、ここでも時々話題にする母のケーキに関することである。あるお母様に次のようなことを話した。「自分の持っている技術を惜しみなく披露する先生もいれば、『ここからは企業秘密なんで教えられへん』と隠す先生もいる。伸びるのは間違いなく前者の先生である」。子供の頃、母は自らのケーキ教室で教えながら、新しい技術を学ぶために習いにも行っていた。そこで作ったものをよく持ち帰って来ていたのだが、後者のものはおいしく感じられないのだ。感じられないのではなく、実際においしくなかった、という方が適切な気がする。私が好きな先生は2人いるのだが、そのうちの1人は以下の記事で、「オーナーパティシエの松島保英さんは一級製菓技師で『現代の名工』、勲六等単光旭日章も受章されたほどのお方です」と紹介されている松島先生である。

【産経新聞社】~スイーツ物語~父から受け継いだ職人魂 (2010.9.2 夕刊)


どういう縁かは分かっていないのだが、母は2, 30年来の付き合いで、確か月一ぐらいでアシスタントのようなこともさせてもらい、身近で見てきたのだ。母の話から想像する人柄と記事の中の人物像はぴたりと一致する。
 2つ目は、中学生の生徒たちが「ノートを取る意味ってあんの?」ということを聞いて来たことがきっかけで行った大学時代の話。大学1回生の頃、きちんと丁寧な字でノートを取っている女の子に、テスト前に「ノートコピーさせて」と、それはそれは腰低くお願いしたにも関わらず、「私が頑張って取ったやつやから嫌っ」という答えが返って来た。それまではそれなりに話していたのだが、その瞬間「もうこいつとは話さん」となった。「逆ギレやん」、「その子の気持ちよく分かる」、「自分でノート取ってない奴が悪い」などの意見があることを承知の上で言わせていただくと、「俺がそれをコピーしても、あなたの頑張りが減じられる分けちゃうやん」という話なのだ。そして、高校時代のことも思い出した。高校の近くに北野高校専門の補習塾があった。そこではテスト範囲の数学の問題集の解答がきれいに書かれたプリントが配られることを知っていたので、そこに通っている女の子に、「プリントコピーさせて」と頼むと、「私の親がお金払ってるから」と断られた。
 その元社員と電話で話した際に、「教育に著作権や特許のようなものなんて無いから、テキストに関しても勝手に使ってくれたら良いよ」ということを伝えた。そして、切り際に、「HPのURLをラインに送っておいて」とお願いした。それが上で紹介したものである。二男は彼に教わっていたこともあり、HPを見せてあげると、途中からもう1つタブレットを持って来て、2つ並べて「志高塾」と「理学館」を比較し始めた。私の算数、数学の授業をそれなりに受けたことがある生徒なら、彼のHPに並んでいる言葉がどのようなものかは分かる。その様子を傍で見ていた妻が、「自分だったらめっちゃ怒ってるよ」と二男に声を掛けていた。小学生の頃、図工で自分のアイデアを真似されたことが何度かあり、腹を立てていたらしいのだ。「真似したいと思われることは認められてるということだから良いことなんだよ。『じゃあ、自分はもっとすごいやつにしよ』となるきっかけにもなるし」という話をした。
 彼のHPを見て、何も思わなかったわけではないが、ネガティブな感情は湧いてこなかった。私がやるべきことは、今いる生徒に少しでも良い授業をすることである。付き合いの長い生徒と親御様には、その期間に比例するかの如く、「仕事をしない人」という印象が強くなってしまっている私である。他のことにうつつを抜かしている場合ではない。開校してから5年ぐらい、思ったように生徒が集まらずに、「良いことしてるはずやのに、なんでや」といういらだちや焦りのようなものこみあげてくることがあった。その度ごとに、「自分たちにできるのは、今いる生徒に少しでも良い授業をすること」というところに着地した。そういうことを繰り返したことが今に生きているのだろう。もちろん、「誰かがそれをコピーしても、俺の頑張りが減じられる分けちゃうやん」という思いもある。
 このままだと、私が何でも受け入れるとても心の広い人のような誤解を与えてしまうかもしれないので軌道修正を。彼がいつその塾を始めたのかは知らないが、少なくとも数か月は経っている。何でこのタイミングで電話があったのか。私の憶測の域を出ないが、志高塾に最近入塾した生徒が、偶然にも彼の塾に通い始めたので、そこから話が漏れるのであれば、先に自分から、となったのではないか。翻って私はどうだったか。東京の国語専門塾で半年ほどお世話になり、そこを辞める際、「ここでやっていることはとても良いことなので、関西に帰って、同じような塾を自分で開こうと考えています」と2人でいるときに面と向かって伝えた。それが人としての筋というものである。
 来週は、月間報告に追い立てられているなど忙しいことが分かっているので、Vol.599は今回のこととはまったく無関係の内容で既に1,800字ほど書き上げている。節目のVol.600は少し前から意識しているのだが、今回のことでちょうど過去を振り返るきっかけにもなったので、志高塾のたった16年の歴史をテーマにする予定である。

2023.07.04Vol.597 デクレッシェンドな文章

 字数の多い記述問題に臨む生徒よろしく、いつもは字数稼ぎのようなことをしてしまいがちだが、今回はストレートに本題から。私の場合、本題と絡める予定で副題を冒頭に持って来ているはずなのに、そこから話が違うところに飛んで行き、本題にたどり着けないまま終わる、ということが多い。それはそれで悪くないのだが、私は教える立場にあるので、いろいろな書き方を日頃から試しておく必要はある。『志高く』というのは、私にとって真剣な練習の場なのだ。
 「Vol.593 自伝的小説(未来編)を構想するにあたって」で、意見作文用の教材『毎月新聞』の「日常のクラクラ構造」に触れた。それと難しさにおいて双璧を成すのが「この話をするのは今しかない」である。共通しているのは、適切な題材が見つけづらいということ。1999年1月20日発行の文章の中で、筆者は前年末(1998年末)の紅白での和田アキ子の歌がいかに素晴らしかったかに触れ、「新鮮味には欠けるが、逆に、ある一定の期間(数か月、数年)を経れば、『あの時の和田アキ子の歌はかなり感動ものだったよあ』と息を吹き返すかもしれないので、話題にするには今がちょうどつまらない時期なのだ」と述べている。
 2週間前に発熱した。そして、9番目の、波と呼べるかどうかすら定かでは無いものに乗っかることになった。初めてコロナに罹ったのだ。そして、「日常のクラクラ構造」のとき同様に、「あっ、これや」となった。間違いなく、コロナは今が一番つまらない時期だからだ。頭の片隅にいろいろな未消化の問題を置いておくことはとても重要なことである。それによって、そのヒントや答えになるものが目の前に現れたときに見逃さずにきちんと捕まえられる可能性が高まるからだ。
 コロナの症状なのか年齢的な衰えなのか、原因は分からないが人生で初めて5日間も頭痛で苦しんだ。せめて事務仕事でも、と自分を奮い立たせようとしたが、熱は下がっていたのに信じられないぐらい気力が湧いてこなかった。病気がこんなにもやる気をくじくことを経験したのも、これまた初めてかしれない。少々大げさではあるが、「病は気から」には「病が本当にだめにしてしまうのは、体ではなく気から」という別の意味があるような気がしたぐらいである。数週間前、平均寿命と健康寿命の差に関して、「個人的には、3~5歳ぐらいであればまだ悪くはないかな、となる」と述べたが、「絶対に長すぎる」と考えを改めることになった。たった5日間ですら精神的に弱ってしまった自分が、年を取り、衰える一方のときに、3~5年も最低限の精神の平衡を維持できるとは到底想像し得ない。本題はこれにて終了。
 一定の期間を経て、息を吹き返す。我々もそのような存在でありたいものである。卒業してからしばらくは完全に忘れられるものの、大人になってふとしたときに、「あのときは何の役に立つかよく分からなかったけど、志高塾で作文を続けていて良かったな」となれば、それほど嬉しいことはない。小2から通っている高3の国立の医学部を目指している男の子、5月に行った面談で、お母様から「7月いっぱいで辞めると言い出したので、先生話してもらえませんか」とお願いをされた。それを受けて、本人に次のようなことを伝えた。「ここまで十分にやったし、第一志望の大学は2次試験で国語が必要ないから、このタイミングで、というのは分かる。ただ、週1回90分ここに来たから他の教科の勉強ができませんでした、とはならない。共通テストの国語はきちんと点数を取らないといけないのに現時点でできていないわけやし、古文も含めてその対策もやるから続けてみたら。高3の夏までと、高3の最後までというのは、期間として数か月の差やけど、後から振り返ったとき、やりきった、と思えることは意外と価値があるもんやで」。そのとき、私自身が中3の終わりまでピアノを続けたことを思い浮かべていた。小学校卒業とともに辞める予定にしていたのだが、先生から「続けていて無駄になるものでも無い」と説得された。その経験が今、自分の何の役に立っているのかを論理的に誰かが納得する形で説明することはできない。今後も鍵盤に触れたいとはきっとならないが、「俺は、あんなにも下手くそだったのに、中3の終わりまで続けだぞ」というある種の達成感のようなものが自分の中にある。生活の中に、何だかよく分からないけど良さそうなこと、もっと言えば悪くなさそうなこと、の居場所を少しだけでも作っておくこと、というのはとても大事なことである気がする。
 いつもは最後の段落や一文にそれなりに強めのメッセージを込めようとするのだが、書く順番を変えたせいで、どれだけ考えても良い結びが思い浮かばなかった。だから、「デクレッシェンドな文章」というタイトルを付けてみた。

PAGE TOP