志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2019.01.29Vol.384 中学入試総括

 本日、「2019年度中学入試結果に関して」と題して、結果をHP上に掲載した。
 その内容に関してここでいくつか補足を行う。受験生は13名としているが、正確には14名いた。1名は公立中学に進むことになったので含めていない。1つの文章の中で触れる分にはそれほど大きな問題はないはずだが、1年間、目につきやすい形で「公立;1名」とするのは好ましくないと考え、このようにした。14名中10名は第一志望に合格した。9月以降志望校のレベルを上げた生徒はいても、下げた生徒はいない。それほど悪くない結果であろう。総合的に見て、ということである。上記の1名は、受験校を確定した時点で苦しい戦いになることは予想された。完全に滑り止めと呼べるようなところを選ばなかったからだ。私自身もそのような中学受験を体験した。私の場合は2校とも予定通り不合格になり、公立中学に通った。受験後話はしていないが、この経験を生かすためにも、本人が拒まなければ受験の準備段階で私が感じていたこと、今後のことなどを話してあげたい。
 その他、1年前の時点で甲陽学院は14名中11名、今回17名中14名としている。つまり、今年は3名中3名合格したということである。実際は4名受験している。残りの1名に関しては、12月の時点で岡山中学に専願で合格し、そのときに志高塾は卒業した。つまり、過去問対策もまったく行っていないということである。この扱い方を人がインチキと考えればインチキなわけであるが、私は、いかに親御様に落ち着いた状態で中学受験を迎えていただけるかを大事にしている。傲慢と言われるかもしれないが「私が大丈夫と言ったものは大丈夫です」というようなことを伝えたりする。そのときに、灘、甲陽の数字を一つの根拠として使うことがある。今年に限っては3名中3名とすることが、適切なデータであると判断した。もちろん、過去にそのようなことは行っていない。
 親御様から連絡をいただいた時点で、その都度関係のある講師には結果を伝えていた。ある生徒が不合格になったことを伝達した際「力になれず申し訳ございませんでした」というコメントが返ってきた。私に謝ってもしょうがないし、志高塾としてやれるだけのことをやった、というある種やり切った感のようなものが自分の中にはあった。それを踏まえて私は「〇〇さんに関してはやれるだけのことをやりました。結果は出ませんでしたが、結果が出たからいい、出なかったからダメ、というものでもないです。もちろん、結果を出せなかったことを胸に留め置いておかなければいけないですが。」と返答した。名前を伏せた以外は原文のままである。その彼女、国語は今週から再開することが確定していて、数学も4月からの予定になっていたらしい(私は忘れてしまっていた)が、昨日お母様からお電話をいただいて「先生のところで折角勉強する癖をつけてもらったので、間を開けずにやらせようと考えているのですがどうでしょうか?」と尋ねられた。「中学校の進度的には先取り学習は不要ですが、そう考えておられるのであれば来週から」ということで話がまとまった。それに関しても、親御様にそのように言っていただけたという一つの事実をもってして「やっぱりやるべきことはやれていた」とはならない。そもそも「合格できるところまで持って来ました」と私はお母様に断言していたのだ。
 今回の受験に関して、私が一つ胸を張れることがある。それは、直前の授業の追加も含め、希望していただいた時間に授業をすべて行えたことだ。親御様から出された要望に対して「この時間に誰か出てもらえませんか?」と講師全員に投げかけたわけではない。その生徒に対して、過去問を教えたことのある講師に絞って、誰が教えるかを私の方で決めていった。もちろん、すべての親御様がかなり限定された時間を指定されれば、それは不可能であった。ある程度の幅を持たせてくださった方がそれなりにいて初めて実現できたことである。それ以外にも、6年一貫校に通う中1の生徒がこのまま行けば取り返しのつかないことになりそうだったので、冬休みからまるで受験生のように数学の授業数を増やした。かなり切羽詰まっていたので「中学受験が終わってから」では遅かったのだ。そのような緊急の要望に応えられたことには一定の満足感を得ている。
 10月半ばに両校の体験授業をストップしたのだが、今振り返ってもあのタイミングで正解であった。2週遅ければ、かなり時間割がグチャグチャになったはずである。既に新5, 6年生の受け入れを停止した。その理由は、新5年生が多すぎるからだ。おそらく、両校の受験生は25人を超える。今回よりも10人は多いのだ。過去の経験上、一人当たり週1.5コマ(2人の内1人は週1コマ、もう1人が週2コマという計算である)なので、10人増えれば1週間当たり15コマ増えることになる。空いているところに機械的に埋め込むのであれば、何も難しくはない。両校で1日1コマずつ良質の枠を増やすことは容易ではない。受験生なので、受講できる時間もかなり限定される。今は、2年後の年末年始に過去最高の質を確保するために何をするべきかを考えている。もちろん、その一番忙しいときにそういう状況を作り出せているということは、それ以外の時には志高塾に通うすべての生徒に良い授業を行えているはずなのだ。あまり心配はしていない。特にこの半年ぐらいはかなり採用がうまく行っているからだ。HPやブログをかなり読み込んでから応募してくれる人が明らかに増えた。我々が求める人物であれば何人でも採るし、そうでなければ一人も採らない。1年後の中学受験であれば、今のメンバーで十分に乗り切れる。昨日、塾講師の募集を専門に行っている会社から春休みに向けて採用を強化しませんか、というメールが来ていた。以前にも似たようなことを書いたが、1か月でどうやって志高塾だからこその授業を提供できるようになるのか。
 昨日、いろいろな生徒に軽口をたたきながら、随分と自分の心が軽くなっていることに気づいた。この1か月間、顔を合わせた生徒には声ぐらいは掛けていたのだがあいさつ程度だった。情けないことに知らず知らずのうちに心の余裕を失っていたのだ。取り返すという発想は間違えている、その都度きっちりと授業をしないといけないからだ。ただ、自分が果たすべき役割のいくつかは疎かになっていたのは紛れもない事実である。取り返して、さらにおまけつけちゃうぞ、ぐらいであれば正解でもないが、不正解にもならないか。
 兎にも角にも、志高塾は受験専門塾ではない。同じことばかり言うな、と思われるかもしれないが、大事なこととしつこいぐらいにきちんと向き合い続けなければ、気づいたら後戻りできない状態になってしまうのだ、きっと。自分の中だけでその作業を行えばいいのだが、私はここで文章にすることによって自分に言い聞かせている。次回は、もう少しましなことを書きますので、今回は多めに見てやってください。おまけつけて返しますから。

PAGE TOP