
2025.07.29Vol.696 3年越しの謝罪
以下、浪人1年目の元生徒から先週の水曜に届いた謝罪のラインを本人の許可を取った上で、ほぼそのまま掲載する。名前をイニシャルにしたのと、行の間のスペースを取り除いた以外は手を加えていない。
松蔭先生
ご無沙汰しております。T.S.です。
本日は先生に、どうしてもお伝えしたいことがあり、ご連絡させていただきました。
中3の頃、ずっとお世話になっていた松蔭先生との間で確執が生じてしまい、疎遠になってしまったことが高2、高3あたりから心のどこかで引っかかっておりました。当時の僕は中学3年生で、精神的にも未熟で、大人に素直に屈することに強い抵抗を持っていました。その結果、先生に対して明らかに失礼な態度を取ってしまい、その後に諌められても自分の主張に固執してすぐに謝ることができず本当に申し訳ありませんでした。今から考えると、僕のとっていた態度は教わるものの姿勢として明白に不適切であり、大変申し訳なく思っています。
謝らなければならないと分かっていながらも、なかなか言い出せず、今日まで時間が空いてしまったことを深くお詫びいたします。
そして今回、慶應義塾大学SFCの受験に挑戦するにあたり、小論文の面でぜひ先生のお力をお借りしたいと思い、意を決してご連絡差し上げました。もしお時間をいただけるようでしたら、改めて直接お会いして、きちんとお詫びとお願いをお伝えさせていただきたいと考えております。
お忙しいところ大変恐縮ですが、もし少しでもお時間をいただけるようでしたら、ご都合をお知らせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ちなみに、事が起こったのは、正確には中3ではなく高1の頃ことなので、約3年ぶりに私に連絡をして来たことになる。彼との付き合いは小6の頃からなので、そのときまでに4年の月日を経ていた。おそらく、生徒の中で一番私にラインをして来ていたのは彼だし、それも含めて一番私と話していたのは彼である。それにも関わらず、ある日の授業で急に私に反抗的な態度を取ったことで、その関係は突如終わりを迎えた。その具体的な内容に関してはここでは割愛する。
そのとき、少々頭に血は上っていたものの冷静さを失っていたわけではない。お母様を通して、その後数日間やり取りを繰り返した。私が伝えたのは、「自らの非を認めた上できちんと謝罪をしろ」ということであった。本人が書いているように、彼の年齢や性格を考えると、それがそんなに簡単なことではないことはもちろん分かっていた。結果的に、彼の態度は軟化せずに、先週の水曜までの約3年間、没交渉であった。
たとえば、このブログ。読んでくださった誰かの役に立ち、しかもそれが、私が書いたものであるということが明確に認識されれば、それほど嬉しいことはない。しかし、私が書いたものと認識してもらえるかどうかは本来どうでもいい話であって、そんなものは私の自己満足に過ぎない。数か月後、数年後に、私の文章が誰かの助けになれば、その誰かの中で「あれは、いつどこで読んだんもんやったっけ?」となってもまったく問題が無いのだ。一方で、読んだ人が、私の文章にものすごく引っかかりを覚えて、「あいつのあの考え方はおかしい」となっても、それをきっかけにしてその人の思考が進んだのであれば、それにもやっぱり価値はある。好きの反対が無関心と言われるように、読者が「ふーん」となるだけで終わるのが一番問題なのだ。
話を戻す。直接関わりながら影響を与え続けられるに越したことはなかったのだが、彼との関係が元に戻らないことを前提として、当時私が願っていたことが2つある。1つ目は、人間関係があのような終わり方を迎えたことを今後に生かしてほしいということ。そのためにも、彼の中で私の存在が大きければ良いな、ということ。それが2つ目。どうでも良い存在であれば、そこから学ぶことが少なくなってしまうからだ。「今後に生かす」というのは、言葉を発する前に一呼吸置くことや、それでも失言をしてしまったのであれば素直に謝るということである。
ちなみに、彼のラインに対する私の返事の一文目は「ようやく謝れたな」であり、昨日、教室の玄関で出迎えた時の第一声は「そこでまず土下座しとくか?」というものであった。その他、慶応のSFCに関しては、過去志高塾から受験した生徒は2人しかいないのだが2人とも合格しているため、合格率を下げるなよ、ということは伝えておいた。また、彼は将来映画製作に関わる仕事をしたいとのことだったので、「俺に迷惑を掛けた分、当然のことながら志高塾の動画を永久に無料で撮ってくれるんやんな?」ということは念のために確認しておいた。
謝罪文を読みながら、彼がまだ中1か中2だった頃、お母様が「志高塾に通わせている成果が一番感じられるのは、学校で書かされる反省文がめっちゃ上手なことなんですよ」と話されていたことを思い出していた。