志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2019.07.30Vol.408 if I were a bird

 開校当初、西宮北口駅の反対側に教室はあった。外階段のついた3階建ての戸建ての1階に大家さん親子が住んでおられ、2階と3階を貸し出していた。我々は2階を間借りしていた。おそらく3年目のことだったはずなのだが、クリスマスイブの朝、教室に行くと門扉のところに黄色いテープが張られ、その前に警官が立っていた。大家さんの30代の息子が自分の家に放火したのだ。1階は全焼に近い状態であったものの、教室はどうにか難を逃れた。2階に上がり、まずは換気のためにすべての窓を解放した。すると、隣接するアパートの割れた窓から、若い女の人が「なんで、こんな日にこんな目にあわないといけないのよ」と言いながら、ぬいぐるみか何かをベッドに投げつけている姿が目に入った。「そりゃ、そうなるわなぁ。今晩デートでもあったんやろな」と思ったのを今でも鮮明に覚えている。それが、クリスマスイブだと覚えている理由である。
 さて、ここからが本題。このとき、親御様への電話は手分けせずに、すべて私自身が行った。自分がすべき仕事だと考えたからだ。それは、大学生の頃か社会に出たての頃に読んだ、三洋電機の創業者の井植歳男の自伝に起因している。初めての自社工場を建設し、さあこれから、というときに、工場が全焼した。関東か東北に出向いていたときにその事実を知り、当然のことながらとんぼ帰りをした。怒られることを覚悟していた工場の人たちへの第一声が「周りの人に迷惑をかけなかったか」というものであった。こういうとき、私は「自分だったら、同じようにできるだろうか」と考える。それは疑問形を取っているだけで、「自分にはこれはできない」という答えが予め用意されている。上の2つの事柄に火事以外の共通点はない。ただ、何か問題が生じたときの組織のトップの振る舞い方というのは、そこから学んだことは間違いない。
 「もしも、自分だったら」という思考は、一体いつから始まったのだろうか、とこの数日考えていて、たどり着いたのが、小学生の頃に読んだ『怪物キヨマー!』である。清原和博が、プロの世界に入って2年目か3年目に出版されたものである。小学生の頃、ランニング中にグラウンドに落ちていた釘を踏み付け、「誰やこんなところに捨てたんわ」と文句を言った清原に、当時の監督が「お前が不注意やからそんなことになるんや」と叱り飛ばした、というエピソードがあった。それからも私は何か問題があれば、親に言いがかりをつけるなど、人のせいにしまくっていたが、そのことが頭から消え去ることはなかった。経営者が「あいつは使えない」と口にしたりするが、私にはそれが信じられない。「使える」「使えない」という言葉が嫌いなので、それ自体を「使わない」し、そもそもそういう考え方自体をしない。納得の行く働きをしてくれない人を雇ったのであれば、それは「仕事内容も含めて魅力的な組織ではないので、良い人が集まらない」、「待遇が良くないので、良い人が集まらない」、「人を見る目がないので、良い人とそうでない人の判断ができない」のどれかが原因なのだ。そして、それらはすべて自分の責任である。誰かのせいにすれば、その瞬間の心の負担は軽減されるかもしれないが、根本的な解決につながらず、その先でもっと大きな問題を抱えることになる。もし、そうなれば責任を持ってその人を育てる以外に方法はないのだ。そうでなければ、子供たちが被害者になってしまう。
 吉本の闇営業問題。この問題に対して、私が持論を展開してもしょうがないし。ただ、会見を見ていて私が思ったのは、泣くのはみっともないということ。今の時代は言葉を選ぶ必要があるのだが、あえてそれを無視すれば「男だから」ではない。「大人だから」というのとも少し違う。もし、私があのような会見をしたら、我が子はどう感じるのだろうか、というのが来る。もちろん、私を一人の大人と見ている生徒がいれば、彼らに対しても申し訳ない。子供たちにも生徒たちにも立派な大人を演じているわけではなく、できないことがたくさんあることを見せることには何の抵抗もない。むしろ、積極的に披露していると言ってもいいかもしれない。たとえば、半年ほど前に国語の授業で、小学生から「なんで先生これが分からへんの?」と突っ込まれて、「すべてができるわけではない。模範解答を見ながらそれっぽく教えるよりかはましなはず(もちろん、しっかりとした準備をした上で、生徒が納得できるように教えるのがベストなのだが)」と返した。だが、みっともない、というのは話が少し違う。もし、密室で関係者だけで話し合いが行われるのであれば、私も泣いて土下座をして許しを請うかもしれないが、衆人環視の中ではそれはできない。以前、北野武が90代の母を亡くしたときに大号泣していた。客観的に見れば「大往生」ということになるのであろうが、当人にとってはそうではないのだろうな、と思いながら眺めていて、何となくその気持ちが分かるような気がした。泣くことがいけないのではない。自分の失態に対して、というのは情けない。それに対しては「大の大人が」となる。
 身近で起こった出来事に対して、自分ならどうするだろうか、という問いを重ねることで、自分らしい自分、自分が納得の行く自分、そういう自己を確立していってほしい。私も前を見据えてその道を歩き続けている。自分のため、息子たちのため、生徒たちのため。

PAGE TOP