
2019.06.25Vol.403 中二病と五月病 今度こそ
さすがの私でも、「今度こそ」として別のテーマを扱うことはない。
それらはどちらも初めの緊張感がなくなったときに、何となくやる気を失う、ということだと捉えていたのだが、調べてみると、前者は精神疾患とは無関係であり、後者は「適応障害」もしくは「うつ病」と診断される場合もあると説明されていた。なお、ウィキペディアに「中二病とは、中学2年生頃の思春期に見られる、背伸びしがちな言動を自虐する語。 転じて、思春期にありがちな自己愛に満ちた空想や嗜好などを揶揄したネットスラング。」とあった。私が疑問に思ったのは、同じような表現が英語にも存在するか、ということ。いずれもなかった。後者は、GWが影響しているのできっとないだろう、と簡単に予測できたが、「中二病」に当たる言葉すらないというのは少し意外であった。
まず、中二病から。『14歳からの哲学入門』という本がある。これに限らず「14歳からの」がタイトルに含まれたものを時々目にする。今回調べてみると、『14歳からの社会学』(これは購入して教室に置いてあったような)、『14歳からの資本主義』などがあった。私の中では、それが気持ち悪くてしょうがなかったのだ。前回、小学生の一学年の上限を15人にしているということをお伝えした。その人数が最適かどうかは分からない。ただ、大体それぐらいで区切るとなると、それは14でもなく16でもなく15に収まる。なお、「13歳からの」、「15歳からの」というものもそれなりに存在しているのだが(それゆえ「14歳からの」にも大した意味はないと考えられる)、それらは納得が行く。「13歳からの」というのは「中1からの」ということで切りが良く、「15歳からの」の方はもう説明不要であろう。もし、小学校が6年制ではなく、5年制や7年制であれば、中二病は13歳や15歳で見られるのだろうか。それとも、体の成長とも関係する思春期との結びつきが強いとすれば、それはやはり14歳なのであろうか。
五月病。GWがなくなる可能性はほぼゼロである。そう考えると、4月入学、入社の方に手を付けることで緩和するしかない。これに対しては、2011年に当時の東大の学長が提案した9月入学に注目したい。このブログか内部配布の『志高く』のどちらで触れたかは忘れたが、高校卒業後から大学入学までの約半年間を有効に使って欲しい、という学長の考えに対して「ほとんど意味がないだろう」と私見を述べた。それまで多くのことを犠牲にして勉強しかしてこなかった人は、半年間という時間を与えられても視野を広げるようなことを自発的にせず(正確にはやり方が分からない)、単にバイトをしたり、大学が勧めてくれたボランティアなどに消極的に参加するだけで終わる、というのが当時の私の考えであり、今もそれは変わっていない。逆に、好奇心が旺盛で、あれをしたい、これをしたい、という人は、与えられなくても、どうにかしてその時間を自ら作り出すはずなのだ。その起点は中学受験のときである。その時に「やりたいことは中学生になってから」と点数に関係のあること以外を親によってすべて排除されてきた子供には、次に「大学生になってから」が待っていて、そして上のようなつまらない大学生ができあがる。
小、中、高の4月入学の変更は難しいので、まずは東大のような影響力のある大学が移行して、社会に少しずつ浸透して行く、というのが可能性としては一番高い。可能性として一番高いだけで、そもそもの可能性がほとんどないのだが。9月に入学すれば4月入社も必然的になくなる。就職活動の時期などに影響を与える経団連は日本を代表する大企業中心に構成されている。それなりの人間を大量に生み出すには、一括採用して同じ研修を受けさせるというやり方は効果的であった。しかし、今後世界と伍していくにはそれではまずい。新しいものをどんどん取り込んで行かなければならないのだ。たとえば、トヨタ自動車。以前は、自動車会社における吸収合併というのは自動車業界内で行われていた。現在、自動運転がいつから導入されるかに注目が集まっている。人や物体を正確に認識できるかが一つの大きな課題である。しかし、あまり知られていないがハッキングへの対策が必要なのだ。車はコンピュータ制御されているからだ。トヨタがソフトバンクと共同出資会社を設立したのも、それと関係している。しかも、出資比率はソフトバンクが50.25%と過半数を超えているのだ。自動車産業もIT関連企業との結びつきが一層強まって行くことを考慮すると、これまでのようにトヨタ流のやり方を年数掛けて少しずつ身に付けて行けばいい、では手遅れになるのだ。ちなみに、日産、ルノー連合はグーグルと提携している。
9月に入社するとどのようなことが起こるか。初めての大型連休は年末年始にやってくる。それまでの4か月間を、緊張を切らさずにどうにか乗り越える。地方から上京していた連中が初めて帰郷し、自分一人で苦しんでいたが同級生も同じような悩みを抱えていると知る。新年を迎えることで、心機一転もう少し頑張ってみるか、となる。話はそんなに簡単ではないのだろうが。
ここから続けると、相当長くなりそうなのでここでおしまい。考えたことをつらつらと並べ、垂れ流しのような状態で終わっている。次回、なぜこんなことをしたのかについて説明したいと考えている、今は。