志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
お問い合わせ
志同く


 2か月前に始めた社員のブログ。それには主に2つの目的がありました。1つ目は、単純に文章力を上げること。そして、2つ目が社員それぞれの人となりを感じてとっていただくこと。それらは『志高く』と同様です。これまでXで投稿していたものをHPに掲載することにしました。このタイミングでタイトルを付けることになったこともあり、それにまつわる説明を以下で行ないます。
 先の一文を読み、「行います」ではないのか、となった方もおられるかもしれませんが、「行ないます」も誤りではないのです。それと同様に、「おなじく」にも、「同じく」だけではなく「同く」も無いだろうかと淡い期待を抱いて調べたもののあっさりと打ち砕かれてしまいました。そのようなものが存在すれば韻を踏めることに加えて、字面にも統一感が出るからです。そして決めました。『志同く』とし、「こころざしおなじく」と読んでいただくことを。
 「同じ」という言葉を用いていますが、「まったく同じ」ではありません。むしろ、「まったく同じ」であって欲しくはないのです。航海に例えると、船長である私は、目的地を明確に示さなければなりません。それを踏まえて船員たちはそれぞれの役割を果たすことになるのですが、想定外の事態が発生することがあります。そういうときに、臨機応変に対処できる船員たちであって欲しいというのが私の願いです。それが乗客である生徒や生徒の親御様を目的地まで心地良く運ぶことにつながるからです。『志同く』を通して、彼らが人間的に成長して行ってくれることを期待しています。

2023年12月

2024.07.19Vol.29 口下手の理屈(三浦)

 作文をし続けていれば、話すことは上手くなるのだろうか?
 「うちの子、話すのが苦手なんです」と、親御様からご相談いただくことが稀にある。その苦手の内訳は、大抵の場合は「たくさん話すけど、話がわかりにくい」「要領を得ない」だ。もちろん話すことと書くことは無関係ではないが、全くのイコールというわけでもない。ただ、ある一定のラインまでは「書く」を通じて思考を整理する練習をすれば、それがじわじわと「話す」時に繋がっていくのではないか、とは思う。出来事の要約や因果関係の整理などはそれにあたる。とはいえ一定のラインを越えれば、それは「話す練習」でなければ乗り越えられない壁になるのだろう。ちなみに、私はとことん話すのが苦手である。人と話した後はああ言えばよかったと反省しっぱなしだ。雑談も頭の中で「こういうことで話しかけたらいいのかなあ」と悶々と考えるばかりで口には出せず、例えば英会話に通って「英」ではなく「会話」を練習できないものかと画策している。
 話すのは苦手と言ったが、授業中の生徒とのやり取りではあまり詰まることがない。この文章を書くにあたって、それはなぜなのかを考えてみた。もちろん第一には教材への慣れや難度のこともあるのだろうが、もうひとつ、どこかの模試で取り上げられていた文章を思い出した。コミュニケーションの比重が、いかにテンポ良く軽妙に切り返すかに大きく偏ってきている、という内容だった。相手が当意即妙な返答ができずに少しでも押し黙れば「言い返せなかった」と判断されてしまう。論破だのなんだの、短絡的なやり取りが増えたからだろう。また、筆者は「自分は講演という多くの人に話を聞いてもらう機会があるが、そうではない人にとっては、ただ聞いてもらうという経験は稀である」とも述べていた。
 それと照らし合わせれば、生徒とのやり取りは、主にこちらの「問い掛け」を相手に聞いてもらうものであり、同時に「問い掛け」への返答を待つことだ。授業外の雑談はさておき、添削においては「考えながらやり取りをする」という共通認識がある。聞いてもらう機会と返答を考える時間、生徒にも講師にもそれが約束されている。(もちろん、講師がボールを抱えたままになってはいけないので、こちらのレスポンスは速くなければならない。だが、相手の『考える時間』はこちらにとっても『考える時間』である。)
 そういった時間をかけた対話はしかし、現実社会ではそう上手くはいかない。よく言われることだが、人に与える印象は、表情や声色といった非言語コミュニケーションが大きく左右する。話している内容は二の次…とまではいかずとも、それよりも非言語のテクニックが物を言うのは間違いない。考えて言葉に詰まっているようでは聞いてもらえない場も多いだろう。特に演説のようなパフォーマンスであればなおさらだ。
 ずいぶん前に政見放送を眺めていたのだが、そこでは明らかに政治家としてどうなのだろうと思ってしまう人ほどトークが上手く、惹きつけられたのが怖かった。話し上手で魅せ上手、どうしても聞き入ってしまうパフォーマンスだった。投票しようとはならなかったものの、「口が上手い人のことは一度疑ってかからないと」としみじみ痛感した出来事だった。
 意見作文や小論文に生徒が取り組む際、横からいつも、「形式より中身を充実させるのが先だよ」と声をかけている。見栄えだけが良い文章ではつまらないし、正直なところ、見栄えなどはある段階までは後からどうとでもなる部分でもある。
 だが、こう書きながら、美辞麗句にごまかされず、「中身」を見極める力というのは、書き手はもちろんのこと、受け手にこそ求められるのではないかと思い始めた。そして、その受け手の力というのが、思っているよりも育っていないのではないだろうか。
 そういう意味では、もしかすると、「書く」ことは、「話す」よりも「聞く」ことに関わっていくべきなのかもしれない。文章を綴っていく過程というのは、実際に書いた人間にしかわからないもの、想像のつかないものである。「なにを伝えるべきか」を練り上げて作文をしてきたのなら、「この人はどんなことを伝えようとしているのか」に主眼を置けるようになるはずだ。そして、それを読み取るまでに「時間」をかけられるようになるのではなかろうか。
 それは文章だけでなく、会話でもそうだ。私は話下手だが、「相手が何を言いたいのか」にはなるべく気を配っているつもりだし、ある程度までは出来ているつもりである。出来ていない気がするときには、「それってこういうことですか」と確認をとることもある。そこからもう一歩引き出すための問い掛けの引き出しを、もっと持っておくべきなのだろうけれど。
 いろいろ脱線して、話下手が字面からありありと伝わってしまう文章になってしまった。文章も話も、もう少し面白くできるようになりたいものだ。

2024.07.13Vol.28 試み1と試み2(竹内)

 ポール・マッカートニーが来日し、ツアーを行ったのは2015年。父が大阪公演のチケットを取ってくれたので、一緒に見に行くことになっていたその日、就活中だった私は選考のために京セラドームではなくまず京橋に降り立った。グループディスカッションでは良いとこ無し、その後地下鉄の窓に映った自分の顔を見ながら、「ほんまに自分の意見出すのも、みんなの意見まとめるのもできへんな」と自己嫌悪に陥っていた。ちゃっかりライブは楽しんだが、根本的にそんな自分のままだったので、2019年4月の内部生向けの「志高く」にはものすごく打ちのめされた。きっといつかnoteにバックナンバーとして掲載されるはずなので、ぜひ読んでいただきたい。自分ができなかったことを、子どもたちにはちゃんとできるようにしてあげたい、と心から思っている。
 いつも1つの話題で最後まで文章を引っ張ってしまう。そうならないよう思い切って話を変える。「志高塾で受験に臨む」という形を提供し続けて久しい。ここでいう「受験」とは、ほとんど「中学受験」のことであった。昨年度も3校それぞれでその対策を行っていた。それだけではなく、高校・大学受験生も際立って多かったというのがこれまでと大きく違った点の一つである。小学生から通っていた生徒も1人2人ではない。受験の先にまで生きるものを身につけさせるという思いのもとで指導をしている我々にとって、そのような生徒がいるということの意味はとても大きい。決して通塾期間の話がしたいわけではない。中学以降に入塾する生徒の場合、より子ども本人が作文することに何の意味があるのかを見出せないと続けてもらえない。その点で、「このやり方が良い」と思ってもらえたことには我々の対話の積み重ねが少しくらいは影響を及ぼせたのだろう。ボリューム層だった高3生が卒業し、教室としての一つの区切りの年であったように個人的には感じていた。
 もちろん日々は続いていくのだが、これまでにやってきたことを繰り返すだけではなく、新しい挑戦が必要なのだと思う。コロナ禍での対応や、引っ越しなどで通塾が難しい生徒に向けて行っていたオンライン授業は、門戸を広げて海外在住の子どもたちとも繋がっていくことを目指しているし、月間報告が隔月になったのは大改革である。これらを「挑戦」とまとめるのはやや不適な気もするが、このような変化によって「もっとこうするべきじゃないか」というものが生まれ、より良いものを届けられるようになっていく。
 さて、先の通り月間報告が隔月になったことに関しては、内部生に向けて配布した「志同く」のコラムでも触れた。そこで「これまでよりもゆとりが生まれる」ということを述べていたのだが、その「ゆとり」の使い方の一つとして、講師の研修会を行うことにした。このこと自体は以前から(新年度を迎える時点では)決まっていたのだが、何をどのようにするのかという点を細かく詰められていなかった。そんな最中、ビジネス本紹介で取り上げた『無印良品の、人の育て方』内にあった食品部門の話が目を引いた。無印の食品といえばカレーを思い浮かべる人はきっと多い。あの種類豊富なカレーは、一流のシェフとタッグを組んで開発されているのである。この「一緒に作る」という点を応用できないか。これまでにも勉強会的なものは何回か開いてきたのだが、堅苦しいものになりがちだった。それを打破したくて、今回は「ワークショップ」として参加者全員でとある入試問題の「設問」を考えてみる、という内容を4グループに分けて進めてみることにした。本文に付された傍線箇所について自分たちで問題を作り、実際には何が問われたのかを確かめるという流れである。今までは扱う題材を先に共有して各自確認してもらうようにしていたのだが、この1回の中で完結させるためにあえて事前課題も無しにした。これに関しては今後の研修内容によって柔軟にしていくべきではあるものの、新しい形で初めてすることだからこそ、今回は思い切ってみて良かった。こういうことを今後も継続していくことで、これからの生徒を大きくしてあげるための新しい風を吹かせる。
「答え」ではなく「設問」を作るというのは、本文の内容を踏まえて「何を考えさせたいか」を明確にしていくことに繋がる。それは講師自身がその話の肝を掴むということでもあり、どうやって子どもたちにそれを理解させてあげるのか、というのに重点を置くというまさにやり取りにおいて大切な「問いかけ」を工夫することに繋がっていく。読解問題には模範解答があるが、志高塾ではそれと細かく照らし合わせながら丸付けを行うということを禁止にしている。それに引っ張られてしまって生徒の言葉や考えをきちんと見ることができなくなってしまうからだ。このことを可能にするためには、正解だけではなくてその幅を知っていることが必要なのである。そのために、「答えを出してみましょう」ではなく、「問題を作ってみましょう」というアプローチにした。なお、この過程を経たうえで、直前期の過去問演習ではより厳密に要素の精査を行う。ここまで書きながら、我々がやっているのは「答え合わせ」というよりも「内容確認」で、初めの教材である『コボちゃん』からずっと地続きなのだと気付かされる。
 「講師の研修会」の「講師」にはもちろん私自身も含まれる。今回は進行役だったのだが、各人の意見を拾い上げながら、この研修の意味を伝えられたことは、「あの時」よりも自分ができるようになったことを1つ示しているのではないだろうか。空気に飲まれるのではなく、空気を作ることができた。この違いは、結局準備の差だったのだということを、今はきちんと受け止めている。「あの時」の話にどうにかして着地できた。

2024.07.12Vol.27(改) 花と散るか、実を結ぶか(徳野)

 自発的ではないものの、去年から2ヶ月に1冊はビジネス書に触れるようになった。どの著者も、チームマネジメントおよびリーダーの在り方に様々な形で触れていたが、「優れたリーダーには同じ職場にいる全員を納得させる力がある」という認識は共通していた。卓越した能力でチームを牽引するのか、メンバーどうしの調整役に回るのか、方法は人それぞれだ。ただ、利害関係が複雑な政治分野の首長となると、対立する意見の双方に耳を傾けながら議論を円滑に進めるバランス感覚が求められることに疑いの余地は無い。
 しかし、その「常識」を覆そうとしている、というより破壊しようとしているとしか思えないのが、この度の東京都知事選挙の得票数で2位となった石丸伸二氏だ。YouTubeで公開されていたTBSラジオの開票特別番組で、彼がインタビューを受けている様子を初めて目の当たりにしたのだが、その時の衝撃は忘れられない。内容をまとめると、ライターの武田砂鉄氏が、石丸氏の著作中の「接している相手の問題がどうなっても知らないと割り切れるのが、自分のメンタルの強さに繋がっている」という記述に「ぎょっとした」とコメントした上で、「この選挙戦で色々な立場の人とお会いしてお話しすることがあったと思いますが、考えに変化はないですかね?」と問いかけた。しかし、石丸氏は「自分の責任の範囲を定義するという意味で書いた。政治において意見のやり取りをすることを否定はしていない。」という返答をするまでに二度の「逆質問」を投げかけた。その両方とも、武田氏がすでに説明した内容を繰り返す他ないようなものだった。俗に言う「石丸構文」である。(彼に投票した10代、20代の人たちに聞きたいのだが、会話におけるタイムパフォーマンスが低くないだろうか?)
前述の「ショック」の後、私は石丸氏が出演した番組を4つ、テレビ局のものとオンラインメディアのものを2つずつ視聴してみた。どれも用意されていた質問じたいは似通っていたものの、彼は後者に移った途端に柔らかな物腰でテンポ良く話を進めていた。動画アプリのユーザー層からの評価を念頭に置き、「腐敗したマスメディア」を相手取る姿をアピールする狙いがあるのは明白である。だから二面性を晒すことに躊躇が無い。確かに、日本テレビを始めとした大手放送局によるシナリオは紋切型の傾向が強く、インタビュアーの中には意地の悪い誘導尋問を試みているような者も存在した。しかしながら、やり取りの相手を「敵」と「味方」にカテゴライズし、対抗勢力に近しく、かつ自分に疑問を提示してくる人間を突き放す戦術が通用するのは選挙までだ。首長になる前提で戦略を定めているのであれば、限られた時間の中で誰とでも建設的な対話ができることを世間に証明しなければならない。せめて、あなたの考えを詳しく知りたい、もしくは状況を前進させたい、という誠実さを持って疑問や批判をぶつけてくる個人のことは、場所によらずもっと大事にしてほしい。
 石丸氏が躍進した背景には1990年代後半以降に生まれたZ世代からの支持があるというデータが発表されている。「他の候補者のことをよく知らないから」という消極的な理由だけでなく、ショート動画に切り取られた「他者を論破する姿」に魅力を感じる心理も大きく作用していると考えられている。共感はしないが理解はできる。私自身、高校の授業でディベートを経験する中で、「理屈で相手を打ち負かせないと優秀とみなされない」と教えられたのを鵜呑みにしていたからだ。教師を含め誰も「物事を多角的に見る」という本来の意義をきちんと捉えないまま、ディベートこそがコミュニケーションの真骨頂であるとみなしていた。そんな状態で議題に対する賛成・反対を各生徒に選ばせた上で討論を行えば、自分の主張を曲げないことが目的化してしまうのに加え、根拠をなるべく多く出せそうな立場を取る打算的な者を生み出す羽目になる。私が大学を卒業する頃に受けた教育学の講義では「ディベートは時代遅れだ」と強調されていたあたり、話し合いに勝負事を持ち込むことの弊害は全国レベルで明らかになっていた様子が窺える。ただ、大阪府立中学に通う当塾の生徒によると、今でも国語の授業に取り入れられているらしい。(「洋画を字幕版と吹き替え版のどちらで鑑賞するか」という程度のテーマだ)取り組みじたいは否定しないが、立場が異なる人と一緒に何かを作り上げる柔軟性に繋げていけるような機会があって初めて生きてくるものだ。だからこそ、「正解」が明確に定まっていない作文の添削において対話を重視している。その中で形成された人間性が、社会に出た時に「本当に信頼できる人物」を根拠を持って選び取る助けにもなると信じて。
 

2024.07.05Vol.27 狩らずに増やす(徳野)

 私が何かしら書き物をする際に「障害者」を「障がい者」と表記し始めたのはここ数年のことである。記憶が定かでないが、行政機関による書類やホームページにおいて「がい」と平仮名で記されているのを目にして、ハンディキャップを持つ人にネガティブな意味合いを与えない配慮をするのが世間の風潮なのだな、と受け取ったのがきっかけだったはずだ。
 しかしながら、直近のnoteでも取り上げた、池田賢市氏の『学校で育むアナキズム』を読んでいて「どきり」とさせられた箇所があった。

 「障害」もその子の「個性」だという言い方をすることで、排除せずどの子の個性も大事にする教育実践をしている、と 誇らしげに語る人もいるが、「障害も個性」という把握でよいのかどうか。「障害」は社会モデルにおいて理解することが、日本も批准している「障害者権利条約」で確認されているように、国際的常識である。つまり、どんな人であろうと、社会生活をしていくうえで困難を感じるような障壁にぶつかる場合、その社会的障壁のことを「障害」と呼び、そのような「障害」に常に出合わざるを得ない人のことを「障害者」と呼ぶのである。

教育学が専門の池田氏が伝えたいのは、「個性」という美名の下で社会が解決するべき諸問題を個人に責任転嫁してはならない、ということだ。バリアフリーやユニバーサルデザインに日頃から触れているにも関わらず、その根本的な部分への無理解を自覚して恥ずかしくなった。去年聴いたCOTEN RADIOの特集でも「障害か否かの線引きは時代と共に変化してきた」、つまり「障害は社会構造の中で形成される」と語られていたではないか。
 では、社会の方に課題がある事実を忘れないよう、私もこれからは「障害者」で統一していきます、となれば結論としては綺麗だ。同時に、そもそも「障がい者」と表記する地方公共団体が出てきた経緯も気になる。内閣が平成22年に実施した議論の記録によると、岩手県に「『害』の字は、『害悪』、『公害』等否定的で負のイメージが強く、別の言葉に見直してほしいとの意見が障害者団体関係者から寄せられたため」とのことで、当事者およびそれに近しい立場からの声を反映した結果だった。(しかしながら、内閣は「障害者権利条約」における定義を踏まえて「害」の使用を継続しており、大半の自治体も人を指す場合のみ平仮名表記するという、いわゆる「間を取った」判断を下している。)自分の身体や精神の状態をどう受け止めるか。当事者だからこそのテーマである。そして、私自身、ハンディキャップを持っている人たちと接した機会はけっして多くない。中学生時代に就労継続支援事業所に職業体験に行ったことはあるが、作業員の方たちと距離を縮め
る勇気を出せなかった。客観的に見れば、無礼を働かずとも相手に対して失礼な態度を示していたと思う。だから、今の私は他者の言葉を通して考え方に触れていくしかない。 
 甲陽学院中学の2005年度の入試過去問は、幼少期に視力を失った三宮麻由子氏によるエッセイを取り上げている。そこでは、ある高校生から「もし、目が見えるようになると言われたら、晴眼者に戻りたいと思いますか」と質問された時のエピソードが綴られている。そして、三宮氏は熟考の末、「見えなくて不便だけれど、これで十分な幸せだって思える人生のほうが、本当の意味で幸せではないかと思うんです」と、その場にいる全員に向けて自らの想いを伝えた。不自由な目は医学的には機能不全とみなされる。だが、当事者にとっては紛れもなく「自分」の一部なのだ。それと共に一生を過ごすのであれば、ポジティブにはならずともネガティブさを和らげた「障がい者」という表現の方がしっくり来る面もあるはずだ。

 そして、ここで改めて結論を出す。現時点で健常者にカテゴライズされる私自身は、やはり「障害者」と表記していくことにする。中学生の頃の経験も踏まえて自分は「社会的障壁」を作り出す側の人間だと感じたからだ。
 しょせん言葉遊びに過ぎないのかもしれない。しかしながら、「ポリティカル・コレクトネス」という概念が一般的になってきた昨今、誰かに不快感を与えないであろうキーワードを軽い気持ちで使う場面も増えてきている。言葉の「背景」への思慮は無いので、詰まるところ、自分とは異なる境遇・立場にある他者を配慮した気になるだけだ。それこそ自己満足に他ならない。だからこそ、使う言葉にこだわる意味がある。

PAGE TOP