志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
お問い合わせ
志同く


 2か月前に始めた社員のブログ。それには主に2つの目的がありました。1つ目は、単純に文章力を上げること。そして、2つ目が社員それぞれの人となりを感じてとっていただくこと。それらは『志高く』と同様です。これまでXで投稿していたものをHPに掲載することにしました。このタイミングでタイトルを付けることになったこともあり、それにまつわる説明を以下で行ないます。
 先の一文を読み、「行います」ではないのか、となった方もおられるかもしれませんが、「行ないます」も誤りではないのです。それと同様に、「おなじく」にも、「同じく」だけではなく「同く」も無いだろうかと淡い期待を抱いて調べたもののあっさりと打ち砕かれてしまいました。そのようなものが存在すれば韻を踏めることに加えて、字面にも統一感が出るからです。そして決めました。『志同く』とし、「こころざしおなじく」と読んでいただくことを。
 「同じ」という言葉を用いていますが、「まったく同じ」ではありません。むしろ、「まったく同じ」であって欲しくはないのです。航海に例えると、船長である私は、目的地を明確に示さなければなりません。それを踏まえて船員たちはそれぞれの役割を果たすことになるのですが、想定外の事態が発生することがあります。そういうときに、臨機応変に対処できる船員たちであって欲しいというのが私の願いです。それが乗客である生徒や生徒の親御様を目的地まで心地良く運ぶことにつながるからです。『志同く』を通して、彼らが人間的に成長して行ってくれることを期待しています。

2023年12月

2025.09.19社員のビジネス書紹介㉔

徳野のおすすめビジネス書
小鳥遊(たかなし)『ADHDの僕が苦手とされる事務にとことん向き合ってみた』大和書房 

 以前取り上げたアンデシュ・ハンセンの『多動脳』は、恒常的な注意散漫が起きる先天的な要因を解説した上で、ADHDの傾向が強い人が現代社会で幸福に生きていくための大きな指針を示すものだった。「幸福に」とは、苦手分野を補いつつ、本来持っている能力を発揮できている状態を指す。そして、今回取り上げる書籍は、自分の弱さと上手く付き合っていくための手引き書のような1冊だ。注意欠陥障害がある人は一般的に、事務系の仕事に向いていないとされる。ADHDの診断を下されている著者自身、深く考えないまま総務部や法務部に配属希望を出してしまい、「仕事の段取りが悪い」「納期を守れない」「相手に求められていることを理解できない」という失敗を繰り返した。そうやって周囲に迷惑をかける度に自己嫌悪に陥って心身に不調をきたし、二度の休職を経験している。だったら違う職種にしたら良いではないか、と思うかもしれないが、どんな仕事にも事務は欠かせないし、その全てを他の人にお任せできるわけではない。だから自己肯定感を下げないためにも、自身の特性を踏まえてミスを未然に防ぐ「仕組み」作りが重要になってくるのだ。
 その仕組みとは、一言でまとめてしまえばスケジューリングである。単に最終締め切り日を把握するだけでなく、業務を完結させるために必要な工程を可能なかぎり細分化し、一つひとつに期日と担当者を設定する方法だ。そうやって「日割り」にするメリットは、タスクを「可視化」できるのは勿論のこと、今集中する必要の無い事を「不-可視化」できる点にもある。ADHDの傾向が強い脳では報酬系の神経が機能不全を起こしており、ゴールまでの道のりが遠い(成果報酬を即座に得られない)と感じると意欲が急降下してしまう。よって、あえて、その日に取り組むべきタスクにだけ意識が向くようなデザインの計画表を使用するのだ。また、その方が出来た事を少しずつ積み重ねている達成感が生まれやすい。
 本作のコンセプトとの関係上、今回の紹介文には「ADHD」という言葉が何度も登場している。だが、たとえ診断を下されていなくとも、効率性が求められる単純作業や、アイデアを実行するための地道な業務に苦手意識を抱く人は世の中に沢山存在する。私自身、まさしくそれに当てはまる。そして、要領良くこなせない己を責めるばかりで悪循環にはまっている人も少なくない。しかしながら、それは本当の意味での「反省」とは言えない。上手く行かないなら具体的に何をするか、些細な工夫でも何かしら着手してみる姿勢が大事なのだと教えてくれる1冊だ。

三浦のおすすめビジネス書
増子裕介、増村岳史『ハイパフォーマー思考 高い成果を出し続ける人に共通する7つの思考・行動様式』ディスカヴァー・トゥエンティワン

 ハイパフォーマーを分析し、その「スキル」ではなく「思考・行動様式」をエッセンスとして抜き出し、あらゆる業種に共通しているポイントについて解説しているのが本書である。本書ではコンピューターにたとえ、スキルをアプリ、思考・行動様式をOSと称し、後付けで身に着けられるスキルではなくその根っこになる部分について見習う方が根本的なパフォーマンスの上昇に繋がると述べている。実例として、電通インドネシア拠点でのエピソードが挙げられており、そこでのハイパフォーマーの特徴であった「他部門にも積極的にかかわる」「賞を狙うよりも顧客を最優先にする」というポイントを評価制度に組み込んだところ、クライアントの投票で決まる広告企業としてのグランプリにおいて、二位以下が発表されないほどダントツの一位になったそうだ。
 その組織特有のエッセンスもあれば、共通するエッセンスもある。この共通を本書では7つのポイントでまとめているのだが、わかりやすいのは自主的に行動する「プレイヤー」であれ、ということだろう。プレイするためには何が必要かを進みながら振り返り、身に着け、時には俯瞰する。ただの労働者ではなく、楽しみながら取り組むことがあらゆるハイパフォーマーに共通していたそうだ。具体例として、コールセンターで解決できなかったクレームに対して訪問して解決するカスタマーセンターの方の話が載っていたが、顧客の怒りを受け止めつつも相手や周囲を観察し、最終的には円満に解決することに楽しみを見出していた。向き不向きはもちろんあり、それを見極めることも重要だろうが、物事は見方や取り組み方次第でいくらでも楽しくなるのだということがよくわかる。
 また、この「分析」の手法も興味深かった。90分のインタビューの後、文字起こしした原稿から人力でエッセンスを抽出し、複数人のそれを並べてグループ分けしていくそうだ。いずれもAIではまったくの力不足だったと語っている。「何が重要か」を見極めるのは、まだ人にしかできないらしい。そしてたとえば、90分のインタビュー時間を与えられ、私は果たしてしっかり相手を掘り下げられるだろうか。そう考えると、インタビュー記事などを見て学んだ方がいい気もした。

竹内のおすすめビジネス書
レンタルなんもしない人『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。スペックゼロでお金と人間関係をめぐって考えたこと』河出書房

 まだXがツイッターだった頃から、「レンタルなんもしない人」は活動していた。フォローはしていないが、おすすめ欄に時々流れてくる投稿を通してその存在は知っていた。入りにくい店についてきてほしい、場所取りをしてほしい、といった1人分の存在が必要な場面でそれを提供するというサービスだ。それゆえに自身から積極的に会話をすることはなく、簡単な受け答えしかしない。そんなの流行るのか、と思われるかもしれないが、今日の時点でXフォロワー数は41万人を越えている。
 依頼内容を大きく分類すると一緒に店に行く「同行」や、相手の話を聞く「同席」、相手の作業の傍らで待機する「見守り」の3種類になるのだが、例えば相手の希望する時間に指定された文言をメールで送信することは「見守り」に近いものの「リマインド」の意味を持っている。ある程度のことはしているので「なんもしない」の定義はやや曖昧ではあるのだが、能動的な働きかけを行わないというのが根底にある。筆者自身がこの活動を続けてきた中で予想外だったことの一つは、「なにもしない」ということが相手に影響を及ぼしているということである。「長年散らかしてしまった部屋を掃除するので見ていてほしい」という依頼では、「人が家に来るから」という理由で、筆者が到着する前にあらかた片付いていることもしばしばあるという。アドバイスをされずとも、聞き役がいるだけで心の整理がつくことは想像に難くない。また、SNSならではの話だが、「一般参賀に同行してほしい」という依頼が集中したものの筆者自身の都合で断らざるを得なかったということを発信すると、結果その依頼者同士で向かうことになった、ということもある。このようなことから筆者は自身の存在の役割を「触媒」と表現している。関わらなくてもいつかは当人たちがその行動を起こしていたかもしれないけれど、少しだけその日を早めることに寄与しているのだ。
 仲の良い人だからこそ、こんなお願いはしにくい、こんな話はできない、というものはある。困らせたくないとか、心配をかけたくないとか、こんな自分は見せられないとか。人間の距離感は難しい。友人知人には言えないけれど、電車でたまたま隣になった人なら良いのかと言えばそれももちろん違う。他人だけれど、一瞬だけ自分の重荷を一緒に持ってくれる、そういう相手でなければ成立しえない。距離を無理に近づけることよりも、「自分がどのような人間なのか」を見せることの方が、よっぽど関係性の構築につながるようだ。

PAGE TOP