志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
お問い合わせ
志同く


 2か月前に始めた社員のブログ。それには主に2つの目的がありました。1つ目は、単純に文章力を上げること。そして、2つ目が社員それぞれの人となりを感じてとっていただくこと。それらは『志高く』と同様です。これまでXで投稿していたものをHPに掲載することにしました。このタイミングでタイトルを付けることになったこともあり、それにまつわる説明を以下で行ないます。
 先の一文を読み、「行います」ではないのか、となった方もおられるかもしれませんが、「行ないます」も誤りではないのです。それと同様に、「おなじく」にも、「同じく」だけではなく「同く」も無いだろうかと淡い期待を抱いて調べたもののあっさりと打ち砕かれてしまいました。そのようなものが存在すれば韻を踏めることに加えて、字面にも統一感が出るからです。そして決めました。『志同く』とし、「こころざしおなじく」と読んでいただくことを。
 「同じ」という言葉を用いていますが、「まったく同じ」ではありません。むしろ、「まったく同じ」であって欲しくはないのです。航海に例えると、船長である私は、目的地を明確に示さなければなりません。それを踏まえて船員たちはそれぞれの役割を果たすことになるのですが、想定外の事態が発生することがあります。そういうときに、臨機応変に対処できる船員たちであって欲しいというのが私の願いです。それが乗客である生徒や生徒の親御様を目的地まで心地良く運ぶことにつながるからです。『志同く』を通して、彼らが人間的に成長して行ってくれることを期待しています。

2023年12月

2025.03.28Vol.53 「ペンをシャベルに」(徳野)

 つい先日、ある公立高校に合格した女の子(ここではHさんとする)が入学前課題の作文に早速取り組んでいた。ちなみに彼女の第一志望校である。与えられたテーマは「これまでの学校生活の中で自分が成長した部分を振り返ってください」というものだったのだが、とても素敵な設定の仕方だと思った。成績云々ではなく新入生一人ひとりの「人となり」を深く知りたい、という先生方の想いが込められているような気がしたからだ。(実際、昨年の学校説明会に参加したHさんによると「生徒会長や先生が話す内容が良かった」とのことだった。)こういった宿題でよく見かけるのは、「どんな高校生活を送りたいですか」という漠然とした問いかけを通して新入生に目標を立てさせる類のものだ。私自身、授業の中で「とりあえず」という感じで投げかけてしまうことがある。そして、お題を与えられたほとんどの学生たちは、受験の結果がどうであれとりあえず「勉強を頑張る」と書き、おまけのような形で興味のある部活を述べて終わらせるだろう。これぞ型にはまった「クリシェ」、文章を綴る際の最大の敵である。つまり、入学後にだけ焦点を定めると書き手である生徒ごとの違いを生むのが難しくなるのだ。やり取りを通してまずは中学校での3年間、少々大げさだが過去にきちんと向き合うよう導いていくのが講師の役目でもある。
 また、「出来るようになったこと」にも向き合わせる方が実態に近い客観視がしやすい。冒頭に登場したHさんの場合、当初から、お題のおかげもあってか先述のような型にはまった内容にはなっていなかった。ところが、部活動で強く後悔していたことがあっただけに「自分が取るべきではなかった行動」の説明に力を入れすぎてしまい、肝心の成長面に言及していなかった。より踏み込んだ話をすると、Hさんは何事にも手を抜かない性分で、この度の高校受験と体育会系のハードな部活動も結果的に両立させてみせた。彼女はけっして小手先が利くタイプではないことを強調しておきたい。本当に強い意志を持って努力したのだ。一方で、部の同級生たちの大半は熱心さに欠け、価値観の違いからHさんは彼らの輪に馴染めなかったらしい。それだけでも充分苦しいのに、ぎくしゃくした人間関係が練習メニューにも支障をきたし始めたため、一時期は彼らと仲良くするために色々と手を尽くしていた。だが、それがかえって大きな心理的負荷になってしまった、というのがHさんの後悔である。そこから「『人に流されない』とはどういうことなのかは今でも分からない」という悩みを打ち明けていた。私からは「自身について率直に述べる姿勢が良い」と伝えた上で、体験談からごくシンプルに導き出すとすれば「人に流されない」とは「気が合わない人と無理に付き合うのをやめて、自分のペースで過ごすこと」ではないか、と尋ねてみた。すると、意欲のある下級生と一緒にトレーニングに励んだり、試合の選抜メンバーに入るために単独で練習したり、という風に自分の軸を持ちながら行動を取れていたことも明らかになった。その情報の有無によって読み手がHさんに受ける印象は180度と言って良い程変わるし、自ら「表明」していた目標である「周囲からの心無い言葉を受け流す術を身につける」にも現実味が生まれる。しかしながら、孤立への不安が消えていないがゆえに「どういうことか分からない」という言葉が出てきたのも事実だ。その、多くの人が抱える恐怖に近い感情は一生付き合っていくものだろう。変えるべきなのは、目の前の人間関係に問題を感じながらも、寂しさから逃れるためだけに維持しようとする視野の狭さだ。H さんの場合は、孤独感を選抜メンバーに加わることへのモチベーションに繋げられた。消極的な逃避とは違う然るべき「居場所探し」であり、それが出来たことじたい立派な成長なのだ。 
 授業では当の本人も認識していないような「強み」や「前進」が浮き彫りになることがある。意見作文に取り組んでいる子に限らず生徒と接していて最もやり甲斐を感じる瞬間だ。成長したのは生徒の方なのだが。そういう意味では、添削とは採掘のようなものかもしれない。何も無いように見える土地をあちこち掘り起こし、土やら砂やらをふるいにかけて小さな宝石を見つけ出す作業を想像することがある。ちなみに、仮想の採掘仲間はその時やり取りしている生徒本人である。

2025.03.21社員のビジネス書紹介⑱

徳野のおすすめビジネス書
『「好き」を言語化する技術』(三宅香帆、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2024年)

 なぜ「推し」を「布教」したくなるのか?一般的な答えは「趣味を共有できる仲間が欲しいから」だろう。だが、その根本には、受動的な消費者としての自分のあり方への疑問もあるのではないだろうか。その危機感ともいえる感情が、自分が作り上げたものを通して誰かに影響を与えたいという欲求に繋がる。
 しかし、いざ「推し」やお気に入りの作品を紹介しようと意気込んでも、「やばい」「感動した」くらいしか出てこないことに悩む人は少なくない。そして、上手くいかない原因を文才や観察眼の欠如に結びつけて書くことじたいを諦めてしまう、という流れも珍しくない。だが、本書の作者は、そういった能力の差は関係ないと断言する。大切なのは「自分の言葉」を持てているかだ。そのためには、取り上げたいコンテンツにまつわる他者の意見をいったん遮断した上で、自分自身の感情をとにかく細分化していく過程が重要になる。
 人間は自身が思っている以上に他人の言葉に左右されやすい。そして、情報に触れすぎると自分で考える習慣は失われてしまう。そんな頭から出てくる言葉は紋切り型の、書いた当人も満足できないものに留まってしまう。だから、何かの感想を言語化する際は、真っ先にSNSを開く指を止めた方が良い。そこからは、題材で印象に残った箇所を「5W1H」を意識しながら把握し直し、自分が抱いた感情に関して「なぜそう感じたのか?」と問いを立て続ける。その探究を繰り返していくうちに「点」どうしが繋がっていき、文章としての形が見えてくる。時間はそれなりにかかるものの、自己分析するための絶好の機会にもなるだけでなく、何より「推し」への理解度と愛がさらに深まっていくことで充実感が生まれる。
 書き上げたものを発信するとなると、読み手を想定しながら構成や内容にさらなる工夫を重ねていく必要はあるが、何より書き手が持つ「その人らしさ」に溢れた感想が人を動かすのだ。

三浦のおすすめビジネス書
『学力喪失――認知科学による回復への道筋』(今井むつみ、岩波書店、2024年)

 著者(秋田喜美氏との共著)の『言語の本質』は、「こういう本が話題書になるなんて」という感動で手に取り、一応本棚に収まってはいるのだが、まだ冒頭までしか読めていない。そんな折、勧めてもらったので本書を読んだ。
 言語とは、ことばとは。そういった視点は、今回の「学力」という点にも深く結びついている。しかし、それは単なる数値化されたテストの点数ではない。算数にしろ国語にしろ、生徒の解答を見ていると「なんでそうなるん」と思うようなものも散見される。本書は、いわば「なぜそう考えてしまうのか」の原因を言葉の観点から考えていったものだ。
 言葉というより、肝心なのは「スキーマ」である。スキーマとは簡単に言えば暗黙知を指し、明文化せずとも「当たり前」だと思っている事柄である。その根本に齟齬があれば、どれだけ考えても正しい解答には辿り着かない。例えば一粒摘まんだ砂糖に重さを感じない子供が「砂糖に重さはない」と思い込んでいた場合、そのグラムを求める問題で躓いてしまうといった具合だ。しかし、その思い込みはテストの点数だけでは読み取れない。
 また、もう一つ本書で重要なキーワードに「記号接地」がある。言葉を記号として捉えたとき、その記号の意味を概念的に理解することを指している。どれだけこの接地ができているか、それが言葉の理解度を指す。例えば私は分数が大の苦手だったのだが、これも分数がどういったものか、1/4や1/5が何を指しているのかわからなかったからだが、これは「接地できていなかった」ことが原因なのかもしれない。時間という概念、数という概念、それらがわかっていなければ問題を解くのは難しいだろう。
 ここからが本題で、ではどのように「学力喪失」を防ぐのか。遊びを交えながら実践的な事柄に落とし込むという方法が挙げられていたが、志高塾として考えると、「子供自身がなぜそうなるのかを自主的に考えられる環境を作ること」、「その『なぜ』を否定するのではなく、自分で考えを修正できるような声掛けをすること」である。そして、加えて「なぜそのように読み取ってしまったのか」をしっかりと見極めることだろうか。

竹内のおすすめビジネス書
『黒子の流儀 DeNA不格好経営の舞台裏』(春田真、KADOKAWA、2015年)

 昨年、DeNAの創業者である南場智子氏の『不格好経営』を取り上げた。南場氏は家族の病気が理由で2011年5月に社長職を一度離れることとなり、その後会長に就任したのが本書の著者である春田真氏である。
 京大法学部を卒業した後、銀行員として働いていた春田氏。90年代後半から金融業界にもインターネットが広がりを見せるようになり、ネットバンキングの話が進んでいた。ネットオークションを運営するDeNAの誕生もその頃である。職場で使用可能となったオンラインのパソコンに触れながらネットによるビジネスをイメージしていたこと、取引のあったマッキンゼー社出身の南場氏が興した会社であることから、興味のままにサイトの「社員募集」ページからメールを送り、30歳の年にベンチャーの扉を開いた。新しいものに飛び乗ってみる行動力や嗅覚の鋭さが窺える転職劇だと言える。
 黒子はいわゆる裏方や縁の下の力持ちとして認識されている。実際、トップに南場氏がいる際に求められるのは彼女の目指すものを実現するサポート役としての働きである。ただ、彼の優れているところは全体像を掴んだうえで打つべき手を判断できるところにある。上場に向けた準備においては、それがかなう場合タイトなスケジュールになるため、相手方の東証が確認する会社概要などの資料を完璧に作りあげ自分たちに対する「期待値」を高く設定することを大事にしていた。また、そのあと受けることになる質問への回答を、どのような内容だとしても必ず1日で行うことを徹底した。これも、無理を言っている側の自分たちに綻びを作らないためである。先を見越しているというか、客観的視点を持って動くことが黒子には不可欠なのだということが感じられた。球団オーナーを務めるに至った春田氏はもはや黒子とは呼べないだろうが。
 しかし、球団買収、運営においても、他者の動きを把握したり、意図を掴んだりするということに対しては常にアンテナを張り続けていた。一度は頓挫し、TBSと別企業との間で進んでいた横浜ベイスターズの買収交渉が決裂するとすぐに再交渉を迫ったり、読売ジャイアンツの渡辺恒雄氏とは早めに面談の場を設けていたりしたことがその最たる例である。動きどころ、押さえどころを外さないことが物事を進める鍵になる。

2025.03.14Vol.52 情報の網目(三浦)

 まず、前回に載せた三題囃についてから。少しおさらいすると、三題噺とはもとは落語の形態のひとつで、「適当な言葉・題目の3つを折り込んで即興で演じる」ものである。落語だけでなく小説の練習などとしても扱われ、前回の私の作文では、コバルト文庫が出していた「バカンス」「コップ」「絶体絶命」というお題を拝借し、それをテーマにしてChat-GPTに書いてもらった。書いてもらうだけ書いてもらって、肝心の自分の文章を載せるのを渋るという情けない状況だったので、改めて自分なりに書き直した。それが以下のものである。

 波間にひとつの島がある。
 透明なその島は波を受けては揺れ、涼し気な空気を運んでくる。彼はその島の上で遠くの景色を眺め、一息ついていた。
 彼は長い間旅をしてきた。時には風に乗り、時にはこのように波に揺られ、ようやく人気のないこの地に辿り着いた。そんな彼にとって、今の一時はまさしくバカンスと形容するに足るものだ。足先からひんやりと漂う冷気は心地よく、ひと眠りしそうにもなる。その時だった。からん、と大きな音がして、足元がぐるりと回転する。すんでのところで水面に落ちずに済んだものの、危ないと思う間もなく、トラブルは続けて起こった。
「きゃあ! 虫!」
 甲高い女の悲鳴だった。彼は迷う暇すら与えられず、女の悲鳴の中で飛び立っていった。その時女の手が身体を掠めたが、危機一髪、彼はわずかに開いていた窓の隙間からの逃走を図る。
 眼下には楽園――コップの中に浮かぶ、ひとつの小さくなった氷が見える。ただの小さないっぴきの羽虫は、その後どこで次なるバカンスを迎えるのだろうか。

 以上、426字。初めに浮かんだ案では「コップの水を落とさないで走る競技をしていて、その優勝者にバカンスが贈られて…」といったようなしょうもないものだったので、多少はマシになっていると信じたい。あまり自分の文章にあれこれ言うと蛇足になりそうなので、ここまでにして、本題に移ろうと思う。
私用のパソコンが壊れて数カ月が経つ。十年以上の付き合いだっただろうか。ノートパソコンではなく一体型なことも相まって、捨てるのも面倒で(あるいは愛着ゆえかもしれない)、そのまま机の上に放置されて、数カ月だ。昔からパソコンに慣れ親しんできた身なので、無いと困ることには結構困るのだが、最近はスマートフォンやiPadがあればそれなり程度のことは出来てしまうので、駆り立てられるような焦りはなく、なあなあでなんとかしながらここまできてしまった。
 買い替えることへの腰の重さは、やはり処分の手間というより、新しいものを選ぶことへの気の重さが要因だ。決断にはかなりのエネルギーが必要だといろいろなところで見かけるが、そもそも、まず決断のための材料を集める段階でへろへろになってしまう。初めは家電量販店で適当に見繕おうと思っていたのだが、一体型ではないほうがいいとやんわりと店員さんに止められた。かといってデスクトップはスペースがないしと悩み、そして知人にBTOパソコン(カスタマイズできる受注生産のもの)を勧められ、ホームページを覗いたところで止まっている。何に使うかを明確にしてから探しに行くべきだともアドバイスをもらったのだが、「用途のために必要なスペックがなにか」を調べる段階が面倒で、やはりへろへろになった。知らない世界だ。
 インターネットスラングに「情弱」という言葉がある。そのまま情報弱者の略称であり、一般的にはネット環境やネットリテラシーが不十分で情報にアクセスできない、いわゆる情報格差のいわば被害者を指す。ただ、ネットスラングとしてはモノを知らない、情報を十分に手に入れていない、だから踊らされているのだ、というような、侮蔑的なニュアンスで使うことがほとんどだ。しかし今の時代、情報を十分に手にしてうまく扱えている人間なんて、もしかしたらほんの一握りなのではないか。
 情報というのは難しい。情報が氾濫する世の中になり、必要な情報をピックアップする力がより一層求められているのだということは肌感覚でもわかるのだが、それを自分でも行えているのかというと、また別の話である。情報を調べる手間を面倒くさがり、まあ多少損するくらいならいいか、と思ってしまう。そしてその分、情報というものの価値を実感する。適切な情報を適切なタイミングで教えてくれるような存在がいればとても助かる、ということも。パソコンだって、素人の私があれこれ調べて考えるより、詳しい人に尋ねて組み合わせてもらったほうが絶対に楽だし早い。いくらか対価を払っても、その価値は当然あるだろう。
 ただ、調べて買ったほうが、愛着が湧くのもそうだろうと思う。情報が氾濫し手に入れることが難しくなったからこそ、玉石混交の中をかき分けるべきだ。手軽でわかりやすい情報にばかり触れていれば、それこそ本質的な部分を知ることはできなくなる。パソコンで言えば、楽をしたい気持ちの反面、そもそもの語句の意味やパーツの働きがわからないままに買ってしまうのは、それはそれで少し不安がある。
 ああだこうだ、うだうだと書き進めてしまったが、「パソコン買わなきゃなあ、めんどくさいなあ」ということをずっと考えているとこうなってしまった。ところで最後になったが、スマートフォンとパソコンの大きな違いは、何かを「消費する」か「創造する」か、というところにあるような気がずっとしている。スマートフォンに出来ることは大幅に増え、それこそ詳しい人であればなんでもできるのだろうが、アプリやサービスを享受するに留まることがほとんどではなかろうか。スペックとしてはパソコンと遜色のないスマートフォンも出てきているが、「開発する」「ものを創る」側になるには一歩足りないような気がする。プログラミングが一般化していく反面、そうやって消費する側ばかりになってしまうことを、ほんの少し危惧している。

2025.03.08vol.51 あの時へのひとつの答え(竹内)

そういえば、と思って過去のドキュメントを探した。この「志同く」を始める前、社員間での共有に留める形で10本ほど文章を書いていた。もう3年前になる。その中のとある1本をここに載せると結構なボリュームになってしまうので、それはこの後noteの方に掲載させてもらうことにする。ただ、それに関する内容が全くない状態だと話の繋がりが分かりにくいので、ChatGPTに要約してもらったものを以下に貼り付ける。余談だが、初めにAIにお願いした段階では、もとの文章の前半部分にもある程度の字数を割いてまとめてくれていた。しかし今回は後半に重点を置きたかったので、指示を出して1回修正をかけてもらっている。そのうえで、私の方でも手を加えた。

<ChatGPTによる要約:文章タイトル「難問」>
 生徒と関わる中で、「本気になること」の難しさを目の当たりにすることが多い。勉強でも部活動や習い事でも、結果が突きつけられたときに誰もがそれを原動力にできるわけではない。とある高校生への指導を通じ、問題意識を持たなければ変化は生まれないことを実感する。社会に出ると責任感が求められるようになっていくが、その前にここで「本気を出す場」を提供し、意識を変える手助けをしたい。教育とは、知識を持たせるだけでなく、自らと向き合う姿勢を育むことでもある。

 なぜこの話題を今になって持ってきたか。それは2月半ばに上記に登場する当時の「高校生」であった生徒からメールが来たからだ。彼は昨年度までで志高塾を卒業し、今年度は大学浪人していた。それが決まった旨の報告を受けてから、それ以降は動向が気になりつつも、「便りがないのは良い便り」ということでこちらからはあえて連絡を取っていなかった。なお、同じく浪人中の元生徒がもう一人いるのだが、その彼は夏休みあたりに予備校生活と勉強の悩みを引っ提げて顔を見せにやってきた。
 さて、先の彼は共通テストも終わって私大の前期試験も終了し、いよいよ国公立の二次試験が迫っているというタイミングで連絡してきた。私が浪人生だったころの記憶だと、センター試験以後は志望校対策が本格化することもあって、それまでの予備校でずっと誰かと同じ講座を受けるという感じではなかった。思うように結果が出た子も、そうでなかった子もいるはずで、何となく自分の状況をオープンしづらいなというときに、気楽に伝えることのできる相手として思い浮かんだのだとしたら嬉しいことだ。その時点での結果や受験予定校の報告もそこそこに、実は本題は別にあって、この直前期に2時間半ぶっ通しで読み切ってしまった本があったので、それを紹介したかったとのこと。今回の本屋大賞にノミネートされているうちの1つで『禁忌の子』という作品だったのだが、メッセージを受け取った時ちょうど外出中だったこともあり、その足で本屋に行って早速購入した。西宮が作中の重要な事件発生の舞台となっており、特に西北校に通っている生徒や親御様には聞き覚えのある地名や、この辺りかなと予想できる場所が多く登場する。ミステリー×医療ものなのだが、これまでにも書店で目にしていたものの自ら手に取ってはいなかった。月1のビジネス書紹介でジャンルが広がった気でいたがそうでもないのだということを実感したし、良い機会をもらえたと思っている。終盤に点と点が結びついて「そういうことだったのか」と唸らされる展開は面白く、新鮮だった。次は彼と同学年で同じ教室で授業を受けており、今年度から数学の講師としてアルバイトしている元生徒に貸し出すことにしている。
 全然読書しないわけではなかったが、高3の頃には優先度は下がってしまっていたため、興味のあるテーマであったとはいえこの時期に本に時間を割いていたのは彼にとって状況が芳しくはないことを意味していたかもしれない。自身の課題とどれくらい向き合えただろうか。そう考えたら、「便りのないのが良い便り」なんて都合よく言わずに、鬱陶しいくらいこちらから連絡を取るべきだった。彼の方から今回アクションがあったのはもちろん良かったけれど、たとえそれが貰えなくなってしまうとしても、自分から近況を掴みに行くべきだった。その役割を果たせる関係性にあったのだから。
 別の生徒の話に。いつか呼んでよと厚かましくもお願いしていたこともあって、ここ1か月の間に2つの部活動の公演に行かせてもらった。1つは管弦楽団の定期演奏会、もう1つはコーラス部の卒業公演である。前者の生徒は現中3だが、中学入学と同時に新たに楽器を始めたこと、そのヴィオラパートは退部者も続出して人数が安定していなかったことから、彼女自身も前向きではない時期があった。また、小学生の頃から基本的にそつなく物事をこなすその子にとって、できないことにぶつかっていると認識したのはほとんど初めてのことだったはずだ。しかし、「これ以上人数が減るのはまずい」と昨年の夏ごろから自ら口にするようになり、少ない人数でも音を出すために練習に励むようになっていった。なかなか壁は乗り越えられなかったが、それをすぐに避けるのではなくて、その前でしばらく立ち止まっていたことで結果的に自分で突破口を見つけることができたのだ。また、後者の生徒が所属しているクラブは全国レベルである。指揮者の先生があいさつの中で振り返っていたのは、一人一人が自分の希望する進路と全国の舞台に立つことの両方を実現するために生徒同士で話し合いを重ね、全員が揃う日が少ない分、個々のスキルアップを図るという練習の跡だった。自分が欠かせない一員であるという自覚や、同じ方向を向いているのだという信頼が、どう取り組むのかを決めていく。音色や歌声が響き渡るまでに濃密で真剣な時間が確かにあることが伝わってきた。
 勉強であれ部活であれ、比重の置き方はもちろん人それぞれ異なる。かけることのできる時間も決して無限ではない。しかし、せっかくなら打ち込むべきなのだ。その方が確実に自分の糧になることも、それが簡単ではない現実も、色々な生徒たちを通じて見てきた。そのうえで私ができることは、彼らがそうしようと踏み出せるように対話し続けること、いつかそうなる時が来ると信じて見守ることなのだ。

PAGE TOP