
2か月前に始めた社員のブログ。それには主に2つの目的がありました。1つ目は、単純に文章力を上げること。そして、2つ目が社員それぞれの人となりを感じてとっていただくこと。それらは『志高く』と同様です。これまでXで投稿していたものをHPに掲載することにしました。このタイミングでタイトルを付けることになったこともあり、それにまつわる説明を以下で行ないます。
先の一文を読み、「行います」ではないのか、となった方もおられるかもしれませんが、「行ないます」も誤りではないのです。それと同様に、「おなじく」にも、「同じく」だけではなく「同く」も無いだろうかと淡い期待を抱いて調べたもののあっさりと打ち砕かれてしまいました。そのようなものが存在すれば韻を踏めることに加えて、字面にも統一感が出るからです。そして決めました。『志同く』とし、「こころざしおなじく」と読んでいただくことを。
「同じ」という言葉を用いていますが、「まったく同じ」ではありません。むしろ、「まったく同じ」であって欲しくはないのです。航海に例えると、船長である私は、目的地を明確に示さなければなりません。それを踏まえて船員たちはそれぞれの役割を果たすことになるのですが、想定外の事態が発生することがあります。そういうときに、臨機応変に対処できる船員たちであって欲しいというのが私の願いです。それが乗客である生徒や生徒の親御様を目的地まで心地良く運ぶことにつながるからです。『志同く』を通して、彼らが人間的に成長して行ってくれることを期待しています。
2023年12月
2024.04.26Vol.21 その言葉は誰のもの?(徳野)
九段理江氏の『東京都同情塔』からの引用。
狂ってる。何が?頭が狂ってる。いや、「頭」はあまりに範囲が広いか?違う、むしろ狭いのだ。それに、「頭が狂ってる」と言うと、精神障害者に対する差別表現とも受け取られかねない。ここは「ネーミングセンス」くらいでいいだろう。じゃあ誰の?誰のネーミングセンスが狂ってる?日本人の。STOP、主語のサイズに要注意。OK、それなら「有識者」で――と、鍵のかかった私の頭の中に誰も入れるわけがないのに、オートモードでワードチョイスの検閲機能が忙しなく働く。知らない間に成長を遂げている検閲者の存在に私が疲れを覚え、エネルギーチャージのために急激に数式が欲しくなる。
文章の約5%をChat GPTで作成した(上で九段氏が手を加えた)ことで話題になった芥川賞受賞作の本著であるが、予想していたほどは生成AIが物語に大きく関わっていないと感じた。目新しい技術がどうこうではなく、SNSがインフラになった時代の個人と「言葉」の向き合い方を模索する、という巨大なテーマを掲げているからこそ、サイエンス・フィクションではなく「純文学」のジャンルに分類されたのだろう。
そして、主人公の建築家、牧名沙羅の脳内に頻繁に登場するのが「検閲者」だ。上記の抜粋部分のように、彼女は思いついた言葉がコンプライアンス的に適切かどうか一つずつ検討し、より正確な認識が反映されているであろう表現に修正する作業をひたすら続けている。というより、作業を続けずにはいられない頭になっている。自身を突き詰めて客観視できる高い知性の持ち主なのだが、その強みのせいでかえって思考が停滞している気の毒な女性なのだ。
ここで脱線。そういえば「検閲」と、まさに今Wordのリボンに表示されている「校閲」の違いは何なのだろうか?前者には「禁ず」、後者には「正す」イメージがある。いちおう自分なりに方向性を見出した上で『広辞苑』を引いてみたところ、「検閲」とは「出版物・映画などの内容を公権力が審査し、不適当と認めるときはその発表などを禁止する行為をいう」である一方で、「校閲」は「文書・原稿などに目を通して正誤・適否を確かめること」と定義されている。また、前者はすでに世に発表された表現物が対象になるが、後者は出版前に行われる、という発見もあった。その点を踏まえると、未発信の状態にある自身の言葉にあれこれ口出しする牧名の「検閲者」はむしろ「校閲者」と称するべきではないのか。しかしながら、そこまで物申したら生真面目な当人は言葉を紡ぎ出すことへの不安をさらに募らせるはずなので、不適切な対象を炙り出すための判断基準となるコンプライアンス、もしくは「誰にも批判されたくない」という人間心理が持つ強大な拘束力を表現するために「検閲」を採用した、という解釈に落ち着かせておく。牧名(「九段氏」とするべきかもしれないが)もそのワードチョイスに一度も疑問を呈していないので、本人の中で納得が行っているのだろう。
閑話休題。Xを開くと、ある分野への見識が深いユーザーが配慮に欠けたポストを相手に毎日飽きもせず懇切丁寧な指摘を繰り広げている。その傍観者である私は批判の対象になっている投稿に対して「どこを直しておけば怒りを買わなかったか」を探ってみるのだが、暇つぶし以上の何にもならないと我ながらに思う。昨今の風潮の中で「正解」とみなされる内容に書き替える処理を行っているに過ぎないからだ。また、そのような発信方法のおかげで角が立たなかったとしても、自分の言葉に責任を持っているとは言い難いし、志高塾に通ってくれている皆には悪い意味での「安全牌」を狙ってほしくない。
特に要約教材に取り組んでいる生徒に向かって「書き言葉を使わない」「簡単な言い回しに頼らない」という風に、ある種の制約を提示することは少なくない。それによって頭を抱えている生徒たちは、言語能力がむしろ足枷になっているときの牧名と同じような気分を味わっているかもしれない。ただ、私は「検閲者」ではない。易きに流れないラインを定め、生徒が各々出したものに対して「これ以上ぴったりな表現は無い」と納得できるよう、さらにはその認識のレベルを上げていけるような「伴走者」でなくてはならない。
2024.04.12Vol.20 仮説の必要性(三浦)
何年か前にステンレス製のマグカップを買った。蓋付きで、飲み口のところだけを開けられるようになっている、何の変哲もないマグカップだ。冬には熱湯に近い温かさの飲み物を注いでは保温のために蓋をするのだが、いつも閉じた飲み口の隙間からごぽごぽと泡のようなものが溢れてくる。一体なんなのだろう、やっぱり蓋をするから中の空気が真空みたいになって圧縮されて云々、いろいろと適当な理屈を思い浮かべては不思議がり、そろそろ人に聞いてみようかなとなり始めた数回目の時点でようやく思い至った。「これ、多分湯気だ」と。
こういった当たり前のことに気づくのは、きっと人の一回り二回り遅い。未だに記憶に残っているのは小学生の頃、校庭での全校集会のときに足元を眺め、「なんで地面って急に暗くなったり明るくなったりするんだろう」とぼんやり考えていたことだ。そうしていつだったか、「そうか、太陽が雲で隠れているんだ」と不意にひらめいたのだった。教材で扱っている『ロダンのココロ』の中に、犬のロダンが縁側を離れているうちに曇りになってしまったのだが、ロダンはそれが天気のせいだとは思わず、日向が吸い込まれたのではないかと掃除機を疑う話がある。レベルとしてはそれとあまり変わらない気もする。
似たようなエピソードには事欠かない。例えばカップ麺の麺を食べていくとスープの水位が下がるのを、ずっと「この麺、スープを吸うのが早いんだな」と勘違いしていたり、なみなみ飲み物が注がれた氷入りのグラスを見て、「氷が解けたらかなり溢れちゃうな」と不安になっていたり、だ。周囲にツッコミを入れられるまで、つい最近までそういった誤解を重ねていた。物の道理や仕組みがまったくわかっていないのがこういうところで浮き彫りになり、そのたびに反省している。
Vol.633、Vol.634の『志高く』で、「答えも持たずに、質問をするのはアカン」「最終的な答えとまでは行かずとも、尋ねることに対して少なからず自分なりの考えを持っている必要がある」と述べられている。授業の中でも、こちらの問いに対して間髪入れずに「わからん」「知らん」という生徒にはもう少し粘って、自分なりに何かしらを考えるように促している。「わからへんけど、多分〇〇なんちゃうかな」と言うことができれば、その〇〇が外れていようが、そうやって自分で何かひとつ予想を立てたことに大きな意味が生まれる。
その点では、先の私の実例には意味があると言えそうだ。だが、考えるためには材料になる知識が必要である。それがなければどんな仮説も答えもただのあてずっぽうに過ぎなくなる。多角的に物事を捉えるとはよく言うが、やはりそれにも土台が欠かせない。資料読解ではSDGsにまつわる事柄を多く扱うが、「エネルギー問題をどうするか」「貧困をどうするか」などの一筋縄ではいかない問いに対して極論に走ってしまうのも、往々にして材料と検討が少ないから、そしてその上で(だからこそ、だろうか)「これが正しい」と思い込んでしまうからである。
思い込みに関連するが、「こうした方が早いな、良いな」と下した判断がことごとく間違っていることがよくある。後から振り返れば当たり前にわかるのに、その時は全く気付かずに、間違ったやり方に凝り固まっている。それも判断材料が足りないせいだし、私の場合で言えば焦って行った判断はほとんど間違っているので、検討が空回りしているせいもあるのだろう。
「自分で考える事」はもちろん大切である。人から聞くばかりでは、自分の中に落とし込めるかははなはだ疑問だ。しかし考えるのが「自分だけ」である場合、そこにはどうしても限界が付きまとう。それを防ぐためには自分の中にある問いや仮説を共有してはアップデートしていくことが必要であるし、その際に出てくる意見に耳を傾けることも不可欠だ。
意味もなく長々とした文章になってしまった。これも材料の精査が甘かったせいだろう。ここで無理に書き出しの内容に戻るのであれば、何気ない気づきを共有してはツッコミを入れられるような日常の光景が大切なのだろうと、そしてその延長に作文と添削があるのだろうと、そう半ば無理やりに着地しておく。
2024.04.05Vol.19 未知の道、自分の道(竹内)
「志同く」が始動した時、その名称に唸るばかりであった。代表の松蔭がこれまで長く続けてきているブログや内部生向けの配布物の呼称である「志高く」と字面や響きが通じているだけでなく、私を含めた社員たちが目指している先が同じであるということを端的に、そして明解に表す名前である。
子どもの頃、時々迷路の本で暇をつぶしていた。家に何冊かあって、私以外のきょうだいもぱらぱらめくるからなのか、図書館などで借りてきたものだからなのかは覚えていないが、直接書き込まずに指でなぞるスタイルだった。そういう遊び方をするものなのかも知らないが、スタートからゴールまで○秒切るぞ、とささやかな目標を立てて指を動かす(タイマーで計るほどでもないので頭の中でカウントしているだけである。いつも結果は感覚的)。なんとも地味でちまちましている。中には結構複雑なものもあって、そういうものは何度か行き止まりにぶつかることになる。速さを重視するとできればそれを避けたいので、次第に遊び方が変わって、ゴールから出発してルートを一本綺麗に見つけ出すのが楽しさになっていた。迷路なのに、迷いたくなかったのかもしれない。
本質的には、その気持ちは払拭しきれていない。人によってどのような言葉で表すかには違いがあるだろうが、志高塾におけるゴールというか「志」は、その子がその子らしく社会と関わっていける術を身につけさせてあげることである。そこははっきりしている。「志同く」には、その目標を共有した上で、それぞれのやり方でそこに向かっていくのだという意味が込められている。でもこの「自分のやり方」がすごく難しい。目指していく方角は分かっているのに、なんだかすごく遠ざかっているような、全く前進していないような、そう感じることがしばしばである。そう感じてしまうのは、松蔭が私にはできないやり方で生徒の、講師の、親御様の心を動かすから。一言でバシッと伝える様子を見ながら、同じことを届けるのに自分は二言、三言、何なら十言以上かけていることに気付いて胸がちくっとする。(そんなちまちました言い方を本来しないので、「十言」はもちろん一発変換できなかった)同じことを思っているからなおさら、強く感じる。でも、時間をかけたり、言葉を尽くしたりしていく中で生徒の表情が変わったり、講師の動きが変わったり、親御様から色々なご連絡を頂けたりした時に、自分のやり方を少しだけ認めてあげられる。がむしゃらにやる姿が、誰かの「新しいやり方」に繋がるのなら、それをし続けるしかない。
高校野球を見ているとエースで四番でキャプテンのいるチームが一定数存在している。投打の要で、さらにはチームのまとめ役となれば、スター性抜群である。そんな存在は目立つしかっこいい。しかし、きちんと調べていないので定かではないが、おそらくそのようなチームは減っているはずだ。近年は特に猛暑の中で行われる夏の大会を勝ち抜くために、強豪校を中心に複数の優れた投手を擁して臨むことは当然になっている。チームが上手く機能するために、一人ひとりが確実に役割を果たすことが不可欠なのだ。私が、どうやって自分の役割を果たしていくか、なのだ。
新年度の始まりに、私なりのやり方で気合を入れてみた。