
2019.04.23Vol.395 かっこうまいとは言わへんもんな
「学校の先生がめっちゃ先生に似てんねん」
「ああそう。その人、めちゃめちゃなイケメンやな」
ドッカーン。生徒たち大爆笑。まだ4月なのに今年一番受けた場面になること間違いなし。「こんなことで」と納得は行かないのだが、親御様は私に面白さなど求めていないので「そんなつまらん話するぐらいなら、1つでもためになることを教えてください」という声が聞こえてきそうである。精進します。
この週末、東京に行っていた。羽田空港で、偶然生徒とお母様と出会い、「こんにちは」と声を掛けると、ものすごく驚いておられた。実際は「きゃっ」だったのが、それは限りなく「きぇー」に近かった。そりゃ、そうか。
行きの飛行機で持ち込んだ本を読みながら、これだけ情報が氾濫した世の中だから、与えられるのではなく自分で選びに行かないとダメだな、などと考えていた。帰りは、離陸直前にカバンを上にしまうよう促され、本も取り出さずに手渡したものだから、機内誌しか読み物がなかった。それに目を通しながら、自分だけだと偏るから2, 3割はこのように与えられる方が新たな発見がある、などと早くも宗旨替え。
過去の経験上、どこまで自分の英語熱が続くのかとかなり懐疑的なのだが、幸い継続中である。今朝もNHKワールドニュースを見ていると、日本人の女性が、カバンなどをバックに話していた。それはリスニングが苦手な日本人の耳にも優しい英語であった。名前が出る前に「これっ、あの人や」となった。MOTERHOUSEの山口絵理子さんだったのだ。これも上の2, 3割の1つである。ユーチューブなどで動画を探せば見つけられるのだろうが、たまたま出会えたことでより自分の中に染み入ってくる。先のお母様は単に驚いただけだったが、それに加えて喜びがあった。長らく購入し続けていた『クーリエ・ジャポン』という雑誌に掲載されていたコラムを読んで、すごく魅力的な人だと感じていた。3年前だろうか、5年前だろうか、デジタル版だけになって以降ほとんど読んでいない。ドコモのdマガジンに登録しているので、いつでも追加料金を払わずに読めるのだが。当時を振り返ってみると、面白い記事があれば生徒に紹介しよう、というのがあったし、書店に新しいものが並んでいるのを見つけて、慌てて前月号を読破していた。「本は紙に限る」などと主張する気はないのだが、デジタルに慣れてないのと、先の2つがなくなってしまったのが遠ざかっている理由である。今、最新号を確認してみると、スパイ特集になっていた。20代の頃、落合信彦のスパイ関連の小説が好きだったこともあり(今も教室に10冊ぐらいはあって、中高生の男の子に勧めることは少なくない)、再開するにはいいタイミングかもしれない。そう言えば、最近、落合信彦のテイストに近い感じで、最新のスパイ事情が分かる小説を書く作家はいないのだろうか、と考えていたところである。
山口さんに話を戻す。前回「永守氏」としていたので、それに倣えば「山口氏」となるのだが、さん付けの方がしっくりと来る。彼女は、アジアの発展途上国に伝わる材料や技術を自社の製品作りに生かしている。それをうまく利用しての「~風」ではなく、実際に現地の人とモノづくりをしているのだ。コラムでは製品化までの紆余曲折の過程が語られていた。英語は決して流暢と言えるものではなかった。若い頃の自分であればきっと「下手くそな発音だな」などとなっていたに違いない。現時点で自分が英語を話せないので、少なくとも話している人のことを批判できない、というのが全く無いわけではないが、そんなことよりも、その1つ1つ言葉を選びながら話す様子を見て、きっとこういう風に心を込めた交渉をしているのだろう、という想像が働いたことの方が大きい。彼女より上手に使いこなせる日本人はたくさんいるだろうが、どれだけの人がいい英語を話すのだろうか。もちろん、うまいに越したことはないが、それは1番目に来るものではない。
今回の東京滞在で、例のごとく、大学生の元生徒2人と会ってきた。ランチをしてカフェに行って、と4時間ぐらい一緒にいたのだが、あっという間に時間が過ぎ去った。ちょうど、私が『クーリエ・ジャポン』の記事を紹介していた生徒たちだ。確か、当時はその中の記事を元にして、作文に取り組ませていたような気がする。会話の中で彼らの未来の展望などを聞いたりしたのだが、その根底に、その底流に「こういううまいやり方をすれば世の中で評価されやすいんで」ではなく「本当に世の中に役立ついい仕事って」というのが明確に存在していることを感じられて嬉しかった。
さっ、俺もやってやるぞーっとなったのだが、すぐにGWである。それに伴い教室が1週間お休みをいただきますので、ブログの更新は再来週になります。ちゃんちゃん
2019.04.16Vol.394 第1外国語
「こんなわけで、今でも私は子供が英語を学ぶことに、偏見かもしれぬが、非常に好意をもっている。子供にはみな英語を学ばせたらどうか。」
本からの引用である。想像を巡らせていただくためにひとまず置いておくが、私がこの意見に賛同した場合、それは志高塾の宣伝材料としてプラスに働くのだろうか。
なお、冒頭のものも前回の文章同様、2週間前のVol.392『「も」こそが価値を生み続ける』に入れようとしていた内容である。京都先端科学大学は第2外国語を廃止する、というようなことを永守氏が述べていたような気がする。多くの日本人にとっての第1外国語は英語である。それすらおぼつかない状態でさらに手を広げるというのは明らかにおかしい。実際、私の第2外国語はドイツ語だったのだが、学生の頃、旅行中にエレベータの中でドイツ人に英語で何人かと問われ、ドイツ語で「日本人です」と答えて少し驚かれたぐらいの記憶しかない。過去の経験が間接的に今の自分に役立っているということはそれなりにあるのだが、それすらも皆無であると断言できる。前回書きそびれてしまったのだが、現在5年生の長男が大学受験をする頃には、京都先端科学大学は公立と私立という違いはあれ、秋田の国際教養大学のように特色がある大学として高い評価を受けている気がする。「予想している」としたが、正確には「期待している」である。一昨日、ガンバ大阪の試合を見に行ったのだが、その前に二男が「今日どっちが勝つと思う?」と聞いてきた。仮にどれだけガンバが弱かったとしても「ガンバが負ける」とは答えない。客観的にはなれないのだ。それと似ている。私は日本電産がM&Aを頻繁に行っているものの手当たり次第ではなく関連する事業に絞っていること、また、吸収した会社の従業員を解雇しない、という永守氏の考え方が好きなのだ。
語学に話を戻す。海外に行く度に自らの貧相な英語力に辟易する。今は、英語でやり取りしているお父さん、という風に子供達には映っているはずだが、そのうちにインチキであることがばれてしまう。長男が中学生になると化けの皮がはがれるだろうから猶予は2年しかない。だからと言って、TOEICなどの勉強をしても仕方がない。スコアを上げたところで、私の生活に直接、間接を問わず効果をもたらしてくれることはほとんど望めないからだ。するとやはり情報と絡めるしかない。というわけで、英語のニュースを見ることを1週間ぐらい前から始めた。今朝であれば、CNNは30分間の番組の間中、ずっとノートルダム大聖堂の火事を扱っていた。海外が何に注目しているかということを知るのは、考えるきっかけを大いに与えてくれるはずである。
さて、冒頭の言葉。W・チャーチルの伝記『わが半生』から引っ張ってきた。つまり、母国語をしっかり学ぶことの大切さを訴えているのである。周囲の優等生はラテン語やギリシャ語の勉強を義務付けられていたが、チャーチルは劣等生であったためそれらは免除され英語に特化していたのだ。後年、演説の天才とまで言われるようになったのだから不思議なものである。本を読んでいてそうなのか、と意外に思ったのだが、1900年前後ではまだ英語が世界共通の言語ではなかったのだ。一時はフランス語がその地位を占めそうになったこともあったらしい。大学生の頃、工学部の中で建築学科だけがなぜか第2外国語はドイツ語かフランス語と決められていて、かつ2回生になっても必修であった。他の学科の生徒は、単位を取りやすいというだけで中国語を選んでいた。それが今では世界の共通言語になるか、とまで言われるようになったのだから不思議なものである。と言うことは、中国語は今では単位が取りやすく、かつ実用的、という位置づけになっているのだろうか。アルバイトの大学生達に聞いて確認してみよう。
チャーチルの言葉には、世界共通語になったからこそ英語をしっかり学ぶ必要がある、という意味も含まれているはずである。英語はツール、の精神で、日常的に英語に触れることで少しでも自分の視野を広げることに役立てたい。
2019.04.09Vol.393 大きな絵を描く
前回、字数が大幅に増えるため触れられなかったことがある。それについてこれから述べていく。「Vol.367 そうそう、そうやんな」の中で、高専で建築を学ぶ学生たちのことを話題にした。彼らからの「就職した方がいいか、大学に編入した方がいいか」という質問に対して、私の友人の建築家は後者を勧めた。早く仕事をすればその分実務能力は身に付く。しかし、それでは単なる御用聞きになってしまう、ということをその理由としていた。現在、クライアントの求める条件を満たした上でプラスαのものを加えられるのは、学生時代に「こんな建物を建てたい。あんな建物を建てたい」とある種自由に発想、夢想したおかげだ、というようなことを語っていたような気がする。
「理想か現実か」という問いがある。まるで2択のようなイメージを与えるがそうではない。目盛りのついた垂直の軸上に「理想」と「現実」という点がある。それらは最高点と最低点ではない。理想を上回ることもあれば、現実を下回ることもある。まず理想からスタートして、そこに現実を加味すればいい。「加味」としたが、実際には少し減じる方向、つまり下がるイメージである。その反対は、現実を直視し、そこに理想をまぶすことになる。両者を比べた場合、結果的に前者の方が高い位置に来る、というのが私の考えである。ちなみに、これは少しでも高い偏差値の学校を志望校にした方が、結果的に“良い”(ここでの“良い”は単に偏差値が高いことを意味している)ところに行ける、ということを言いたいのではない。
大学の教育に対して、アカデミックという言葉がよく用いられる。本来「学究的」という意味なのだが、ネガティブな使われ方をすることが多い。それは会社側の論理である。大卒の社員が戦力にならないことを嘆いているのだ。一方で、理系のノーベル賞受賞者は決まって、現在の日本の大学では基礎研究が疎かになり、企業などから研究費の援助を得やすい応用研究ばかりに重きが置かれていることに警鐘を鳴らしている。彼らは「何に役立つかは分からない。でも、何だか面白いからとにかく掘り下げてみた」という経験が、後に生きることを知っているのだ。
ここまで書いてきたようなことは先週の時点で考えていた。ちょうどそんなときに、日本電産の会長兼社長の永守氏が理事長を務める、京都先端科学大学(旧京都学園大学)の記事を目にした。確か、私財をすべて投げ打ってでも良い大学にする、ということが述べられていた。10年で私学No.1、日本全体では東大、京大に次ぐ大学に育て上げる、という目標も掲げられていたような気がする。これは正に、上記の理想からスタートして落ち着いたところがそこだったのではないか。その大学の卒業生を自分の経営するグループ企業に就職させよう、などというちんけなことは間違いなく考えていない。私が想像するに(こういうときは、大学のHPをある程度読み込んだり、関連記事に目を通したりするものなのだがそれをしていない)ノーベル受賞者の言葉などに接し、「それなら俺が未来の日本のために一肌脱いでやる」というところがスタートだったのではないか。ポジティブな意味でのアカデミックな教育がなされることを期待している。どこか特定の企業だけで役に立つ技術などではなく、汎用性があり、かつ最先端のことを学べる大学になるのではないだろうか。
さて、そろそろ締めよう。志高塾も目先のことに捉われない教育を志向している。きれいごとだけを並べて今はもちろんのこと、将来にさえ何の役にも立たないようなものを垂れ流していないかを常にチェックする必要がある。もし、我々が真にアカデミックなものを追い求められているのであれば、生徒とたちは将来、他の誰かと比べてではなく、それぞれが満足のいく大きな絵を描けるはずである。
2019.04.02Vol.392 「も」こそが価値を生み続ける
それであれば高卒でいいのではないか。それぞれの会社が、現在の大学入試レベルの問題を用意し、学部ごとに科目や点数配分が異なったりするように、職種ごとの試験を用意すれば、より採用したい人にアプローチできるはずである。ある大学生のインターンに関する記事を読んだときの感想である。大学に通っているのは単に「大卒」という資格を得るためだけのような気がしたからだ。
そこには週3回半年以上、というのが条件だと書かれていた。それがどれぐらい縛りのあるものなのかは知らない。志高塾の場合で言えば、半年では真の意味での戦力とはなりえないので、4回生はもちろんのこと3回生でも大学院へ進む予定、という方以外は基本的にお断りしている。そのような意味では我々の方が期間に関しては求めるものが大きいと言えるが、それは縛りでも何でもない。辞めたくなった時にいつでも辞められるからだ。志高塾ではほとんどの学生が多くても週2回、少ない場合は週1回しか入らない。学業やその他クラブやサークル活動との兼ね合いでそのようになっている。そう考えると、週3回以上というのはあえて極端な表現を用いれば、平日、授業外の時間をインターンのために開けておく、ということになる。
先の記事では、インターンの際の仕事ぶりが認められて、その会社で内定が得られた、とあった。業務の内容をよく理解してくれているので、会社にとって「も」都合がいい、というようなことが述べられていたが、それは、会社にとって「は」である。以前、大企業で技術者をされている50歳前後のお父様が「先生、私の技術なんて今の会社で役立つだけで、他のところじゃ通用しません」とおっしゃられていた。その年齢にもなれば正に専門職、といった感じであるが、大学生のうちにそのようになってしまったらどうするのだろうか。その彼だか彼女だかは忘れてしまったが、その経験を生かして、全く別の業界の会社から内定をもらえたというのであれば、それなりに理解できる。
インターンに関していくつかネットで調べてみたのだが、あるサイトでそのデメリットとして「責任のある仕事を任せられる」とあった。なんじゃそれりゃ、である。私は、小学生の生徒に対してですら「やることをやる、という責任も果たしていないのに、要求だけすんな」と注意する。それには我々の側にも責任が生じる。我々が与えた課題を彼らがクリアしたときに、一定の満足感を得られるようなものにしてあげなければならないし、その都度とは行かないものの、いつかそのような積み重ねが彼らの将来を明るくすることにつながるようにしてあげなければならない。
志高塾で働くすべての講師にとってここでの経験が、今の、そして、将来の生活に役立つようなものになることを望んでいる。たとえば、大学生であれば、就職活動時に、そして就職後に生かして欲しい。逆に言えば、そうでなければ、我々は質の高い授業を提供できていないことになる。子供たちにいろいろ考えさせるには、教える側はそれ以上に頭を使わなければならない。意見作文をしている生徒の考えを広げてあげるためには、自らの考えを広げなければならない。生徒と比べて、講師が知識や経験で広い範囲をカバーしているのは当然のことである。生きている年数が違うのだから。それにあぐらをかいてはいけない。広げようとしているかどうかが大事なのだ。日頃からそれを意識している講師であれば、広げることの大切さ、広がったことによって得られる喜びを生徒に掛ける何気ない言葉にまぶすことができる。料理で言えば、隠し味と呼ばれるようなものである。
インターンからその会社への就職へ否定的な私であるが、社員3名のうち2名は学生時代に志高塾でのアルバイト経験がある。矛盾しているように感じられるかもしれないが、そうではない。そもそも彼らは将来的に志高塾で働こうと考えて応募してきたわけではない。私の中に何かしらの思いがあって、その2人には声を掛けたのだが、少なからず逡巡した。彼らにとって、ここで働くことが幸せかどうかについて考える必要があったからだ。正直なところ、それに関しては今なお考え続けている。前回、今後の教室展開について言及した。それもこのこととは無関係ではない。ただ同じことを繰り返すのではなく、それなりにやりがいのある仕事を提供し続ける責務が私にはあるからだ。それはただ単に教室を増やし続けるということとイコールではない。おそらく5校を超えたぐらいでそこから新しい刺激は得られなくなるはずである。私が考えなければいけないことはまだまだたくさんある。それは今後も私が成長し続けられる可能性が大いにあるということである。ありがたい。