志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2019.02.26Vol.388 掛け算と積分

 よく行くラーメン屋で会計をしようとすると「今日は先に用意しておきました」と女性の店員がニコッとしながら手書きの領収書を見せた上で、手渡してくれた。初めてのことである。レシートが出ないため、毎回お願いしていたのだ。その店の駐車場の出口は信号のすぐ手前にある。それゆえ、道に出るには停止線より前に行かなくてはならない。進行方向が赤信号であったため、入れてください、という合図を送ると、先頭で原チャリにまたがっていたおじいちゃんが、これまたニコッとしながら、さらに首を傾けてどうぞ、と返してくれた。見知らぬおじいちゃんがこれまでに私に向けてくれた笑顔の中で一番素敵なものであった。
 その前日、豊中校で高1の女の子の体験授業を行った。入ってきた時、あいさつはするものの顔全面に不機嫌が現れていた。「本人は渋ったんですね?」との問いに、お母様は「そうなんです」と少し困り顔でお答えになった。しかし、授業を進めるうちに徐々にほぐれていき、講師と積極的にやり取りを行っていた。帰り際、しっかりと目を見てお礼を言って帰って行った。翌日、お母様ではなく、本人自ら「今回の入塾は見送ります。昨日の先生方に『ありがとうございました』とお伝えください」と電話をしてきてくれたとの報告を受けた。
 どのタイミングで切り替えたのか忘れてしまったが、開校当初、体験授業を受けた方には、入塾する、しないに関わらず電話をお願いしていた。単純に考えれば分かるように、掛けてこない方はいる。すると、気分は良くない。断る理由を考えるのも大変だろうな、というのもあった。それで「入塾する、もしくは前向きに検討する(他の習い事との兼ね合いなどでもう少し考えたいなど)場合には翌日までにご連絡ください」というように変えた。要は、興味がなければ電話をする必要がない、ということである。入塾しない場合、以前は掛かって来てゼロ、そうでなければマイナスであった。ルールを変えたことで、今は掛かってこないのがゼロ、上記のような連絡があればプラスになった。私の気分の話である。  
 ルールを決めたのにうまく行かないことはたくさんある。その場合、ルールを決めた側は守らない人に少なからず不満を覚える。親子の場合は、親がルールを決め子供が破る。そして親が怒る。しかし、ルール自体が適切でないことがたくさんある。気づけばそれを守ることが目的になってしまっていることも珍しくはない。この話はこれぐらいでいいか。
 一日一善。これは、一日に一つの善行を積み重ねていくことを言ったものである。一日三善。あの日、私には3つの善いことがあった。そして、3人とも私に喜びを与えたことを知らない。それと比べものにならないぐらい親御様とのやり取りで嬉しいことはたくさんある。しかし、基本的にそれはここでは書けない。まるで私がそれを強要しているようになってしまうからだ。もちろん、我々の指導が至らずお叱りを受けることもある。その場合は反省し、次に生かさないといけない。
 車で家から西宮北口校に向かう場合、国道171号線を使う。半年ぐらい前だろうか、チェーン展開しているラーメン屋がその道沿いにできた。テレビで取り上げられているのを見たことがあり、機会があれば行ってみたいな、と思っていた。無類のラーメン好きと言うことではなく、単に昼ご飯に食べることが多いというだけのことである。先日、運転していると、その店の看板(遠くからも見えるように高いところに掲げられるはずのもの)が駐車場に横たわっていた。「あれっ。早くも取り壊しか」と一瞬思ったが、場所が全然違った。私の通勤道路沿い1号店がうまく行ったので、早くも2号店ができるのだ。創業がいつだが知らないが、明らかに出店スピードは上がっているはずである。新店の準備風景を見ながら、掛け算で膨らましていけるビジネスに憧れている時期があったよな(その願望は小さくなっても心のどこかにあり続けるのであろう)、と振り返っていた。
 志高塾の場合は、そんな簡単には行かない。とてもではないが、開校2か月前に講師を集めて「はいどうぞ」なんてありえない。豊中校は開校半年で10人、1年で20人、2年目が終わろうとしている現在45人になり、後3か月もすれば50人を超えるはずである。初めは土曜だけ、その後金曜を追加し、2年目に入り月曜と水曜も開けるようになった。そして、この2月の途中に月曜から土曜まで毎日授業を行えるようなった。まずはきちんとした受け入れ態勢を整えて、少しずつ少しずつ生徒の受け入れを行っている。1年目は単に見向きもされていなかったので、制限を掛けていたわけではないのだが。
 結局、積分なんだな、という気がしている。数学が苦手な方には「微分積分」と聞くと、すごく難しいことのように感じられるかもしれないが、点の集合体が線になるように、積分と言うのは単に面が線の集合体(立体は面の集合体)で作られている、というだけの話である。定規を使って、スッと水平に真っ直ぐな線を引く。その線の太さの分だけ、わずかに上にずらしてまた線を引く。それを繰り返していけば、ある瞬間に面になる。手間を省くための太いマジックペンではなく、逆に通常よりも細い0.3mmぐらいのシャーペンを使って。
 「現実」とは異なるものという意味で「理想」という言葉を使うのは好きではない。掛け算が「理想」で、積分が「現実」。しかし、精神的な充実度においては、「現実」が「理想」を上回っている気がしている。幻想なのかもしれないが。負け惜しみやん、と突っ込まれない程度には注目される存在でありたいし、注目してくださった親御様に選択は間違いではなかった、と実感していただけるような志高塾でありたい。

2019.02.19Vol.387 そろそろ解禁

 組織にとって怖いのは、弛緩しすぎること、もしくは硬直しすぎることである。これは何も組織だけに限ったことではない。それらは緊張感と密接に関係している。無さ過ぎても、有り過ぎてもだめなのだ。だからと言って、どうやって緊張感を持たせるか、ということを直接的に考えてもきっとうまく行かない。それゆえ、私は責任感と結びつける。我々で言えば、各講師が生徒を成長させることに責任を持たなければいけない。それは、ミスなくこなして胸をなでおろすような類のものではない。それでは良くてプラスマイナス0である。生徒が成長を見せる、という喜びがあり、気づいたらそのプロセスを通して自分も成長していた、と実感できるものでなければならないのだ。
 この春、3人の大学生が社会に出て行くため志高塾を卒業する。言い方を変えれば、途中で辞めずにここまで勤め上げてくれたのだ。仮に彼らがさらに半年、1年と続けてくれたのであれば、それまでの経験が生きてさらに良い講師になるであろう。では、5年、10年であればどうか。組織が経験を積んだ講師ばかりの集まりになってしまっては、どこかのタイミングで硬直化が始まる。ここでも何度か触れたが我々のところには優秀な大学生が集まる。彼らは、志高塾にとって新しい血であり潤滑油なのだ。
 と言うわけで、久しぶりに大学生の研修レポートを紹介する。私が読んでも単純に面白い。なるほどなぁとなる。では、どうぞ。

高校2年生の3月、その女性教諭は次のように吐き捨てた。
「教科書ばかり読んでたから東大に落ちたのよ。」
これは自分が担任した生徒の第一志望校不合格の原因の彼女なりの分析結果である。彼女いわく、東京大学に入学するためには“遊び心”が必要であり、それは学校の教材を完璧にこなすだけでは得られない。“遊び心”がある学生は趣味などのより幅広い分野から知識を貪欲に吸収し、試験の際に柔軟な思考ができる。(しかしながら、世間の東京大学の学生に対する一般評価と言えば「面白味がない。」「勉強しかできない。」であり、メディアで頻繁にネタにされるコミュニケーション能力の不足や融通の利かなさは無意識的なものである。)女性教諭の言葉を聞いたとき、私は激しい怒りを覚えた。
「勉強ばっかさせてんのあんたたちだろうが!“遊び心”がある教え方してないし!」
私たちはくたびれていた。県内ではトップクラスの進学校である私の出身高校は進学実績と教員たちのエゴに支配され、彼らの口癖は「阪大以上には行かないと。」だった。私たちは毎朝、学習時間の記録を提出し、模試の結果を見た担任教師の怒り泣きにうな垂れた。それならサボっちゃえばいいじゃんという声が聞こえてくるが、遊べばその分だけ成績に響く。自分が頭が悪いだなんてありえない。だって私は中学校ではよく出来たのに。結局、私は自分と大人たちのプライドに流されて担任教師が望むまま、現在通う大学に現役合格したのだった。
 だが、今になって思うと受験生時代の精神的な余裕のなさは勉強と余暇のバランスの悪い分離によるものだった。だからといって余暇を十分に確保していたのでは必要な学習が疎かになってしまう。ここで重要になるのがあの“遊び心”である。当時使用していた現代国語の教科書を見返してみると多様なジャンルの短いけれど深い考察の機会を与えてくれる作品が多く収録されている。授業で扱われなかったからと無視していたのは私だったのだ。勉強だと決めつけていたことから楽しみながら読解力や語彙力の向上を目指すことができたのだ。
 さて、志高塾で教える側になった今目指すことは、生徒の状況によって分断されない読解力と表現力の獲得である。これらは受験だけではなく将来就く仕事や人との交流においても要求される能力のはずなのだが、勉強という場を離れると意外にも失われてしまう。(炎上はする側もさせられる側も国語力が欠如している場合が少なくない。)だからこそ、より学校の試験問題に近い『きまぐれロボット』や『小さな町の風景』の読解に先だって『コボちゃん』や『ロダンのココロ』の読解と要約作文に取り組むのだと思う。これからこれらの教材の指導方法を検討していく。
 『コボちゃん』及び『ロダンのココロ』において重要なのは登場人物の心情の把握とオチの理解である。『コボちゃん』では主人公である幼稚園児コボちゃんの突拍子もない行動がオチとなることが多いが、『ロダンのココロ』では犬のロダンと人間たちの認識、感情の食い違いがオチである場合が多いため、口頭確認の際に細やかな心の動きを観察させる必要がある。
 次に『科学なぜどうして』で重点を置くべきなのはタイトルである。要約文においてはタイトルが問い、本文がその答えとなるのが生徒の理解度を計る目安となるからだ。生徒の中には大きな数字のインパクトに引きずられ、その周辺の情報だけで内容を完結させてしまう者も多い。その場合は、要約文全体を支配するのはタイトルであることを伝え、教材を一緒に見直しその要旨を発見させた上でタイトル設定に再び取り組む。そうすればその教材から何を知ることができるかを念頭に置いた上で要約に取り組むことができる。
 最後は『きまぐれロボット』と『小さな町の風景』である。これら2つの教材で初めて抽象化という作業が取り組みに含まれるようになる。先述の通りこの手の問題は大学入試によく見られるものだが、一つの結論に帰着するように導くのでは意味がない。講師側が準備した作文と異なっていても生徒自身が論理的に提示した教訓であれば受け入れなくてはならない。根拠がしっかりとした主張なら多種多様であるべきだということ、裏を返せば深い考察が伴っていない“わがまま”は誰も聞いてくれないということを伝えられるよう心がけたい。

2019.02.12Vol.386 それなり、それほど

 「十人十色」は、成功裏に終わった。お話しいただいたお母様方、参加された親御様方のおかげである。私自身が、このように感謝の気持ちを言葉で表現することは少ない。それは、形式的なものを必要以上に嫌うからである。謝罪のそれに関しても同様である。たとえば、「申し訳ございません」という言葉。これは、過去のことではなく、未来のことに対して用いられるべきだ、というのがある。「~して申し訳ございません」ではなく「申し訳ございません。2度と同じことはしません」であるべき、ということだ。世の中では前者が圧倒的に多い。口先だけで謝り、また同じことを繰り返す。過去と未来の両方を含んでいるのがベストであるが、少なくとも未来を含むことなしに、その言葉は使われるべきではない。このようなややこしいことを考えている私でも、あの場では心の底から「ありがたい」と感じた。ひらがな表記だと偉そうな感じを与えるかもしれないが、「有り(在り)難い」という漢字交じりのそれである。
 「十人十色」とは、この春中学受験を終えた親御様に、その体験談を語っていただく場である。昨日は5名のお母様に各20分ずつ程度お話しいただいた(内1名のお母様は出席できなかったため、事前に手紙を用意してくださった)。参加していただく対象が、内部生の親御様とそのご友人なので、宣伝目的ではない。その会の一番の目的は、いろいろな受験の仕方があるということを知っていただく、ということ。進学塾では「このやり方をしないとうまく行きません」というような説明を受ける。我が子には合っていない、と直感しながらも、言われたことをこなしていればいつか光が射すと信じ、中には暗闇の中を歩き続けることになる親子もいる。当然ながらそれはとても辛いことである。我々の役割は、皆を同じ方向に進ませるのではなく、その子自身の行き先、光源がどこにあるかを見極め、それぞれの道を歩ませることである。歩くのは子供自身であり、我々が手を引っ張るわけではない。親の役割は駅伝の監督のようなものであろうか。伴走車から声を掛けることしかできない。この冬も2度ほど、怪我をしたランナーがたすきを次につなげるために走る続けることが美談として語られることの是非がニュースになった。引退試合であればまだしも、彼らには未来がある。走り続けることが競技生活において致命傷になるのであれば、監督がストップをしなければならない。しかし、ランナーは、チームメイトに迷惑をかけないために走り続けることを選択しがちである。子供は、親が何を期待しているかを鋭く感じ取り、それに応えようと頑張る。去年、話していただいたあるお母様は、受験をしない選択をされ、その結論に至るまでの経緯を伝えていただいた。伴走車の中で、夫婦で侃々諤々の議論をされ、苦しそうに走っていた彼に勇気を持ってストップを掛けたのだ。現在中1になった彼の歩んでいる道は、1年前と比べて随分と明るくなっている。
 3つの学校を受験しすべて不合格になり、公立中学に進むことになった女の子のお父様にも去年、登壇いただいた。そのタイミングで志高塾を卒業することになったのだが、「何かあればいつでもおっしゃってください。力になれなかった分、今度はお役に立てるようにします」と伝えていた。昨日、予告もなしにひょっこりとお母様が現れ、「助けてください」という話になった。お話するのは1年ぶりである。さあて、いっちょ頑張るか、といった感じである。
 去年と今年参加された方は、5名ずつ話を聞いたことになるので、正に「十人十色」というのを実感していただけたはずである。志高塾としても、私個人としても過分に誉めていただいた。他の塾と比べて「それなりに良い塾だ」という自負はある。ただ、それほど良い塾ではない。今は、体験授業をストップしている影響などにより、「良い塾だ」というイメージが先行している。「それほどではない」というのは大したことない、ではなく、外部の親が見て多くの期待を寄せるほどではない、ということである。つまり、「それなりではあるが、それほどではない」のだ。
 前回「メソッドとスタイル」というテーマで文章を書いた。昨日、身に余る評価をいただいたわけであるが、よくよく振り返ってみると、教え方に関するものは皆無であった。志高塾は丁寧に指導してくれる、というスタイルに関するものばかりであった。そのスタイルに関しては「それなりではなく、それほどだ」と自信を持って言える。今後も胸を張り続けられるようにすることが、より自信満々になれるような組織にしていくことが、私の役割である。

2019.02.05Vol.385 メソッドとスタイル

 前回ブログ内でも触れた「中学入試結果」に関する数値の修正から。甲陽の累計の合格数に関して「この扱い方を人がインチキと考えればインチキなわけであるが」と述べたが、「いや、アンタ。それどう考えても」と自身で突っ込みたくなったので、今年の実績を「3名中3名」ではなく「4名中3名」合格とし、累計を17名中14名から、18名中14名に変更した。「3名中3名」と一度書いたことで溜飲が下がったのだろう。数値と言うのは、恣意的に操作し始めた時点で信用できるものではなくなってしまう。この件もそうだが、つまらないプライドが事実を歪めたり方向性を間違えたりすることの元凶となるので要注意である。
 昨年の11月ぐらいだろうか。本を出しませんか、という電話が掛かってきた。何のことはない、自費出版の依頼である。そういうのは時々あり、大抵は「結構です」で終わりなのだが、なぜだかその時はとりあえず話だけは聞いてみようか、となった。自費出版の広がりは、出版不況と密接に関係している。大きな利益は見込めないものの、出版社が損することはない。売れなければ著者がそれを負い、奇跡的に売れれば部数増に応じて出版社も儲かる仕組みなっているからだ。予め多く刷るのではなく売れれば少しずつ増刷していくので、基本的に売れ残りというのがほとんど発生しない。
 会って私が確かめたかったのは2点である。1点目は費用がどれだけかかるのか、2点目は出版することで私自身何が得られるのか、ということ。1点目は電話の時点でおおよその数字は掴んでいたので、会って直接伺いたかったのは主に2点目である。このブログを始めたときには、自分の文章力を磨くため、自分の頭の中を整理するため、志高塾に興味を持っていただいた方に我々の方針を理解してもらうため、というのに加え、いつか出版の依頼が来た時に備えて書き溜めて置くため、という狙いがあった。「私自身何が得られるのか」というのは、どのような編集者がどのような仕事をしてくれるのか、ということである。大して売れないことは分かっていたので(5千部ぐらい売れて、トントンぐらいになるのだろうか)、マイナス分は勉強代、という位置付けだった。「編集は、どのような方が行うのですか」と聞いても明確な返答はなく、「弊社のほとんどの人間は他の出版社からの転職組だから安心してください」というレベルのものであった。話をしていくうちに、どうやらその日来ていただいた方が原稿などのやり取りの窓口になることが分かった。いわゆるワンストップというものである。そこで「その前はどのような会社にお勤めでしたか」と尋ねると「私は、出版業界は初めてで、この前は介護業界でした」と返ってきた。もしあの日、滑りやすい生地のズボンを履いていたら、間違いなく椅子からずり落ち、どこからともなく「チャンチャン」という音が流れて来たであろう。
 志高塾を始めてからしばらくは、本を出したい、テレビで取り上げてもらいたい、というのがあった。しばらく、というよりかはついこの間まで、という方が適切かもしれない。今は、それらを積極的に求めていない。よく考えてみると、それらは目的ではなく手段であったのだ。より多くの人に注目してもらうための。受け入れの一時停止と再開を繰り返しているように、現時点では十分なだけの、正確に言えば、身の丈以上の問い合わせをいただいている気がしている。何もそれに満足しているということはなく、どこまで責任を持って受け入れられるのかの確信を持てないため、「よし、ここまでは大丈夫」という現在だけではなく、「この人数であれば、この先も大丈夫」と未来の状況もイメージしながら受け入れ枠の微調整を行っている。「より良い教育をより多くの人に」であって、あくまでも「より良い教育」が担保されていなければ「より多くの人」は求めるべきではない。体験授業に来られた方から「こういう教室を求めていました」などとおっしゃっていただくのはもちろん嬉しい。だが、1人の生徒が何年間も通い続けてくれる方が、その何倍、何十倍と私に喜びを与えてくれる。
 メソッドに対するスタンスも似ている。HPの「志高塾の教え方」のページのURLはhttp://www.shiko-juku.com/methodとなっているが、我々にメソッドと呼べるようなものはない。いつか業者の方にお願いして(業者の方が気を利かせてそのようなURL名にしてくださった)、/oshiekataに変更してもらおうかな。当初は、志高塾メソッドなるものを開発し、HPでバーンと打ち出したい、というのがあった。しかし、ある1つのメソッドが教育の質を保証してくれることなんてありえない。仮にそのようなものがあったとしたら、教える側の人間は、ただそれを実践すればいいだけだ、と勘違いしてしまう。いつしかメソッドに対する思いはきれいに消えてなくなった。私は、時間を掛けて、少しずつ志高塾スタイルを築き上げて行っているのだ。そこにゴールなんてない。
 そんなことを考えながら、子供の頃、砂場で山を作っていたことを思い出した。周りの子は、上へ上へと砂を盛っていた。頂上付近に砂をかけては、滑り落ちてくる砂を叩いていた。私はと言うと、とにかく大きな山にしたくて、土台を広く、強くすることに執念を燃やしていた。基礎部分の円を少しでも大きくしたかったのだ。時間切れで結局期待通りのものはできなかったのかもしれない。
 志高塾を始めて12年が終わろうとしている。未だ基礎作りにエネルギーを費やしている気がしている。子供の頃、昼ご飯ができれば、夕方暗くなれば母が迎えに来て、手を止めざるを得なかった。今、私の手を止めようとする外的な力は働かない。いつ、上を目指して積み上げていくかも私自身が決める。それなりに大きな山ができたと感慨に浸るのもいい。けれども、どれだけ大きな山になるのだろうか、と広くて頑丈な土台を見ながら未来を想像するのはもっともっと幸せであるような気がする。
 それは生徒達に対しても。見栄えが良いようにある程度完成させることより、未来の可能性を広げるための土台作り。ただただそれを追い求める。それが志高塾スタイルである。

PAGE TOP