志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
お問い合わせ
志高く

2017.04.25Vol.299 第3弾「わたし、嘘つきじゃないでしょ?」

 来週は1週間教室が休みなので、ブログもお休みさせていただきます。タイトルから知れるように、今回も講師が研修中のレポートで出してくれた文章の紹介です。彼女は20代の女性で、数ヶ月前から副業として(もちろん、勤務している会社の許可を得てのことです)土曜日の授業に入ってくれるようになりました。
 作文中心と言っても、国語を教えていることから大手塾での国語講師としての経験が豊富な方が応募してきてくれることはそれなりにある。当然のことながら筆記試験もよくでき、受験にも詳しい。でも、それはあくまでプラスαの要素でしかない。結果的に、このタイプの人はこれまで一人も合格には至っていない。私は、一人でも多くの生徒を、少しでも偏差値の高い学校に入れたいのではない。「あの人は面白い人だ。興味深い人だ」と周りの人に感じてもらえるような人になってほしい。そう願いながら作文を、読解問題を教えている。全力で受験対策もする。でも、いつも根っこにその想いがある。
 では、存分にお楽しみください。

題;子供が「腹落ち」を正しく知れる教育

 はじめに私が受けてきた教育について、利点や欠点を踏まえて述べます。
 まず幼少期は某塾の教材を自宅でこなし、小学校にあがると同時にその塾へ通い始めました。すると、負けず嫌いであったり、親に褒められたいといった私自身の性格や思考が良い方へ働き、順調な成績向上へ繋がりました。そして親に勧められるままに中学受験を決め、小学4年から進学塾へ切り替えました。これもまた幸いに何の疑いもなく勉学に励み、何とか神戸女学院へ入学しました。
 それは間違いなく自分が努力して勝ち取った結果でした。しかし、その努力に対する動機づけという意味では、限りなく薄かったと言えます。ということで、人任せで道を歩み、自分の能力に慢心していたツケが来ました。肝心の女学院へ通い始めてからは、向上心が芽生えなかったのです。
 また面白いことに、女学院の生徒はみんな特殊な考え方をしていました。常にクラスメイトとの実力を比較し、野心を持って登り詰めようとするのです。自己を高める意識が強い集団、それ自体は素晴らしいことなのですが、私が馴染めなかった理由の一つに「環境の違い」がありました。
 私は至極平凡な家庭で育ってきましたが、彼女たちの親の大半は、自分の子供に「高みを目指すこと」を教えておりました。中高一貫校の女学院では目先の目標は大学となりますが、それが東大であるとか、京大の医学部であるとか、早稲田や慶応に進学できなければ恥ずかしいことであると。そしてそういった風潮の中で育ち、かつ自分の中へ自然に取り込み進んでゆけるのが、私を取り巻く女の子たちだったのです。
 さて私は、そんな多数派から呆気なく弾かれていると気づくのに、時間はかかりませんでした。なんせ「この学校に入れるから入った」以外の理由で、女学院を受験していなかったのです。そんな生徒は、この学校においては「負け」なのかもしれない。そう思わずには居られない時期を学内で過ごしました。そして次第に、思うように成績を上げられない自分に幻滅してしまいました。授業もハイレベルだったので少々仕方なかったかとも思うのですが、中学一年生で出鼻を挫かれた衝撃をその後、おおいに引きずってしまったことは否めませんでした。
 そんな中で、私が周りと違うことに戸惑いながらも少数派の「学歴を重視しない道」を選ぶことができたのは、常に手元に紙と鉛筆があったからでした。小さい頃からおもちゃで遊ぶよりも、紙芝居を手作りして親に聞いてもらっていたほどに絵を描くことが好きだった自分の、唯一の強固な芯のようなものに気づいたのです。それは今思い返すと、人生の中で稀に出会う幸運のようにも、不釣り合いな社会に飛び込んだことで自覚できた必然のようにも感じられる輝きでした。

 とにかく私は高校に上がった頃にその命綱をたぐり、デッサン教室といった画塾に通いたいと親にせがみました。そうして美大という納得のできる居場所を勝ち取ることとなったのです。その達成感は、中学受験に成功した頃とは比べ物にならないほどでした。
 私は神戸女学院という所謂「エリート」校に通っていたことよりも、美大に通って多様な刺激を受け、好きなものやことが多くなったことを誇っています。ただ、そう思えるのも母親のおかげなのです。はじめこそ勉強を苦にせずに、とんとん拍子で国語や算数を習得する私を見守っていた母はやはり、この子は将来どんな大学へ進学できるだろうかと、淡い期待を育てていたようでした。でも昔から、進路について話す折々には「良い学校へ行きなさいと言うのは、いつか自分のやりたいことが見つかった時にそこへ進みやすいようにだからね」と聞かせてくれていました。そして、いざ美大を目指すと話した私に対して、一言も否定の言葉は出さずに「そんな気がしていた」と苦笑いと一緒に応援してくれたのです。語るに尽くせませんが、私はそんな母へ心から感謝しています。

 私は現在デザインの仕事をしていますが、自分が本当にやりたいアートとそれは違うということが解っています。(この差異を明確に説明することにいつも難儀しますが…)だからこそ、いつでも見切りをつけて別の世界に飛び込めるように、心や身の回りの準備をすることができています。
 これこそと思える仕事というものは誰しもあるでしょうが、その誰もが真っ直ぐそれを得られるわけではありません。自分自身漠然としていて、答えが見つからない人も多いでしょう。それを探すことを昔から旅と表現するくらいですから、よいのだと思います。一番好ましくないのは、本人がそれを探す方法を知らないことなのです。
 つまり、「自分のやりたいことを、自分で見つけることができない」大人に育ててしまう教育が、もっとも宜しくないと考えています。前回の作文課題で述べた内容と通じますが、子供が視野を広げ、自分の力で夢を見つけて掴み取る手伝いをしてあげられたら、教育としてひとつの正解ではないかと思うのです。

 ちなみに、学校のレベルが重要ではないといった内容を先ほどから述べておりますが、私自身が身を置いてきた環境を否定しているわけではありません。むしろ、自分にとっては得難い経験になったと思っています。というのも、歯切れの悪い文章となってしまいますが、「すばらしく偏差値の高い学校」という存在は、子供にとって諸刃の剣なのではないか、という懸念が少々あるのです。
 私は、女学院の中で自然と反発し、さらにゆくゆく入った会社で「自分にとって、絵を描かない道はない」とわかりやすい確信を得られました。しかしそれこそ稀有な事例で、同じ学年で美大になんて進んだ人は他にいません。それどころか「親が勧めているのだから、きっと正しい」と信じたまま勉学に励み、某トップ大学に入った先で、気づくと自分の心が迷子になっていた。そういう友人を何人か知っています。
 これは女学院という特異な学校で育ったからこそ生まれた結果かもしれません。ただそれを見るに私が感じるのは、親や周りの大人の発言は子供にとって無条件の説得力があって、ともすれば、コントロールすら可能にしてしまうのだということです。また、双方の無意識のうちだとしても、その事態は起こり得るようです。つまり、進学した学校でプラスの影響を受けられるのかそれともマイナスなのか、それを左右するのは受けてきた教育次第であると言えるのではないでしょうか。

 よく生まれてきた子に対して「伸び伸びと育って欲しい」と親は願うと聞きます。それなのに、大きくなるにつれて、ゆっくりとずっしりと子供の伸ばそうとしている個性を押さえつけてしまうような、そんな教育が昨今認められているような気がしてなりません。さらに言えば、それが当たり前に感じられるような社会であれば、子供が親に勉強を強いられたとしても、疑問をもつ余地など皆無に違いないのです。

 前回も書いた教育実習にて、高等学部では数人の高校生の質問責めに遭いました。中でも数日生徒と一緒に答えを考えた質問がこれです。
 「先生、実は私は建築に興味があるんだけど、建築学部に行きたいなんて親が絶対許してくれないから言い出せへんねん。どうしたらいい?」
 自分の親が関門ではなかった私は慎重に言葉を選びながら、親御さんへ複数大学の就職率比較と、なによりその熱い想いをプレゼンするようにと伝えました。私のアドバイス次第でその子の夢がつぶれるかと思うと、泣きそうなほどの重責を感じたのをとてもよく覚えています。子供の首を掴んでよそを向かせるような教育は絶対にいけない、どうか抑え付けないでいただきたい。そうも思いました。
 結果、その子がどこへ進学したのか把握できていないのですが、彼女が今好きであるものを追いかけていられたら、と切に願います。個を認める教育が若者の目を輝かせられるのだということを、私は母から学んだと改めて思いました。
 もし自分に子供ができたら、間違ってもその子の心を死なせるような教育はしません。悩むのはよいことかもしれませんが、大人が悩みのタネになるのでは言語道断です。そうではなく、本人がなりふり構わずに注力できるものごとを、本人の足で見つけられるように導いてあげたい。
 そして、健全な自信が湧く瞬間を知ってほしいと思います。

 ちなみに、一番答えやすかったのはこの質問です。
 「先生はなんで美大に行ったんですか?」 もちろん、絵が好きだからです!

2017.04.18Vol.298 一難去ってまた一難

 半年前、授業のこと、生徒のこと以外で私の頭を悩ませていたのは何と言っても採用である。どうすればいい人材が集まるのだろうか、ということをよく考えていた。そう言えば「人材」を「人財」と表現する会社があるが、雇われている側は、「財産として大切にして扱ってもらえている」と感じられているのだろうか?前回話題にしたOJTではないが、それっぽい言葉を当てて終わっているだけのような気がしてはならない。気になって調べてみたら、やはりブラック企業がその漢字をよく使うらしい。
 冒頭の状況に対して、私は単純に2つの対策をした。それまで掲出していたサイトでは少しでも上位表示されるよう、より高額のコースに変更し、もう1つは媒体を2、3増やした。何のことはない、露出度を上げただけの話である。初めの2, 3ヶ月は効果が現れず「このままだと豊中校の生徒が受け入れられない」と焦っていたのだが、その後急激に応募が増え始め、今もその勢いが止まらない。我々の主たる業務は面接ではないだろうか、と感じてしまうぐらいである。この1ヶ月でも10人ぐらいの方にお越しいただいた。この結果を踏まえて、今後は効果が上がったサイトに絞り込んでいくことになる。
 新たに訪れた一難。豊中校の生徒が増えないのだ。西宮北口校は初めの1ヶ月ぐらいで30人ぐらいになった。そして、私は10年前と同じように、新聞折り込みを中心に広告を打った。そして、そのリアクションはほぼゼロであった。体験授業を3月ぐらいから始め、4月から授業を始めているがまだ生徒が5人しかいないのだ。しかも、そのうちの1人は私の長男。その長男、宣伝用に賢く見えるように撮っていただき、HPの豊中校の紹介のところに載せているので、お時間のある方は一度ご覧ください。ブルゾンちえみがテレビに出ているうちに「35人」にならないかなぁとくだらないことを考えていたりする。
 この一連の出来事に関して「ああ情けない」となった。結果自体もそうなのだが、私は10年前と同じ手段で、ある程度似たような結果が出ると思い込んでいたのだ。他の誰かの失敗談としてこの事実を知ったら「そりゃそうやろ」と一笑に付したはずである。その間、新聞を取る人が減り、スマホが現出し、一気に普及し、それに伴いパソコンの売れ行きが激減していることなど、世の中がガラリと変わったことは百も承知であった。それなのに、という話である。
 後悔していることがある。もっと早くに豊中校を開校しなかったことに対してである。昔、兄の友人が大学の卒業旅行で初めて海外に行き、「こんなに楽しいんやったら、もっと早くに行っとけば良かった(社会人になると中々時間が取れないから)」と言っていたという話を聞いた。私は1回生の頃から毎年のように行っていたし、「大学生のうちにしておいた方がいいことは何ですか?」と問われれば、その1つとして旅行のことを挙げ、早いうちにまず一度行ってみて、自分に合わなければ別の何かを考えればいいし、良かったのならまた行けばいい、というアドバイスをしてきた。思い通りに全然行っていないが、やはり新しいことは楽しい。過去は変えられないので、3校目を早く出すことが大事になってくる。
 この数週間、豊中校の存在を知ってもらうためにどのような媒体を使えばいいのかを探るために、いくつかの会社の担当者にお越しいただき話を聞いている。それはそれとして、今いる生徒に「めっちゃいい授業したんねん」と今まで以上に強く意気込んでいる。こういうときはいつもそこに行き着く。まだ見ぬ生徒ではなく、今いる生徒のことに集中しようとするのだ。いい商品が売れるのではなく、売れたものがいい商品なのだ、と言われる。まだ売れていないがいい商品を持っているという確信がある。単なる強がりにならないようにいろいろな意味で結果を出すしかない。

2017.04.11Vol.297 ILT

 いつぐらいから使われるようになったのかは知らないが、私が社会人になった15年ほど前の時点で、OJTという言葉は一般的なものであった。”On the Job Training”の略である。研修の一手法であり、座学とは異なり実際の仕事をしながら学ぶというものである。
 昔に比べ、今のスポーツ選手は筋トレを積極的に行う。筋トレ機器、スポーツ科学の発達などがそれに深く関係している。たとえば、プロ野球の場合、そのようなトレーニングを行っているにも関わらず、怪我をよくする打者に対して、プロ野球OBがバットを振り込まないからだ、というような苦言を呈することがある。実際にバットを振れば筋肉が連動するわけだが、マシーンを使うとそれぞれの筋肉を分断して鍛えることになる。それゆえ、鍛えられた筋肉とそうでない筋肉との間で歪が起こり、怪我の元になるのだ。イチローも筋トレを行うが、パワーアップを目的にした、単純に押す、引っ張るではなく、ねじりの動作が入っている。実践を想定して鍛えているので怪我をしない。
 OJTと横文字になっているだけで、何かしら効果の高いもののようなイメージを与えるが、多くの場合単なる手抜きである。教育に手間をかけない会社がこの言葉を平気で使う。大した研修もせずにいきなり現場に出し、それをOJTと呼んでいるのだ。
 では、志高塾ではどうか。OJTと座学の連動性を高めることを意識してプログラムを構成している。少々細かくはなるが具体例を挙げながら説明させていただく。授業研修は20コマあり、それを4コマずつに5分割している。1~4コマ目では、とにかく「メモ」を取りながら授業を観察してもらう。2日目の授業研修に来た際に、家で書いてきてもらった『コボちゃん』の作文を提出してもらうのだが、志高塾の書き方(ルール)にのっとって書けているかがポイントである。そのルールを事前に具体的には伝えないので、1日目の授業研修の際に他の講師が指導しているのを見ながら、それを掴まなければならない。もちろん、提出された作文は添削をして本人に返す。また、5~8コマ目では、「授業メモ」を取ってもらう。上の「メモ」は個人的なものだが、「授業メモ」は皆で共有するものだ。これを元に我々は月間報告を作成するので、中身が無ければならない。中身があるというのは、生徒の課題克服につながるポイント押さえられているかどうかなどである。その他、このブログでも紹介したように、使用している教材の教え方を学ぶ以外にレポート課題がある。「現在の教育について」、「志高塾に通う生徒に将来どのような人材になって欲しいか」などがテーマである。新しく入った講師には、インターフォンが鳴れば生徒を出迎えて、初めて会った生徒には自己紹介等などをしてもらうが、8コマが終わるまでは授業中に生徒との接触はない。
 さて、ILT。これは私の造語で、In the Life Trainingの略であり、子供の学習方法に関するものである。小学校の低学年のうちは特にそうだが、いかに座学以外の学びが多いかが重要である。私は折に触れてこのようなことを訴える。たとえば、我が子で言えば、学校の連絡帳はすべて漢字で書くように伝えている。小学3年生になった我が子がまだ1年生だった頃、食卓の上に置かれていた連絡帳が平仮名ばかりで埋められていたのを見て「これはアカン」となった。辞書を調べて漢字で書き直させた。過去の分も遡ってである。1ヶ月に1度ぐらいはそのようなことをさせている気がする。昨晩もちょうど「りにん式」、「自こしょうかい」としているのを見つけたので、今朝指摘をして学校に行く前に修正させた。たとえば、「体操服」などは登場する回数が多いので、1日1回でも毎日のように書いていたら勝手に覚える。音楽会の前だと「合奏」などがよく使われていた。自発的にするというところまでは行っていないが、少なくとも辞書を引くことに特段の抵抗はない。一方で、漢字テストの点数などをチェックすることはない。学期末などにテーブルにどさっと束で置かれていたりすると、簡単に目を通すがそれに対しては何とも思わない。私は何も漢字の効率的な覚え方を教えたいのではなく、勉強することは実生活で役立ってこそ意味があるということを伝えたいのだ。親としては、漢字のそのやり方を、まったく別のことに自分なりにアレンジして応用してくれることを期待している。
 先日、教室で使っていたプリンタが壊れたので捨てようとしていたら、それを見つけた6年生の男の子が「捨てるんやったらちょうだい」と言うのであげた。分解するためである。細い体で、重たいプリンタを今にも破れそうな紙袋に入れて、電車に乗って持ち帰った。後日「先生、やっぱり宝の山やったわぁ」と嬉しそうに報告してくれた。彼に言わせれば貴重な部品がたくさんあるらしいのだ。理科の電気回路の問題で点数を取ることよりも、よほど価値のあることだと思う。
 豊かなILTを積み重ねて魅力ある大人になっていってほしい。未来のある子供たちに接する仕事をする者からの切なる願いである。

2017.04.03Vol.296 何が特別か

 芦田愛菜ちゃんが最難関校に合格したことが話題になった。ネットの記事などで、それなりに仕事をしながら成功した理由がいくつか述べられていたが、それは当たっている、と感じられた意見は、演技することが読解力の向上につながったというもの。演技するためには、台本にある言葉の意味はもちろん、それにまつわる複雑な感情も踏まえた上で表現しなければならない。その経験が文章を理解するのに、特に物語文を読むのに随分と役立ったはずである。「芦田愛菜ちゃんもこれで合格 ~物語文はもう怖くない~」といい加減な広告でも打って、夏期講習に演劇コースを設けてみるか。それ以外には、隙間の時間を見つけて勉強していたことや集中力が高かったことなども要因として挙げられていたが、それは目的意識の強さと関係している。「どうしても合格したい」となれば、工夫するものである。
 「受験をする」という前提でお子様を任せられることが多い。それに対して、私がしてあげられるのは主に2つである。1つ目は、目的意識が高まるようにしてあげること。それは、少しでも偏差値の高い学校に行けば人生が有利になるというようなことを語るのではなく、経緯(軽い気持ちで自分から言い出したのか、親に言われたのかなど)はさておき、やると決めたなら、いい結果が出るようにしてみたら、といった感じである。目標に向かって頑張り、それに対して明確な結果を突きつけられるというのは中々経験できないことである。どこの学校を目指すかに対してはほとんど口出ししないが、直前で学校のランクを下げることにはどちらかと言えば反対することが多い。結果が良かったのか悪かったのかが分からなくなってしまうからだ。2つ目は、せっかく勉強するのだから考える力をつけてあげるということ。先に解き方を教えてそれを覚えさせるような勉強をさせる教育は世の中に少なくないが、私はそのようなことはしない。時間を掛けてでも自分で考えさせて、解けた喜びを感じさせてあげる。後者の方が間違いなく伸びる。
 文章を書きながら2人の男の子のことを思い出した。いずれも5年前ぐらいのことである。1人目は、勉強は嫌いだったのだが、なぜか志高塾だけには通ってくれていた子。しかも、片道30分ほど電車に揺られて。当然受験をする気はなかったのだが、6年生になるタイミングで小学校の行事の一環で地元の公立中学校に行くことがあり、何が気に入らなかったか忘れてしまったが、とにかく「ここには行きたくない」と強く思って、急に受験をすることに。そのタイミングで大手塾に通い始め、結局両立できずに5月ぐらいに志高塾はやめることになった。初めは三田学園を目指していたのだが、文化祭に行ったことがきっかけで、高槻に志望校を変更した。受験後、お母様が連絡をくださり、「志高塾での90分に比べたら、(休みの日に)朝から晩まで塾で勉強する方が断然楽だ」と本人が漏らしていたと教えてくださった。その子は分からないと黙る癖があり、それでよく残されていたからだ。それは「そんなことも分からないのか」ということではなく、どこまで理解できて、どこでつまずいているのかの説明を求めていたのだが、それができなかったのだ。2人目は、関学の文化祭に行き、コーラス部が気に入って受験をすると言い始めた子。行きたければ自分で勉強しろ、ということでお父様が算数や理科のテキストを買ってきて、本人に渡して後は本人任せ。直前の冬期講習だけは大手塾に通っていた。2人とも第一志望の学校に合格した。2人目の子には後日談があり、入ってみて、実は中等部にコーラス部がないことを知ったのだ。
 それ以外にも、5年生から進学塾に通い始めて灘に合格した子もいた。枚挙にいとまがない、では明らかに言いすぎなのだが、一般的でない受験をする子供は少なくない。現在の6年生でも、将来は棋士になりたくて、将棋教室でのクラスが上がったからという理由で志高塾に通う曜日、時間が変更になった子もいれば、将来はそろばんで日本一になりたくて、その腕が落ちないように大会にできる限り参加しながらの子もいる。決して中学受験のことを軽く考えているわけではない。
 世の中で一般的と言われる方法以外で成功すると、「その子は特別」で済ませる人がいる。そもそも、その「一般的」は大手塾から発信される情報によって形作られている。説明会に行って、そこでありがたそうにメモを取っているようでは、「一般的」へまっしぐらである。特別なのは子供ではなく、皆とは異なる方法で子供を向かわせることへの不安を感じながらも「これが子供の将来に役立つ」と信じながら背中を押して上げる親の考え方、姿勢である。私は、少しでもその力になりたい。いい結果が出れば、またその先で「一般的」でない受験を選択した親御様に「こんなこともありましたよ」と後押しをできるから。

PAGE TOP