
2017.03.27Vol.295 安全と安心のお話
ただいま志高塾は一週間の休み中であり、通常であればブログもお休みなのだが、最近は講師の文章を紹介して終わりということがあったので書くことに。いつも以上に気楽に、何となく思ったことを、何となく調べながら書き進めていく。
安全と安心。もちろん、例の豊洲移転の件である。「安全安心」という言葉を都議会の百条委員会で石原元都知事が話しているのを聞いたとき、瞬時にその意味するところを理解できなかった。その後ニュースを見ていて、小池都知事が「豊洲は安全だが安心ではない」というような発言をしていることを指しているのだと分かった。確かに、飛行機による事故と自動車による事故、統計的には前者の方が安全だと言われても、飛行機に乗るときは「落ちたらどうしよう」と少し不安になることもある。豊洲移転において、安全というのは科学的基準をクリアしているかという客観的なものであり、安心というのは人がどのように感じるかという主観的なものである。確かに、この2つはイコールではない。では、どのような関係なのか。おそらく、安心できるように安全基準が設定されているのだ。そう考えると、安全であれば安心なのだ。
安全と言われて、信用できるものとそうでないものがある。たとえば、入試に関する合格判定はある程度信用できる。前年の同じ時期に同じような内容のテストを受けた人の成績と受験結果を元にしてはじき出しているからだ。A判定であれば合格率が90%ぐらいはある。1回だけなら偶然ということが考えられるが、A判定を取り続けた人が落ちることはほぼない。よほど本番に弱かったか体調を崩したかぐらいしか考えられない。一方で、地震のハザードマップはことごとく外れている。そのようなデータを元にして設定されたので、熊本は地震保険においては最も安全な区分になっていたとのこと。自然に関わるものとそれ以外という区別をした方が良さそうである。前者の安全基準はあまり信頼できないし、後者のそれはある程度信用できうる。豊洲の件はもちろん後者である。
こんな風にいろいろと考えていて「待てよ」となった。移転中止を決定した時の言葉が気になったのだ。調べてみると去年の8月31日の緊急会見で都知事が次のようなコメントをしていた。「『法律上の問題がない』という話もありますが、まさに生鮮食料品、水産物です。環境大臣の経験からも食の安全は生活者の目線、“都民ファースト”の感覚を大切にしなければいけないのではないか。」やっぱり、となった。気づきましたか?「食の安心」ではなく「食の安全」と言っているのだ。安全であることが確認できても、なぜ安心が得られないのか。都議会でのやり取りを見れば、明らかである。移転賛成派と反対派、それぞれが豊洲と築地の良さを挙げて議論を戦わせるのではなく、相手のマイナスポイントを挙げるのだ。豊洲であれば地下水のベンゼンの話、築地であればネズミやカラスが集まっている写真などを大きなパネルで見せるのだ。
百条委員会を受けての都知事の会見を見て、おやっとなった。それまではいつも表情に余裕があったのに、その日はそうではなかったのだ。旗色が悪くなるかもしれないというのが顔色に現れていたような気がした。逆風はまだ吹いてはいないが。これまでのように勢い任せではなく、慎重に対応していかないと夏の都議選まで持たないかもしれないという危機感を感じ始めたのではないだろうか。単なる私の思い過ごしかもしれないが。
時事ネタというのは、このようにいろいろと考えられるから楽しい。なぜそういうことが起こったのかを考察したり、今後のどのようなことが起こるかと予測したり。意見作文に取り組む生徒には、自分の持っている情報をフル活用して、論理的な意見を述べてほしい。情報量が十分でないなら、情報収集のためのアンテナの感度を高めてほしい。