
2017.05.30Vol.303 卒業作文
前回お伝えした通り、彼の文章を紹介する。理想を言えば、初めに書いたものをそのまま掲載するのが良かったのだが、一度添削をした。でも、それはこれまで同様、私の役目は「具体例をもう1つ付け加えた方が説得力が増す」、「これでは真意が伝わらない」といったように、修正箇所を指摘するだけ。これに関する私の感想は次回綴る予定である。では、お楽しみください。
題;『人生を”書く”』
「白は、完成度というものに対する人間の意識に影響を与え続けた。(中略)白い紙に黒いインクで文字を印刷するという行為は、不可逆な定着をおのずと成立させてしまうので、未成熟なもの、吟味の足らないものはその上に発露されてはならないという、暗黙の了解をいざなう。」原研哉の『白』という本の一節である。
これは東京大学の2009年度の国語の第一問の題材として使われており、過去問を解いた際に目にしたのだが、やけにすっと内容が理解できた。小学4年から高校3年までの約9年にわたって志高塾で作文を書いてきたが、インクではなく鉛筆を用いるという違いこそあれ、作文も同様の意識を抱かせるからなのだろう。
といっても、志高塾に入る前の僕の作文は小4らしく、単なる備忘録としか言えない代物だった。そんな僕が、まずは『コボちゃん』、『ロダンのココロ』を通して、与えられた内容を自分の言葉に書き換えることを学んで表現力を伸ばし、その後は、新聞などを読んでの意見作文をしていく中で、その表現力を活かしつつ自分で文章の内容を構築する練習を積んだ。そして、その過程で様々な思考をめぐらした結果、僕は多くのものを得た。
第一に、自分の考えに対して客観的な目線に立ったあら探しができるようになったことが挙げられる。ここで、このことに関連して、1年以上たった今でも未だに記憶に鮮やかな出来事について述べておきたい。僕は高校生になったころから漠然と、医療の側面から社会貢献したいと考えており、その一案として、老人ホームのあり方を変えようと考えていた。つまり、都会のコンクリート造りの建物に押し込めるのではなく、自然に囲まれた土地で、老人たちがもっと自由に生活を送れるようにした方が彼らの活性化や彼らを知的財産として見る文化の普及に貢献できると考えたのだ。そしてある時、この夢について書くことになり、僕は「どこか都会から離れた田舎の町や離島に老人ホームを建て…」と息巻いたのだが、松蔭先生に「都会から離れすぎてたら、肝心の都会に住む老人が来てくれへんで。まずは東京郊外の自然豊かな場所などで試してみないと。」と指摘された。このときは目から鱗で衝撃が走ったものだったが、このように端から見ると半ば明らかな欠陥にも、その考えに誰よりも心酔している考案者自身が気がつかないというのはよくあることである。その点、一旦ひいて物事を考えられるというのは、今後の人生で様々な計画の立案をするときなどに役に立つのであろうと考えている。
ところで、松蔭先生から勉強方法などについても紹介して欲しいと頼まれたため、それらの根幹をなす、僕が大事にしてきた考えを一つ述べておきたい。それは、自らの個性を育み、他人の個性を受け入れることである。この考えは、日本有数の個性派ぞろいの環境で中高の多感な時期を過ごしたことに由来するのかもしれないが、僕はとにかく個性的であることの重要性をひしひしと感じてきた。群衆の中にまぎれていては大きなことは成し遂げられない。良い意味で人と違っており、オリジナリティのある発想ができて初めて大物になれる。ただし、ここでいう「良い意味で個性的」とは悪目立ちしたり、諸手を挙げて大衆に迎合するのではなく、”普通のやり方”が自分にとって有効かどうかを常に疑い、あまり自分に合っていないと気づいた時にはすぐに独自の方法に切り替えることができるような状態を指している。
そして、このような考えに基づいた具体的な勉強方法を挙げるとすれば、たとえば英語では、文節ごとに区切って文法事項を逐一記す方法が、精読よりも多読を要求する東大の試験で点数を取るのに不適だと考え、まわりの友人が全く触れていないような大学の過去問にもあえて手を出してほぼ流し読みし、演習量を積むなどの一風変わった勉強方法をしてみたりもした。また、勉強方法だけでなく、塾の選択にもこの考えは一貫して現れている。僕は中1の初めに、正直周りに流されて大手学習塾の体験授業を受けに行ったのだが、遊ぶだけ遊んで最後の2年ほどで成績を急上昇させるというスタイルが自分に合っていると中学校受験を通して感じていたため、詰め込み型の塾に6年も通ったら自分が潰れてしまうと考え、同級生の大多数とは袂を分かち入塾しなかった。しかし、ただ周りの流れに意地でも抗おうとした訳ではなく、自分のやる気が高まり、その塾の高レベルの環境を最大限活かせると感じ始めた高2の初めになって入塾し、結果的にはその後成績は急上昇した。最終的にそのような手段が良い結果を招いた直接的な原因だったのかは正直不透明なところもあるが、とにかく必要とあれば皆と別の道を行くという選択肢を持ち続けてきたことは自負している。
そして、僕にとって作文とは、「自分見つめの手段」でもあった。というのも、松蔭先生は常日頃から、「自分なりの意見を述べないことにはその論題についてしっかり考えたとは言えず、作文をする意義が無い」とよくおっしゃっていたものだが、これに留意して取り組むとなると、否が応でも自分との対話が必要となってくるのだ。まず、意見そのものを自分との対話の中で見つけ、文字におこすことが必要になるし、その意見を論理的に裏付けしようと思うと、自分のバックグラウンドについて考察し、その意見の出所を探ることも必要になる。これらの作業は確かに骨の折れるものではあったが、今から思えばこの過程こそが、自分という人間を理解することにつながり、ひいては自分の個性を伸ばすことにもつながっていった。
ところで、これからの人生はまっさらな原稿用紙と同じである。そこには自分のアイデア次第で何でも書ける反面、そこに何かを書くとき、失敗をしまいとすると相当な吟味が必要となる。まさに作文。
とはいえ、作文とは異なり、人生では消しゴムが使えない。これは一見、ミスが許されない厳しい条件のように思えるが、僕は最近これを好意的に捉えている。というのも、引き返せると思うと、何かの問題に直面した時にどうしても及び腰になるが、引き返しがつかないからこそ背水の陣を敷き、本気で覚悟を決め初志貫徹しようという決意を抱くことができる。そして、この固い決意さえあれば、どのような高い壁にぶちあたっても、それを突破でき、その先に非常に大きなものを得ることができるように思えるのだ。もちろん時には半ば無鉄砲な挑戦をし、惨めに敗れ去ることもあるだろう。だが、壁に突っ込んでいかない限り、その壁が破れる可能性はゼロなのだから、未知のことにも飛び込んでいく挑戦心だけは忘れずに生きていきたい。
これまで述べてきたように、作文は僕という人間を形作る上で確実に大きな役割を担っており、大きな夢や理想の人生像をも見せてくれた。そんな夢を実現できていることを祈るとともに、一つの成功に満足せず、目標を達成する度にまた新たな目標を見いだし更なる高みへと上っていく人生を送りたい。作文は自分にとって達成しがいのある新たな目標を見いだすための頭のまわし方を教えてくれた。あとはそれをまわし続けるだけである。
Success is like reaching an important birthday and finding you’re exactly the same. (Audrey Hepburn)*
最後にはなるが、十八歳の僕には深すぎるこの言葉を何十年後かの自分に贈っておく。いつか、この言葉の意味を真に理解し、さらりと言ってのけられるような日がやってくるならば、僕は願った通りの人生を歩んでいることだろう。
*成功は誕生日みたいなもの。
待ちに待った誕生日がきても、
自分はなにも変わらないでしょ。(オードリーヘップバーン)
2017.05.23Vol.302 冤罪を冤罪として冤罪のまま終わらせてはいけない
「わたし、嘘つきじゃないでしょ?」シリーズを第3弾まで進めてきた私が、「Vol.293 東大医学部現役合格!」で「彼にはこのブログに掲載する文章を書いてとお願いしているので、それを期待してお待ちください。再来週ぐらいには披露できるはずである。」と述べたにも関わらず、約2ヶ月間そのままになっていた。お待たせしました。次回、満を持しての登場です。
手元に彼の文章があるにも関わらず、なぜさらに1週間先延ばしにするのか。それには2つの理由がある。1つ目は、来週は志高塾の6月度1週目に当たるため、私自身がほんの少しだけいつもより忙しいこと。もう1つは、来週末に豊中校向けの広告を立て続けに打つので、興味を持ってくださった方がブログを見て「おっ」と思ってくれるかもしれない(最初に目にする最新版がそれになるようにするということである)、という下手な計算をした結果である。鉄砲同様、数をこなせば当たるかも知れないので、これからもせせこましい策を弄するとするか。
先日採用面接に来てくれた大学生から「この教室のゴールはどこですか?受験ですか?」と問われ、一瞬答えに窮した。要は、どこまで導けば役目を果たしたことになるのか、という主旨もので、目新しいものではなかったため十分な材料は自分の中にあった。しかし、それをどう説明したものか、ということで逡巡した。その答えは、来週の彼の文章の中にぎっしりと詰まっている。ちょうど、私が修正箇所を指摘し、完成版が上がってきたところだったので、実際にそれを引用して話をした。
さて、本題。まずタイトルに関して。社会派を気取り始めたわけではない。半年ほど前から中学生以上の生徒に、読売中高生新聞を読み、興味を持った記事を1つ選び意見を書かせるということを始めた。余談ではあるが、この4月から3年生の長男のために読売KODOMO新聞の購読を始めた。長男には全部読んだ上で、一番面白そうな記事を1つ選んで1年生の二男に勧めてあげて欲しいとお願いしている。実践しているかは確認していないので、また聞いてみることにしよう。我が子に与える上で朝日にするか読売にするかで迷ったのだが、内容ではなく、毎日の朝日より(新聞の話をしている時に、この表現はややこしい)、週1回の読売の方がきちっと読み切れるという理由でそのような選択をした。意見作文をする上での題材はいろいろとあるのだが、新聞の記事にしている1つの理由は、社会で起こっていることに興味を持って欲しいからである。
高2の女の子が冤罪をテーマにしていた。私は、その授業に入っていなかったのだが、別の要件で部屋に入った時に、覗き込むとどうやら冤罪について書いているらしい、ということが分かったので「冤罪について書き切ろうとしてないよな」と聞いたら「書ききろうとしてます」と返ってきたので、それはアカンということで少し話をした。自分から遠く離れたところで話を展開しても得るものがないと伝えた。それに近いことが身近で起こっていないかと考えてこそ意味がある。学校で、悪いことをしていなくても、日頃悪さをしているからという理由で怒られていた子とかいなかったか?と尋ねるなどした。親からそのような仕打ちも受けることもある。それは、日常的なことなのだ。世の中の出来事を身近なところまで落とし込んで考えるから意味があるのだ。また、そのような姿勢で取り組むから面白いのだ。
別の高2の女の子は、金正男(キムジョンナム)暗殺に関して同じことをしようとしていた。それについて書いて何が得られるのか。このときは、身近なところではなく歴史などと絡められると教えた。権力者がイエスマンで周りを固め、意に沿わないものを消し去るというのはよくあることである。兄弟の上下関係は異なるが、義経が頼朝に自害に追い込まれたことなどもその1つである。原因は明らかになっていないものの、千利休が秀吉に切腹を命じられたこととつなげてもいいかもしれない。知識というのは、こういうときに活用できてこそ価値がある。
親御様から授業料をいただき子供達の貴重な時間を費やしているので、それだけではいけないのだろうが、生徒が意見作文に取り組んでいる姿を見るとただ単純に嬉しくなる。
2017.05.16Vol.301 意味のあること、ないこと
まだ20代で会社員だった頃、隣の席の先輩が、上司から頼まれたどうでもいいデータ作成を一生懸命やっているのを「無駄なことやってんなぁ」と思いながら眺めていた。私にもそのような仕事が降ってきていたのだが、納得できない時にその目的とかを一々尋ねていたら、そのうちに黙って引き受けるその先輩にすべてそういうものが行くようになった。そのようなものがその後生かされたのは見たことがなかったのだが。軽口を叩く私でも「意味のないことやってますね」というのはさすがにはばかられたので、口にしないでいた。その会社を辞めて何年か後に飲み会で顔を合わせた折、そう言えば、ということで「いやぁ、あの時は言いませんでしたけど、かなりでどうでもいい仕事してましたよね」と伝えたら「松蔭くん、当時から俺にそう言ってたよ」と返ってきて、あらびっくり。このことは一度書いた気がする。自己弁護のために付け加えておくと、頼まれなくても必要と考えたものは勝手に形にしていろいろと提案をしていた。これを読むだけでも「こんな部下は嫌だ」という典型であり、会社に向かない人間丸出しである。
今年度、我が子が通う公立小学校のPTA会長を務めている関係で、市議から夏休みのプール開放に関して各校の現状を教えて欲しい、という要請があり、5月7日に会議に出席した。10校ぐらいから合計20人ほどが集い、そこに市議が7, 8人来てそれは始まった。いきなりずっこけそうになったのだが、「では始めます」の掛け声の後に、前に並んだ市議が、誰が議長をするかの話を始めたのだ。それが終わると、今度はどのような形式で進めるか、意見のある人が挙手をする、もしくは市議の質問に対して各校順番に答えるか、という話に移った。それに3分かかったのか、5分かかったのかは分からないが、それがたとえわずかではあっても無駄以外の何ものでもなかった。普通は「○○が議長を務め、~のような形で進めたいのですがよろしいでしょうか」で終わりである。ちなみに「夏休みのプール開放」というのは、以前は先生が中心になって行っていたが、先生の負担軽減のためにPTAが主体となってやるようにとの通知が昨年、市の教育委員会から来て、現場が慌て(事故が起こった場合の責任は誰が取るのか、というのが最も重大な懸案事項)、今後廃止する学校が増えるということで、市議が乗り出した格好になっている。現状を踏まえて、市の教育委員に是正を促す、というのが表向きの目的である。実際は「子供達のために、我々は頑張っています」というのをアピールしたいだけ。選挙で当選するために利用することに対しては別に何とも思わない。「動きました」というだけで十分なのかもしれないが、折角なら「動いた結果、子供たちが楽しみにしている夏休みのプール開放を安全に行えるような状況を我々が作り出しました」と私ならするのにと思うのだが、そのような姿勢はまったく感じられなかった。頓珍漢な質問に、的外れの現状把握。そして、最終的には「各校の意見をまとめて要望書を出してください」という幕切れ。
この不毛な会議を終えて私が得たものが2つ。1つ目は「俺、意外と仕事してるのかも」という実感。会議が2時間、そこまでの往復でそれぞれ30分かかったと仮定して、それに30人が関わったとなれば、合計75時間である。もし私が市議団のリーダーであれば、事前に聞きたいことを列挙してPTA側のまとめ役に投げ、意見を集約してもらい、私は書記1人だけを連れて会議に臨む。PTA側も2人いれば十分であろう。そして、ペーパーだけでは分からないところを質問し、30分ぐらいで終わらせる。呼び出した側の当然の責務として、具体的なアクションをいつまでにして、その結果を報告することを約束する。ちなみに、その場合、往復の時間も含めると各人1時間なので合計4時間となる。20分の1の時間で10倍以上の効果は出せる。よって、200倍の仕事をしたことになるのだ。始まって15分の時点で「この人たち、人の時間を使うということに無関心なんだろうなぁ」と既に感じていたのだが、その確信の度合いはどんどん深まっていった。あんなものを仕事と呼ぶのであれば、私は、日頃随分とちゃんと仕事をしていることになる。念の為に断っておきますが、親御様が私と話をするときにそのようなことを考えていただく必要は一切ございません。言葉を交わす時の目的が全く違いますので。2つ目は「この10年で、人間的に少し成長したかも」という実感。以前であれば、おかしな意見を聞くと間髪入れずに厳しく指摘していたのだが、タイミングを見計らいかつ言葉を選んでいる自分に自身驚いていた。
生徒が「意味がある」「意味がない」という言葉を口にしているのを聞くと、「意味があるかどうかなんて分からない」というようなことを伝える。大抵は、「受験にとって」というのが隠れているから。たとえば、意見作文に取り組んだ際、課題に対して思いついたことをメモしていく。結果、何一つ使えるものがなかった。真摯に向き合って出したものであれば、その行為には大いに意味がある。このように、うまく行かなくても目的を持って考え、最終的にはまとめあげる、ということを繰り返してれいば、大人になったとき、間違いなく意味のある仕事が出来る人になれるはずである。そういう人になって欲しい、そう思いながら生徒たちに接している。
2017.05.09Vol.300 気まぐれ旅行記
GWの教室の1週間の休みを利用して、6泊7日の北海道旅行をしてきた。函館インの千歳アウト、宿泊地は函館、札幌、旭川、網走、阿寒湖畔、帯広で1,600km超の移動距離であった。ひとりで運転をした自分を褒めてあげたい。主な目的は、100名城に含まれている五稜郭(函館)、松前城、チャシ跡群(根室)の3箇所を訪れること。根室まで行く必要がなければ随分と楽だったのだが、考えようによってはそのおかげで横断できたので、それはそれで良かったのかな、とも思う。
家族旅行をいつまで続けられるか分からないので、とにかく今しかないという思いが強い。どこに行くかももちろん大事なのだが、以前にもこちらか内部向けの『志高く』のいずれかで書いたように、子供との会話がたくさんできるというのが旅の良さである。実際、その期間を通して私が使った言葉に対して、二男が「~ってどういう意味?」と私に尋ねてきたのは10回ではきかないであろう。日常生活ではそうはならない。いろいろ話したからこその結果である。もちろん、その質問に対しては「そんなことも知らないの?」ではなく、丁寧に説明した。おそくら10個のうち2個も頭に残っていないだろうが、そんなことはどうでもいい。
親御様から「先生と行ったらお子さんはいい勉強になるんでしょうね」とお世辞も含めて言われることがあるが、ツアーガイドよろしく、前もって頭に入っている知識を子供たちに披露することはない。断片的な知識しかなく、かつ、あやふやなので、そもそも披露することができない、というのが正確なところである。たとえば、北方領土は根室からほど近い納沙布岬(最東端)の先にあるのだが、ロシアに近いから北の端に位置する稚内の先にある気がしていた。また、そこかしこに「北方領土」と書かれた看板が立てられていたのを見て、初めてそのことを身近に感じたのだが、それは沖縄に行って基地問題をそのように感じるのと似ている。
網走監獄も興味深かった。刑務所では「くさい飯を食う」と言う。「まずい飯を食う」というような意味だと思っていたら、完全な勘違いであった。部屋にトイレがあり、目隠しのための衝立があるだけで空間として閉じられてはいない。つまり、排泄物の臭いがするなかでご飯を食べるのでそのように表現するのだ。上のことは地図を見ればわかるし、これぐらいのこともネットで調べればすぐに得られる知識だが、囚人の部屋を実際に見ながらのことだから、なるほどと納得できるのだ。網走監獄ならではの話となると、囚人が北海道開拓において重要な役割を担ったということである。社会の勉強では確か、屯田兵が北海道開拓を行ったと習った。そのこと自体は間違いではないのだが、それ以前に囚人を使って森林を切り開き、道路を作るなどしていたのだ。厳しい寒さの中での過酷な労働で多くの囚人が命を落としたことを知った。
五稜郭でもそういう経験をしたのだが、また似たような話になるのでここでは控える。何もそのようなところばかりに行っていたのではなく、7日間で、円山、旭山、釧路市、おびひろ、の4つの動物園を訪れた。二男が絵を描きたがるので、毎回とはいかないものの余裕があるときは、できる限りそのような時間を取ることにした。また、ドライブの途中、牧草地で5, 6頭の馬が気持ちよさそうにしているのを見つけたときも車を止めて、長男と二男は30分ぐらいお絵描きをしていた。
以前、私が旅行でどういう所に行くかという話をしたら、高校生の女の子に「学校の社会見学みたいですね」と笑われた。それで言うなら、私が先生で子供が生徒ということになるが、私自身が様々な新鮮なものに触れ喜び、子供は後回しなので、社会見学とは随分と異なる。私が楽しいと感じられないことを子供とすることはほとんどない。だから、子供から見たくもないアニメの映画に連れて行って、とお願いされても「それはお母さんと」でおしまいである。
子供たちが旅行を通して、パズルのピースを拾い集めて箱にしまい、いつか、それらが何かしらのきっかけでつながったときに私以上に喜びを感じてくれれば、親としては嬉しい。また、私がこのような体験をすることで、教室で生徒が「社会の勉強は面白くない」「社会の勉強なんて意味あるの?」と言ってきたとき、聞いてきたときに「面白い」、「将来役立つ」と押さえつけるのではなく、当人がそう感じられるような話ができるような気がしている。