志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2024.01.30Vol.625 リアルオンライン元年

 今週から生活が一変する。大袈裟だが、結構真剣にそう考えている。1週間の予定を考えるとき、私はこのブログのことを一番意識する。週1回、小学校に教えに行くようになって4年目に突入している。始めるにあたり希望の曜日を聞かれたので、月曜と答えた。前日に外せない予定を入れることで、遅くともそのタイミングで文章に手を付けると踏んだからだ。私が担当しているのは3, 4時間目なので、起きてから授業が始まる11時前までそれなりに余裕がある。その時間とその後の夕方の授業までの時間を活用しようと考えたのだ。予定が無ければ釣りやゴルフを入れてしまいかねない。そうなれば夕方の授業までの時間はほぼゼロになる。しかし、期待したような成果が得られなかっため、今年度の春に水曜への変更をお願いした。月曜を丸々空けるためである。気づけばそのようなことは減ったが、1年ぐらい前までは、自己嫌悪に陥るぐらい納得の行くように文章が仕上がらず、字数制限を設けるなどいろいろとあがいていた。曜日変更も、その状況から脱出するための苦肉の策の一環だったのだ。その私立の学校では、我々は受験生を担当している。ほぼ100%の生徒が受験することもあり、冬休み明け初回の授業に来る生徒はほとんどいない。それもあり、年明けとともに我々の受け持ちは5年生になる。年度の途中で時間割を動かせなかったからなのか、1週間前に「火曜にしてもらえないでしょうか?」という電話が学校から掛かって来た。「ブログがあるので無理です」なんて格好悪いことは言え無いので、「分かりました」と承諾した。生徒たちが、ものすごく小さなことを理由に、「できません」もしくは「できるか分かりません」と答えたときに「そんなちっちゃなことをいう奴は、何やってもできへん」と日頃から注意しているので、「できません」とは返せなかった。
 冒頭の段落は、先週の時点でほぼ書き上がっていたものである。案の定、些細な変化にうまく対応できなかった。上の内容を入れ込もうとすると全体としてのまとまりがなくなり、削りはしたもののそれでもやはりだめで、「これ以上やっても無理」ということで夕方ぐらいにアップした。そういうことが2, 3度続くと、自己嫌悪が足音を立てて近づいて来る。
 ここからは気持ちを切り替えて前向きに。「リアルオンライン元年」というタイトルは気に入っている。興味を持ってもらえればという条件付きではあるが、読者が「リアル」ってどういう意味だろう、となる可能性がそれなりにあるからだ。ちなみに、このテーマは、年始の内部配布かブログの『志高く』に持ってくる予定にしていたのだが、他にもっと書きたいことが出たために、この1月末のタイミングまで出番が回って来なかった。約10年前に、生徒が中国に引っ越したことを機にオンライン授業を始めた。時差がほとんどないため、教室での夕方の授業と重ならないように、確か日本時間の朝7時開始にしていたはずである。オンラインで続けさせたい、という親御様の要望に応えるだけではなく、オンラインでも授業の質を落とさずにできるか、その可能性を探ることも目的としていた。当初1, 2年の予定であったが、結局4年続いたはずである。その間の授業はすべて私が行った。質が担保できることは確認できたのだが、それを拡大させるための手を打たなかった。今年はそれに力を入れる。本当の意味でのオンライン1年目、つまりリアル元年ということになる。
 現在、愛媛、岡山、アメリカ、シンガポールに各1人ずつの生徒がいる。彼らはすべて教室で授業を受けた移行している。これまでは通常の授業と切り離してオンライン授業を別の空間で行っていたのだが、今後はそれを融合する。今年に入って実際、岡山にいる生徒の数学の授業はそのような形で行い、今後もそれを継続して行く。特別なことをするわけではなく、通常の授業を行っている机の1つにパソコンを1つ置くだけのことである。対面で行う通常の授業に近い形で行うので、リアルオンラインということになる。これが2つ目のリアル。
 上で「今年はそれに力を入れる」を述べたが、この1年間で新たに10人も集まれば御の字である。リアル元年なので、生徒数を増やすことよりも、まずは質の高い授業をきちんと行えたという経験を積み上げて行きたい。これまでと決定的に違うのは、面と向かって会ったことが無い状態で始めることである。やってみないと何が起こるか分からないので、それに関しはあれこれ考えずに、とにかく授業の質を上げるためにできることをするのみである。
 どのように生徒を募集して良いのかもまったく分かっていない。現状、ネット広告を出す場合、西宮北口校であれば、西宮、尼崎、宝塚、神戸など教室からある程度の範囲にある市町村に絞っている。それがオンラインとなると、ある意味世界のすべてが対象になる。昨日体験授業に来られた方は数年前までマレーシアのクアラルンプールに住んでいた。現地の日本語学校は、小学校で1学年当たり4, 5クラスもあったということを教えていただいた。インターナショナルスクールに通っている子も含めると、当然のことながらさらに増える。まずは、日本と時差の少ない東アジア、東南アジアの首都を対象にするのが良いのかもしれない、と昨日から今日に掛けて考えている。西宮北口校では、ある中高生の生徒と意見作文に関するやり取りをしていると、学校も学年も違う生徒がそこに加わって、3、4人でいろいろな意見を出し合うということが事前発生的に起こる。そこにオンラインの生徒も絡んでくると、さらに活発化して、楽しい議論に発展しそうである。そういう日は訪れるのだろうか。訪れるとしたらいつになるのだろうか。

PAGE TOP