志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2024.02.06Vol.626 Xブログ

 ×(ばってん)ブログではありません。一浪して大学に入学したとき、現役で合格していたサッカー部の同級生が、新入生をサークルに勧誘すべく、段ボールに「能(熊じゃありません)楽サークル」という面白くも何ともないプラカードのようなものを掲げていたことを思い出した。その彼の家に一度泊めてもらったことがある。その日、彼自身は夕方から朝にかけてバイトを入れていたこともあり、私は鍵と手書きの地図を手渡された。一度も行ったことが無かったからだ。たどり着くとテーブルにメモ書きがあった。詳しい内容は忘れてしまったが「冷蔵庫の中の~は食べないで欲しい」といったように何かしらの禁止事項から始まっていたのだが、泊まりに来るのが私だということを思い出したからなのか、それを二重線で消して「何でも自由にしてください」という半ばやけくそのようなメッセージが残されていた。高校生の頃、クラブの別の仲間から、「おまえみたいなめちゃくちゃな奴が2人いたら絶対無理やけど、1人ならどうにか我慢できる」と言われたことがあった。それを聞いて、「じゃあ、心置きなくそのままでいよ」となった。似たようなことは今でもある。私に対して、生徒が「めちゃくちゃや」と言うので、「俺はいたって常識的なはずやけど、仮にめちゃくちゃやとして、そうじゃなくなったらどうする?」と尋ねると、「それはそれで嫌や」と返って来て、「そこまで言われたら、そのままでいるしかないな」で終わる。2, 3か月に1回ぐらいのペースで、決まった生徒たちと繰り返されるやり取りである。
 現在読んでいる高野秀行著『語学の天才まで1億光年』に次のような記述があった。

 海外における私の活動は当時から今に至るまで、RPG(ロールプレイングゲーム)のようだと思う。「思う」というのは自分ではRPGを一度もやったことがなく、噂で聞くだけだからだ。

『コボちゃん』では「言う」、『ロダンのココロ』では「思う」の使用を禁止している。それらだけではなく、同じ作文内での重複表現を認めていないことなどに対して「何であかんの?」と生徒が不満を漏らすことがある。その子が理解できるレベルでの説明を試みるのだが、納得することは少ない。決められたルールを自分なりに解釈して守ろうとする子は、そもそもそのような疑問をぶつけて来ないからだ。不満に思うことも疑問を持つことも悪いわけではない。ここでポイントとなるのは、その生徒の取り組み姿勢である。大抵は、「めんどくさい」、「間違えてないからええやん」というのが、その発言の根底にあるのだ。もし、「思う」という表現に生徒なりの「思い」が込められているのであれば、「そこまで考えた上で使ってるんやったら良いねんけど、他にもっと良いのがないか考えてみようか」というような働きかけをする。私の中での高野氏の1冊目に当たる『間違う力』は数日前に読了した。その本の初めに掲載されていた「高野秀行のわかりやすい年表」の中からいくつかを紹介する。

1987年 大学3年。探検部の遠征隊を率いて、「モケーレ・ムベンベ」を探しにアフリカ・コンゴへ。
1989年 『幻獣ムベンベを追え』を出版。
1994年 当時、外国人に未開放だった中国・神農架(しんのうか)に潜入、未知動物「野人」を探す
1995年 反政府ゲリラに支配されたゴールデン・トライアングルの核心部に潜入。7カ月、現地の村で取材。結果的にアヘン中毒になる。

また、第3条「合理的に奇跡を狙う」(「章」では無く「条」としているのは、信条と絡めているからであろう)の「メジャーを捨ててマイナーを狙う」の節には次のようにあった。

 さて、そこでネス湖のネッシーである。これまで無数の人々が探索している。巨額の予算を投じた大規模な科学調査も行われている。それでも見つからないということは、何もバックをもたない個人の私が行っても発見できる可能性はかぎりなくゼロに近い。
(中略)
 合理的に考えるかぎり、メジャーな未知動物の発見は困難だ。だから私のような後発の個人は、マイナーな未知動物、言ってみれば「未知の未知動物」を狙うべきなのだ。
 未知の未知動物には二種類がある。一つは「人が探しに行かない未知動物」。わかりやすい例は、私が学生時代に探しに行ったコンゴの水棲獣ムベンベだろう。
 当時、コンゴ共和国は東側に属する社会主義国で、外国人の研究者やジャーナリストの立ち入りを拒んできた。国土の大部分を占めるジャングルは未踏査のままだった。ムベンベの噂は昔からあっても、行くに行けなかったのだ。

 高野氏は、自分が興味を持ったことに対して、どのようにしたら核心にたどり着けるかを真剣に、それこそ合理的に考えるのだ。それゆえ、コンゴに未知動物がいるらしい、と聞けば、その噂話を盲目的に信じて思い付きで旅に出るのではなく、実際にそれを見たコンゴ人の話を聞き、そういうものが複数集まった時点で冒険に出るのだ。中途半端なビジネス書で一次情報の大切さを説かれるよりよほど説得力がある。『間違う力』を読んでいて何となく心地良かったので2冊目の『語学の天才まで1億光年』を手に取り、「『思う』というのは自分ではRPGを一度もやったことがなく、噂で聞くだけだからだ」に出会い、おっ、となった。他の人は気に留めることすらない何てことはない一文なのだろうが、私のこだわりと共通するからだ。些細なことがきっかけでさらに距離が縮まることもあれば、その逆もある。基本的にめちゃくちゃな私なので、これ以上評価を下げないように、ここだけは外してはいけないという細かな部分だけはきちんとしておきたい。それがどこなのかをきちんと把握できていればの話なのだが、
 気になったネット記事があり、休眠中のXで扱おうかと一瞬考えたのだが、やっぱりブログでしっかり書きたい、となった。その気でそれを表現したタイトルにしてみたが、まったく触れないまま終わった。よくあることではある。

PAGE TOP