志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
お問い合わせ
志同く


 2か月前に始めた社員のブログ。それには主に2つの目的がありました。1つ目は、単純に文章力を上げること。そして、2つ目が社員それぞれの人となりを感じてとっていただくこと。それらは『志高く』と同様です。これまでXで投稿していたものをHPに掲載することにしました。このタイミングでタイトルを付けることになったこともあり、それにまつわる説明を以下で行ないます。
 先の一文を読み、「行います」ではないのか、となった方もおられるかもしれませんが、「行ないます」も誤りではないのです。それと同様に、「おなじく」にも、「同じく」だけではなく「同く」も無いだろうかと淡い期待を抱いて調べたもののあっさりと打ち砕かれてしまいました。そのようなものが存在すれば韻を踏めることに加えて、字面にも統一感が出るからです。そして決めました。『志同く』とし、「こころざしおなじく」と読んでいただくことを。
 「同じ」という言葉を用いていますが、「まったく同じ」ではありません。むしろ、「まったく同じ」であって欲しくはないのです。航海に例えると、船長である私は、目的地を明確に示さなければなりません。それを踏まえて船員たちはそれぞれの役割を果たすことになるのですが、想定外の事態が発生することがあります。そういうときに、臨機応変に対処できる船員たちであって欲しいというのが私の願いです。それが乗客である生徒や生徒の親御様を目的地まで心地良く運ぶことにつながるからです。『志同く』を通して、彼らが人間的に成長して行ってくれることを期待しています。

2023年12月

2024.02.23Vol.15 猫型ロボットがいなくても(徳野)

 先日、行きつけの美容院の店長さんが、私のうなじを剃りながら「僕、新しいビジネスを思いついたんですよ」と切り出してきた。ちなみに、この方とは学生時代からの付き合いであり、さばさばとしていながら配慮するべきところはきっちり押さえるバランスの取れた接客が心地良いので、気づけば7年近くお世話になっている。冒頭のビジネスも、店長さんの話術を「あなたはここで終わるような人間ではない」と評価する専業主婦のお客さんとの会話から生まれたものらしい。
そして、肝心のアイデアだが、この競争社会で簡単に明かせるものではない。それが理由かどうかはさておき、与えられたヒントから私が推理していく運びになった。「意志表示さえできれば誰でも参加できます」「商売の一番シンプルな形を思い浮かべてみてください」など、核心に迫らない絶妙なラインの手がかりをあれこれ示してもらったものの、私は的を外してばかりで、どんどん煮詰まっていってしまったため、最終的には『ドラえもん』の主題歌を元に正解を教えてもらった。(店長さんとの約束があるので、ここで具体的な事業内容は述べない)シャンプー中に「頭を柔らかくして~」という言葉と共に頭皮をマッサージされるほど脳が固まり切っている自分に恥ずかしくなりながらも、新鮮で充実した気分も味わっていた。60分間もしくは90分間の授業で生徒がどれだけのエネルギーを使っているかを、ほんの少しだけだろうが、身をもって知ることができたからだ。だが逆に言えば、子どもたちの感覚を掴み切れていないままやり取りに当たっていたのに加え、考えることに対して全力を出し切れていない現状を突きつけられたようなものである。石頭が出来上がるのも至極当然だ。
 鍛錬が足りないと痛感している最近、小論文に取り組んでいる高2の女の子と一緒に、ある教育関連のテーマに当たっている。それは「小学校の教員A先生が、クラスで一人だけ逆上がりが出来できずに落ち込んでいる生徒Bさんのために毎日放課後に個別訓練を実施したところ、Bさんは技を見事に決められるようになった。自分事のように感激する教員であったが、Bさんは笑顔で『先生、これでもう逆上がりの練習をしなくていいんだね』と発言したのだった。」というケースから、A先生が何を学べるかを探るものだ。今まで基本的に「教えられる側」として学校生活を送ってきた生徒にとっては指導者の立場で建設的な見解を示すところに難しさがあり、子どもの感情を全面的に受け入れることも頭ごなしに否定することも避けなくてはならない。私も授業に備えて、Bさんが「もう練習しなくていいんだね」という解放感に至った原因を探っていると、ふと小学5年生の夏を思い出した。 
 言い訳がましいが、私は生まれつき運動全般がからきしである。(おそらく、本気の徒競走で5歳児に負ける父親からの遺伝だ)案の定、水泳をしても犬かきで5メートルが限界だったし、そんな子どもは33人の学級で私を含めて3人しかいなかった。ところが、11歳を目前に控えた7月、なぜか唐突に、泳げない自分が猛烈に許せなくなった。そして、そこからの行動は早かった。当時の小学校では放課後にプールが1時間ほど開放されていたので、ピアノのレッスンが無かった水曜以外は通い、友達と賑やかに戯れる同級生たちを横目に、観察に基づいた自己流のやり方でクロールの練習を始めた。ビート板を使ってかなりみっともない姿を晒していただろうが、3週間後には25メートルを、さらに2週間後には50メートルを余裕で完泳できるようになった。私の変化を見た先生たちは「もしかしたら市の大会に出られるかもしれないな」と評価してくれた。(その域には達しなかったが)周囲の大人に褒められたのは勿論嬉しかったものの、何より、「自分の力で目標を達成する」という経験が自信を与えてくれたのに違いはない。その事実があったからこそ、夏休み中も練習のモチベーションを維持できていた。
結局クロールしか出来るようにならなかった私など比較対象にならないかもしれないが、Bさんに必要だったのは、逆上がりを成功させるという「結果」だけでなく自分なりに頑張ってみる「過程」なのだ。クラスメイトたちに追い付くという目標設定も、放課後の特訓も、ともにA先生の意志によるものである。ただでさえ不得意な教科に対峙しているのだから他者から一方的に多大な要求されて苦痛にならない方が無理な話だ。せめて授業時間内で本人のペースで進められるよう支えてあげるべきだろう。

 ここまで書いて(打って)きて気づいたが、今の私の脳みそは負荷と同時に不思議な軽やかさを感じている。一般論のレベルでの記述が求められる小論文の題材に対して、聞きかじった知識や理屈よりも有機的な「自分自身の過去」という切り口から考察を広げていけたからだろう。そういえば美容院の店長さんが『ドラえもん』を持ち出してきたのは「童心に帰れ」と伝えたかったからではないか。私は生徒の頭を物理的に揉みほぐせない。だが、机に向かいながらでも、脳内世界ではその時いる時と場所を超えた柔軟な思考の「旅」をしていくための刺激の提供者でありたい。

2024.02.09Vol.14 反芻(三浦)

 反芻する、という言葉がある。
 念のため辞書を引いた。三省堂の例解国語辞典(第十版)には、「①ウシやラクダなどの草食動物が、いちど飲みこんだ食物をまた口にもどして、こまかくかむこと。②頭の中でくりかえし考えたり、味わったりすること。」とある。日常会話や文中で登場する際にはおおよそ②の用法になり、「喜びを反芻する」「先輩からの言葉を反芻する」のように用いる。
 さて、小学生だか中学生だか忘れたが、その年の頃になにかの本でこの「反芻」という表現を見かけ、「なんかめっちゃかっこいいやん、使えるようになろ」と思った。それ以降、文章を作る際には隙を見てはねじ込むように使っていた。いや、使おうとした。しかし何度試しても、なかなか自分の中では定着させられなかった。
 当時から携帯電話を持っていたので、文章を書くには専ら携帯電話かパソコンだったのだが、毎回「はんしょう」だの「はんぷく」だので漢字変換をしようとしては、見つからずに呆然としていた。芻の字がうろ覚えなので、それに伴ってぼんやりとした響きでしか浮かんでこなかったのだ。それに加えて、文脈からのイメージがどちらかといえば「(頭の中で)反響する」だったこともあり、こんがらがって、そして結局いつも「牛 何回も食べる 言い方」「牛 胃袋 多い」なんかで検索をかけた。おかげで牛の胃袋が四つあることだけは真っ先に覚えた。反芻は覚えられなかったのに、である。
 こんなエピソードを覚えているくらいだから、言葉を使えるようにするという難しさは身に染みている。田中芳樹氏の『銀河英雄伝説』を思い出したようにこの頃手に取っているのだが、なかなか使わない言葉が多い。聞いたことがあるのかないのか、前後の文脈からも意味はすぐにわかってしまう。それゆえ意識しなければさらりと読み飛ばしてしまうようなところに、ひっそりとそういった言葉は眠っている。同氏の『アルスラーン戦記』を中学生の頃に愛読していた頃はそういう感覚がなかったので、大人になってきて再び、そのアンテナが磨かれてきたのかもしれない。
 最近はnoteにも上がっているように、社員によるビジネス関連書の書評を始めている。なかなかそういった分野には触れてこなかったこともあり、こういった「わかるけど使わない」という言葉にあたる機会が増えている。ひとまずメモに残すようにしてみたが、どうやら「劣後する」「短兵急」などがそうだったようだ。
 理解語彙と使用語彙には開きがある。ざっとインターネットで検索をかけたところ、使用語彙は理解語彙の半分程度だという話を見かけた。実際そうなのだろう。あれだけ生徒に言っておいて、この作文でも同じような言葉をわんさか使っているはずだ。私の作文を遡れば、同じような表現しか出てきていないはずだ。むやみやたらに難しい言葉にする必要はないのだが、「わかるけど使わない」というラインの言い回しは憧れである。私の使用語彙を増やしていくしかない。聞きかじった言葉を反芻して、自分のものにしていくしかないのだ。
 おまけ。ちなみにこの話を文章にするにあたり、一度母に話題として「反芻するって使う?」と持ちかけたところ、すごい食いつきようで「めっちゃ好きな言葉、この間も使った」と返ってきた。血は争えない。

2024.02.04Vol.13 踏み出すための自己分析(竹内)

 結婚したくないわけではない。むしろしたい。
 「資料読解」という教材は、グラフや図表などの資料を読み取り、社会問題についての理解を深め、打ち手を検討する、というものである。この第1章のテーマは人口問題で、我が国で少子高齢化が進んでいる背景や、それが今後の社会に及ぼす影響を考えることになる。
2023年春の大学進学率は57.5%で、8年連続で最高値を更新している。短大や専門学校も含めた高等教育機関へのそれを見ると84%にのぼっており、文科省によれば各種就学支援の拡充・浸透が進学を後押ししている。一方で、OECDの2020年の調査結果では高等教育を受けるにあたっての日本での私費負担の割合は64.5%で、これは加盟国平均値の約2倍以上であり、第3位に位置する。また、厚労省によると18歳未満の子どもがいる家庭が2022年に1,000万世帯を割ったのだが、1世帯当たりの子どもの人数は「1人」が49.3%、「2人」が38%、「3人以上」は12.7%である。この調査が始まった1986年時点ではそれらの比率は4:5:1だったので、教育費をはじめとした経済的事情から第2子以降の出産をためらう「2人目の壁」が存在していることが窺える。
 そこに拍車をかけているのが晩婚化である。初産時の平均年齢は1975年に男性28.3歳、女性25.7歳だったのが、今はいずれも30歳を超えている。2、3年前くらいだと我こそはぴったりの例だと特段の意識なく生徒に説明していたが、ここ最近はふと「私ってその原因の一人やんなあ」と少しばかり気になるようになってきた。近年は独身者の中でも結婚の意欲が持てない人たちを「非婚者」に分類するが、今のところの私は「未婚者」の一人である。意欲があるのは他の誰かと一緒に子どもを育てるということに対するあこがれがあるからだ。
 親御様とのやり取りの中で、子どもたちへの期待と不安のどちらをも抱えて日々子育てされていることが伝わってくる。まだ成長過程にある子どもたちなので、心配することの方が多いのかもしれない。それでも、様々な苦悩に対して、子どもたちを導いてあげること、「こういうことができるようになってきた」というのを示せることが私の役目だし、些細な変化であっても、そういうものを共有できることは嬉しい。また、今回の中学受験を通しても、大変偉そうな言い方になってしまうが親御様自身が心を強く持つ姿に、親になっても多くの気付きがあるのだと学ばせていただいていた。私の姉も現在二児の母であるが、「親」としての顔がたくさん見える。親ではない立場の自分が子どもを育てることに携われることは、この少子化の世の中だからこそより貴重なことだとも言える。そんな経験をしていたら、「いつか自分も」という思いは強くなっていく。
 ただ、そういう気持ちとは裏腹に、大した行動をとってこなかったこともまた事実である。授業では生徒たちに起きている問題を踏まえて「自分にできること」を見出すよう求めているのだから、同じように自問が必要である。しかし結局のところそういうことを挟まずに「自分なんかが」とか、「こんな自分なんだから上手くいかなくて当たり前」という言い訳をいつもしてしまっているのである。ついこの前、小4の女の子に「言い訳するな」と懇々と話したところなのに。そういう痛いところから目を逸らさずにいられる人が魅力的な人なのだ。そんな自分になれるかどうか。仕事をすることは私にとって最良の自分磨きである。

PAGE TOP