志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
お問い合わせ
志高く

2017.11.28Vol.328 現代における「文武両道」

 余談から。先日、年中の三男の参観があった。ホールで行う音楽会ではなく、保育室でピアニカを弾くという普段の様子を親が見る機会であった。その数日前に「ピアニカ得意じゃないんだよなぁ」という三男に対して、1年生の二男が「いいんだよ。間違えても知らんぷりして堂々としておけば」とよく分からないアドバイスを与えていた。どういう風に振る舞うのかなぁ、と楽しみにして行ったら、案の定先生の指示したものと全然違う鍵盤を押さえていた。向かいに座っていた女の子が見かねて「ここだよ」といった感じで我が子に教えてくれていた。息子は自分が間違えているかどうかさえ分かっていなかったので、二男の助言が生きることはなかった。
 「文武両道」について、確か以前に1度話題にした。おそらく3年以上前に。それがいつなのか定かではない上に、何を書いたのかさえまったく記憶にない。その四字熟語はいつ生まれたのであろうか。今から調べようと思うのだが、その前に予測から。おそらく江戸時代の武士に対して、「(戦に出る機会も減ったし)武芸だけでなく、勉強もしなさい」ということが起こりではないだろうか。検索した結果、平安、鎌倉時代に既にそのような考えがあったらしい。まったくの的はずれであった。
 一般的なイメージは、文=勉強、武=スポーツとなる。来年のプロ野球のドラフト会議で指名されるだろう高校生が、中学生の頃は成績優秀で、今では時間を多く取れないが毎日30分は勉強している、というネットの記事を読んだ。プロスポーツの世界で活躍することはとても難しい上に、その期間はとても短い。その後の人生のことを考えても、スポーツだけというのは非常に危うい。勉強というのは学校で習うことだけではなく、読書などを通しての学びも含まれる。むしろ、学校以外の自主的な学びこそが重要である。その学びは、引退後ではなく現役時代にこそ差を生むはずである。まったく芽が出なかった選手はさておき、少なくとも1年間は活躍できた(プロで活躍するだけの実力を持っていることの1つの証である)選手が、2, 3年で終わるか、5年、10年と続けられるかは人間的な賢さとそれなりの相関関係を持っているはずである。もちろん、そのようなデータはどこにもないのだが。オリンピックで金メダルを取り、プロに転向後ボクシングの世界王者になった村田諒太は読書家である。藤井聡太四段は、将棋に専念するために本人は高校進学を望まず、それに対してお母様は進学して欲しいと考えている、ということが伝えられていたが、結果的に高校に進むことになった。お母様は中長期的には将棋にもプラスになると考えたのではないだろうか。将棋も広い意味で「文」に含まれると考えれば、「文文両道」ということになる。
 中学受験が1ヶ月半後に迫ってきた。さすがに、この時期になるとそれだけに集中するのは分かるが、半年、1年とそのような状況でいるのはその後が心配である。算数はやりきったので力が落ちない程度に勉強しながら、頭の体操をかねて興味のある中学、高校の数学に手を出す。社会は受験科目に入っていないが、好きなので休憩時間にどこかの学校の入試問題を解いてみる。絵が好きなら絵を描いてもいい。
 「文単道」、「武単道」では言葉のリズムが悪すぎる。アイスクリーム屋に行って、小さい子供がダブルアイスの組み合わせを選ぶ際、あれにしようかな、いやこれもおいしそうだ、やっぱりあっちのやつも食べたいなぁ、と迷うように、「〇〇両道」に魅力的な〇〇を選んで欲しい。そこに何を入れるかは自由である。もちろん、何かを極めることは大事だが、それは大人になってからのこと。子供のうちはバニラが好きなので、両方ともバニラで、などとならないように柔軟性を高めてほしい。

2017.11.21Vol.327 人がしたことなんかに

 飲食店を経営されている方と先日会った際、『食べログ』は好きじゃない、と話されていた。コメントが匿名だから、というのがその理由。3.5以上なのでそれなりの評価は得ているのだが、「(うちはこの点数で)あんな所があんないい点がつくのか」となるらしい。きっと、そのような塾のサイトがあれば私も似たようなことを感じるのであろう。知りもしない人に勝手なことを言われるのはいい気がしない。本当の価値を理解してくださる人は、あのようなところで軽々に発言をしない。そういえば、以前、ある親御様から「先生の教室を紹介したくても中々理解できる人がいないから、そういうお母さんに絞って教えてます」というようなことをうかがったが、そのときは嬉しかった。
 『Vol.321 a rush of welcome back』で、「上で4人挙げたが、実際にはまだ1人しか戻ってきていない。でも、志高塾を思い出してくれるだけで嬉しい。それが『やっていることにそれなりに意味があるんじゃない』という評価をしてくれているようで、私の背中を押し、また少し前に進んでいくことができる。」と述べた。こういうことは得てして予定通りには進まないのだが、4人全員が帰ってきてくれることが確定した。私がよく言うことだが、新しい方に興味をもってもらえるのはもちろん嬉しい。でも、通い続けてくれたりこのように戻ってきてくれたりすることはその何倍も喜びを感じる。
 安室奈美恵の引退が話題になっている。最近発売されたベストアルバムに収録されているある曲に対して「若い時の方が声が出ていた」と批判しているのを何かで見て驚いた。いや、驚いてはいないか。世の中には、いろいろなことを好き勝手言う人がいるから。大学生の頃は、生協で安く買えるというのもありよくCDを購入した。私は、音楽には特別なこだわりがないので自分なりのベストアルバムなどを編集したことはほとんどない。記憶が定かではないが、スティービー・ワンダーは新しい曲を1つ加えただけで、ほとんど内容が同じベストアルバムをよく出していた。もちろん、録音し直してなどいない。それゆえ、すべての曲を歌い直しているだけでも価値がある。私は聴き比べたわけではないから分からないが、素人が聞いて感じるぐらいのものであれば本人も把握しているはずである。それでもそのようにしているのには目的があるのだ。私が同じ立場なら、新しい曲をいくつか付け足して、後は昔の音源を使うといったように手間をかけないのはそれだけで失礼なので、そんなことはしない。また、音域は狭まったがが、鍛錬を積んだ技術でその部分はカバーして余りあるという自信があるのではないだろうか。ベテランのスポーツ選手が体力の衰えをテクニックでカバーするように。
 最近の話題といえば、相撲協会の問題もある。真相は明らかになっていない。貴乃岩が完全な被害者であり、かつ相撲協会に報告すると真実をもみ消される可能性が高かったのかもしれない。それゆえ、貴乃花は沈黙を守り外から圧力をかけようとしている。あのようなやり方をしても本当の解決にはならないだろう。すべては私の勝手な推測である。きっと、小泉進次郎なら外からではなく、中から変えに行こうとするのではないだろうか。その方が何倍もの労力を要するが、抜本的な改善につながる可能性が高い。悲しいかな、私は小泉進次郎型ではなく、貴乃花型なのだ。
 人がしたことなんかに、良い、悪いと評価するだけではそこから得るものはない。これは、特に意見作文に取り組んでいる生徒に「自分だったらどうするかを考えないと意味がない」と私が言うことと強く関係している。

2017.11.14Vol.326 もっともらしい言葉に注意

 子育て、教育に関する多くの言葉はもっともらしい感じをまといながら親の心の中に割り込んでこようとする。何も世間一般では子育て、教育だけに限ったことではないが、親にとってはとりわけこの2つが(教育は、子育ての中に含まれるので1つと言ってもいいかもしれないが)頭を悩ませ、心を苦しめる。もっともなものを取り入れつつ、もっともらしいものをはじき返す。親がそれをすることで子供はその子供らしく成長していく。
 物事の是非を考える際、最も有効なのが例外を考えてみることである。たとえば、例外が1%であればそれは文字通り例外であるが、それが20, 30%となればもはやそれはそのような位置づけにして放っておくことはできない。そのようにそれ以外がそれなりにいる状況であっても50%以上の人がある考えを支持しているとすれば、その「ある考え」なるものはそれなりに正当化される。でも、ここで一つ押さえておかなければならないのは、その「ある考え」が自然のものか人工のものかを判断する必要があるということである。ファッションにおける「今年の流行の色」は、ファッション業界が作り出したものであり、個人個人が「去年は黒だったから、今年は茶色かしら」となって、そのような人たちがたまたま多かったせいで「流行の色」が決まるわけではない。一流ブランドがそれを決定し、他のブランドがそれに倣う。すると、店に並ぶのもその色がメインになり、街中を歩く人もそのような色が自然と多くなる。「自然と多くなる」のだが、人工的なのだ。
 教育においては「中学受験をするなら、遅くとも4年生になったら進学塾に行かなければならない」というのがその一例である。合格した人の多くが、確かにそうである。でも、それは先のような言葉がそこらじゅうで飛び交っていて、それに圧迫されてその段階で塾に入れる親がほどんどだからである。私の感覚では、4年生の頃から通い始めた子供が、1年遅らせて5年生からにしても90%の結果は変わらないだろう。逆に、20%ぐらいの子供は逆に偏差値が上(分かりやすく「偏差値が上」という表現を用いたが、志高塾がそのようなことを大事にしているわけではない)の学校に行くことも可能になる気がする。私の中ではほぼ間違いないのだが、5年生からの子供があまりにも少なすぎるのと、当然のことながら同じ子供で4年生以前と5年生という比較ができないのでどうしようもない。私の知っている限りでは5年生からの子供はそれなりの結果を残している。そのような話をすると「そのお子さんは優秀だから」という答えが返ってくることは目に見えている。しかし、優秀だからではなく、時期を遅らせた子供は何も分からないままに早くから通っている子供よりも概して自分なりの目標を持っているからいい結果に結びつきやすいのだ。すると今度は「じゃあ、1年遅らせて目標が持てなかったらどうしたらいいのですか?」という質問が飛んでくるだろう。それに対しては「目標を持てない子供を受験させてどうするのですか?」と私は返すだろう。何も私はそのような議論をしたいわけではなく、そこらへんのことに対して、ある程度の答えを親が持っていてあげなければ、受験勉強の最中につまずいた際に適切な対処ができなくなってしまうのだ。もちろん、その犠牲者は子供である。
 私が今回のテーマを決めたのは「早いうちに勉強の習慣をつけた方がいい」というのを最近何回か耳にしたのがきっかけである。この「早いうち」というのは、「小学生になったら」、もう少し長く見ると「低学年のうち」ということになる。まず、ここで気をつけておかなければいけないのは、習慣には「いいもの」と「わるいもの」の2種類があることである。また、何を持って習慣と呼ぶのかというのも重要である。たとえば、お母さんに怒られるから、学校から帰ったら、おかしも食べずに塾の宿題を始める。毎日そのようにしていたとしても、果たして習慣と呼べるのだろうか。「中学受験が終わったら勉強をしなくなる」、「大学受験が終わったら勉強をしなくなる」ということは往々にしてある。そうなると、小さい頃に身につけた勉強をする習慣とは一体何なのだろうか。小さい時に身につけるべきは、分からないことに興味を持ち、自分なりに考えようとすることである。でも、それは数値化されない。それゆえに、軽視されてしまう。
 文章を書き終わっての感想。指示語が随分と多くなってしまった。それに打ち勝って内容を理解していただきたい。

2017.11.07Vol.325 部分最適、全体最適

 あれを目にしたのはおそらく10年以上前だろう。記事であったのか、単なるネット上のコメントだったのかは忘れたが「ブックオフには掘り出し物がある」というような内容だった。いわゆる昔ながらの古本屋であれば高値が付くものが、格安で売られているからだ。でも、そのことを有難がるというよりかは、ブックオフはその分損をしているというような主旨であった。一方、こちらは5年ぐらい前だろうか。私が気づいたのがそのタイミングなだけであって、それ以前からそのようになっていたのかもしれない。ある日、アマゾンから大きなダンボールに文庫本が1冊だけ入れて送られてきた。まるでフランス料理のように。元々商品にぴったりのサイズではなかったものの、ある時から、商品と外箱の差が大きくなった。無駄なことをしている、というのが私の感想であった。もちろん、箱のサイズをある程度統一することで、運搬員が積み下ろしをしやすくしているのだ。
 タイトルにもあるように、これは部分最適と全体最適の話なのだ。ブックオフが100冊に1冊あるかないかのような価値ある本のために、目利きの人を雇う方がコストしては断然高くつく。そもそも、そのような人を全国展開しているすべての店舗に配置することは不可能である。それゆえ、単行本を買い取る場合、発売後3ヶ月以内であれば定価の5割、半年以内であれば2割などと規定に沿って機械的に処理することで、本の知識がゼロの人でも利益をあげられるような仕組みを作っている。これは、全国チェーンの食べ物屋で、料理の経験がない人が厨房に立てるのと同じである。冷凍食品を温めるだけで済むようになっているからだ。そのような店で求められるのは、すごく美味しい料理を出すことではなく、どこの店舗に行っても最低限の味が保証されていることなのだから。
 本論とはずれるが、大きいダンボールはもったいないという私の意見も、冷静に考えれば、環境負荷はそれほど高くないので適切とは言えない。大きくなることによって重さが格段に変わるのであれば、輸送時のガソリンの消費量も増えるがそうではない。また、現在は古紙回収率も高まっているので、新たに木を切る必要性がそれほど高まるわけではない。そんなことを考えていて思い出したのが、最近ネットニュースで斜め読みした記事。そこでは「食べ物の廃棄は悪くない」ということが述べられていた。適量を生産して、それらすべてが人々の口に運ばれるのが理想である。廃棄するぐらいなら食うに困る人に届けられればいいのだが、都合よく廃棄する店とそのような人々をマッチングさせられるわけではない。そこでの筆者の論拠は、食品は自然に帰るから、というものであった。一方で、100円ショップなどで売られている化学製品を気軽に買って、安易に捨てるのは悪となる。筆者の考えに全面的に賛成ということではないが、少なくとも「食べ物の廃棄=悪」という自分の中の固定観念を揺さぶるには十分に価値のあるものであった。
 閑話休題。ブックオフ、アマゾンの方法論の根底にあるのは「部分最適の和<全体最適」という考えである。各人の能力を生かすよりも、能力が十分でなくてもできるようにしているのだ。これだと仕事をしている人が充実感を得られづらい。『Vol.323 志高塾立ち上げにまつわる話』で触れなかったのだが、塾の名前を決める際、可能性がゼロのものが1つだけあった。それは『松蔭塾』というもの。もし、塾名をそのようにしてしまえば、私自身の能力の枠内から出ないような貧相な教室になってしまうことを恐れたのだ。志高塾にはマニュアルと呼ばれるものがほとんどない。その代わりに、研修や研修後の授業の中で学んで行ってもらえるようにしている。たとえば、我々は毎回の授業で生徒ごとに授業メモというのをつけている。ある題材に対して、生徒ができたこと、できなかったことなどをそこに具体的に記す。通常であれば、自分が添削した作文、丸付けをした読解問題に関して、その講師自身が責任を持って書き込むのだが、新人の講師に志高塾での教え方を学んでもらうために、経験のある講師が指導している横で授業メモを取ってもらうのだ。
 我々にしかできないことなどないが、我々だからこそできることはある。だから、少しでも多くの子供にそれを提供したい。豊中校を開校してその思いは一気に強くなった。最近は、なぜだか「圧倒的にいい授業をしたい」と思うようになった。別に、何に対して、どこかの塾と比べてという対象があるわけではない。もちろん、この主体は私個人ではなく志高塾である。そのために私自身が具体的なアクションを起こしているわけではないのだが、とにかくふとした瞬間「圧倒的にいい授業をしたい」と思うようになったのだ。教室を増やしたいのだが、ただ増やせばいいというわけではない。その基準は「部分最適の和>全体最適」である。志高塾の最低限のやり方に沿って、各講師がそれぞれの良さを発揮する。このような条件が満たされているならば、少しでも多くの子供たちに志高塾を感じてもらいたい。

PAGE TOP