
2017.10.31Vol.324 「~じゃないの?」は「~じゃない」
小1の二男が、下校途中に2年生の男の子に足をかけられて転ばされ、お腹を踏んづけられ泣かされたらしい。お腹の周りは少し赤くなっていた程度で、騒ぐようなことではなかった。二男の日頃の行動からして、間違いなくちょっかいをかけその仕返しをされたのだ。これまでにそういうことは何度かあった。低学年だとそこまで悪質なこと(集団で無視をされるなどの陰湿ないじめ、激しい暴力)はされることは中々ないので、今のうちにどういうことをしたらどういう結果になるか、痛い目に遭って学んでくれればいい。そこで親が介入すると、対処法を身につけないまま、その先もっと大きな問題に対峙することになる。友達づきあいだけではなく、勉強でもスポーツでも、小学校の低学年ぐらいまでは、理屈ではなく、体験して学んでいくのだろう。そのぐらいの年齢の子供に、理屈を話して通じないことからも、その方法が優れていると言える。年を重なるに連れて、理論的な部分が育っていき、体験と理論のバランスをどのようにすれば実践で効果が出るのかを学んでいく。それがどちらかに偏りすぎていると、感覚に頼りすぎ、机上の空論、などと言われてしまう。
妻が、息子たちに「どうして、~なの?」、「なぜ、~なの?」と言っているのを傍で聞きながら「そんなこと言われても、子供は答えようがないよなぁ」と思っていた。ある日、自分がその言葉を吐いているのに気づいたときは驚いた。それからはそれまで以上に意識するようになったのだが、それでも時々出てしまう。それと同じぐらい親が使ってしまいがちなセリフは「~じゃないの?」というもの。中でも人気は「~した方が楽じゃないの」。補足すると、「今、~した方が後で楽じゃないの?」となる。この「後で」が「その日の夜」であるなどかなり近い未来を表していることが多いものの、時には「中学生になってから」さらには「大人になってから」というものもある。子供からすると、すぐ先のことですら受け入れがたいのに、はるか遠い未来となるとまったく意味が分からない。誰も、好き好んで困る道など選ばないのだから、子供は今が一番楽な道を選んでいるのだ。だから、今、困るようにしてあげればいい。たとえば、計算。ぐちゃぐちゃと書いたり適当に式を省いたりして間違える子供に「丁寧に書いた方がいいよ」といっても効果はない。そういう子供にどの問題が間違えているかを伝えると、もう1回ゼロから解き直して終わりである。私であれば、10問あってそのうち2問間違えたのなら、その数だけを伝える。すると、子供は、自分自身が書いた汚い字と格闘することになる。また、中学受験の過去問を解き、丸付けをしてどれが不正解だったか分かる場合は、途中式のどこで間違えたのかを見つけさせる。作文で知っている漢字を使おうとしない子供にはどのようにするか。通常、作文の中で出てきたひらがなで書いていた言葉の2つ、3つを選んでそれぞれ3回ずつ書かせるのだが、そのような子供には5個でも10個でもやらせればいいのだ。たいていは「書ける(から練習する必要はない)」と抵抗するのだが、「書けるかどうかじゃなくて、(作文の中で)書いたかどうかやから」と突っぱねる。それを何度か繰り返すと、それなりに効果は出てくる。
親としては「~じゃないの?」を極力使わないようにしながら、口から出てしまったとしても、知恵を絞って、今、子供が困る方法を考え出さないといけない。それが子供の未来を明るくしてくれるのだから。