志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
お問い合わせ
志高く

2017.09.26Vol.319 それはいいですね

 あれは志高塾を開校して2, 3年後のことだったであろうか。ふと、自分が接している親御様に「教育熱心」という言葉は当てはまらないな、となった。その言葉に対する私なりのイメージは、少しでも偏差値の高い学校に子供を入れることが唯一絶対の目的であり、そのために無駄と思われることをとことん排除するというものであった。そして、思いついたのが「子育て熱心」というもの。これはぴったりだ、と自画自賛したことに加え、それを文章にした後に「先生、『子育て熱心』っていい言葉ですね」と褒められたことがきっかけで、いろいろなことをすぐに忘れる私でもしっかりと頭のど真ん中に残っている。「子育て熱心」の親御様は、受験にももちろん関心があるものの(そもそも、志高塾にお子様を通わせてくださっている)、あくまでも子育て中の1つとして捉えている。受験がすべてではないということだ。
 開校当初、私にはまだ子供がいなかった。「子育て熱心」な親御様の話をうかがって感心しながらも、「子供ができたら、まさか自分が『教育熱心』な親になるなんてことはないよな?」という疑問が自分の中にあった。「子育て熱心」な親になる自信が100%ではなかったのだ。長男が3年生になるまで育ててみたが、どうだったか。「子育て熱心」かどうかはさておき、少なくとも「教育熱心」でないのは確実だ。ここでも何度か述べたが長男は計算が得意ではない。早くなればいいと思って、夏休み前にくもんか学研が出版している計算ドリルを2冊買ってきて、「自分のペースでやりなさい。これに関してはお父さんが丸付けをするから」と伝えた上で手渡した。子供が「やったよ」と持ってきたものの、丸つけがそれに追いつかず、未だに解いたままの問題がそれなりに残っている。おそらく、彼が生まれてからこれまで合計30分も横について、何かを教えたことはない。
 話を元に戻す。私は「子育て熱心」な親御様からいくつもの興味深い話を教えていただいた。たとえば「作る」ということ。NHKの『ピタゴラスイッチ』という番組に触発されて自ら工作をしてみたり、好きなアニメの編集作業に没頭していたり。「作る」とは別の話になるが、飽きもせずにメダカを眺めているというのも面白かった。そして、私はそういう話を聞くたびに、心から「それはいいですね」と返していた。以前、難関校に通う生徒から次のようなことを教えてもらった。それは、勉強も大してしないのに成績がいいクラスメイトがいて、その子が時計を分解しているというのを聞いた「教育熱心」な親が、自分の子供にもさせた、というものであった。冗談みたいな話である。そういうことに興味を持てる子だから成績がいいのであって、分解させたら興味が湧くわけではない。時計の仕掛けを知りたいと思う子供の成績が仮に悪くても、周りの大人がちゃんと導いてあげれば、将来輝ける場所は必ずある。
 私が聞いて面白いと思ったことを子供に無理やりさせても意味はないので、できることと言えば好奇心を育むことぐらいである。すると、長男は何がきっかけかは分からないのだが、急に歌に目覚め始めた。妻も私も音楽をそんなに聞く方ではない。家で歌の練習をしている長男に妻が「歌も習えるんだよ」と教えたら、「行きたい」となったので、先日私が体験授業に連れて行った。授業後、「3年生なのに大きな声が出せていいですね」と評価していただいが、「そうだよな。誉めるならそこだよな」となった。歌がうまいわけではないからだ。親の私としては歌のうまいへたはどうでもいい。先日も「「20分休憩、一人で運動場で歌ってた」というから「おもろいやん」と感想を述べた。常日頃から、人の目を気にせずに、自分のやりたいことをしないと話している。一昨日の日曜日は、隣の部屋で大きな声で歌を歌っていた。いつも同じところで音を外しているのだが、私が指摘すると「へたくそ」とか言ってしまいそうなので、タブレットの録画機能を使って、自分の歌を聞いてみたら、と提案した。その後、何分かおきに「ここだ!」、「ここだ!」という声が漏れてくるので、「『ここだ!』って何?」と聞いたら、「音がはずれてる場所」と返ってきた。もし、この話を親御様から聞いたら、間違いなく「それはいいですね」となるだろうな、とひとり秋の訪れとほのかな幸せを感じていた。

PAGE TOP