
2018.08.28Vol.364 夏
大玉のすいかが出回るようになると、夏の始まりを感じ、産地が北上するにしたがって終わりが近づいていることを知る。今夏、少なくとも5玉以上は買った。子供達も食べるのだが、7、8割が私の胃袋におさまる。「まだ夏は終わらせない」と最後の抵抗を試み、山形県の尾花沢産のものを買った。「尾花沢は有名やけど甘いんか?」と半信半疑で口にしたものの「あっ、やっぱりうまい」となった。期待される。そして、それにきちっと応える。「志高塾もそうありたいものだ」と。タイトルを「すいかが私に教えてくれたこと」にでもすれば良かったか。
この夏、教室に生ける花はほとんどがひまわりであった。店先には様々な種類のものが陳列されていたのだが、その中に、黄色い花びらにワインレッドが混ざったものがあった。初めて見たので興味を持って、それについて尋ねると「そういう種類なんです」という答えが返ってきた。それはそうだろう。まったく持って相手が何を知りたいかを無視したものであった。これで行くと「花屋さんが私に教えてくれなかったこと」となるのか。でも、そういう受け答えを自分もしないようにしないと、と気づかせてくれたので「花屋さんが私に教えてくれたこと」の方が適切か。
話は変わる。こと勉強においては、学生時代に一度も充実した夏休みを過ごしたことはなかった。4年生の長男が、友達何人かが誘いに来て「宿題が終わってないから遊べない」と返すと、「えっ、まだ終わってないん?」と突っ込まれていた、ということを妻から伝え聞いた。「なっ、そういうこともあるから、やっといた方がええんやで」ととりあえず、それっぽいことを言ってみたものの、私自身も似たようなものであった。別に早く仕上げなさい、とは思っていない。ただ、追い込まれたときに泣き言をもらしたら怒る。「それは自分の責任や」と。うまく行かないとき、これは自分の責任だ、と思えれば、それは一つの糧になる。私の場合、最初の2, 3日で一気にやって「あとは余裕」となってからがまったく進まず、最後の1日2日で仕上げていた。仕上がっていなかったような気もする。浪人生の頃、夏休み前に「このままの調子で行くと、夏休み後には成績がかなり良くなる」というような言葉をチューターからいただいた。それで調子に乗ったのと、鬼門の夏休みとが重なって、チューターの予言は見事に外れた。
この夏嬉しかったのは、先週末、長男とサッカーの練習を近くの公園でしたのだが、初めて文句を言わずに真剣に取り組んでいたこと。これまでも妻から「教えてあげて」と頼まれていたのだが、「やる気ないのに無理にやらせても」と基本的には断っていた。だから、きっとこれまでに5回ぐらいしか一緒にボールを蹴ったことはない。下の兄弟が周りの遊具で楽しそうにしているのを見て「自分だけ」と文句を言うので、途中で切り上げたこともあった。妻に言わせれば「上手になれば、それでやる気になる」ということなのだ。それも間違いではない。でも、それであればある程度のところまでは行けるが、それ以上にはならない。
親御様から相談されて「本人がやる気にならないとどうしようもないです」というようなことを伝えると、「先生、やる気にならなければどうするんですか?やる気になりますか?」と返ってくる。私は「やる気になるまで待つ」という考えなのだが、それは「やる気になるのを待つ」というのとは違う。「どうしたらやる気になるだろうか」と考え、実践する。私の息子の場合、「全然動いてへん」ということをこれまでに何度も指摘していたのだが、一向に変化が現れなかった。1か月ほど前に初めてビデオを撮って見せると、自分のへぼさに気づいたのだ。それから一気に動きが変わった。ちなみに、私と練習した翌日、教えてらったことを試したら試合で点が取れた、と嬉しそうに報告してくれた。きっと、今週末も私のことを誘うだろう。でも、きっと長続きはしない。また停滞期が来る。だが、無理矢理やらせなかったことで、再び自らの力で前に進もうとするはずだ。そのときにまた背中を押してやればいい。それによって少し加速する。もし、やる気のない止まった状態のときにそれをしたらどうなるか。前向きにポテンと倒れておしまいである。
夏の出来事を並べ立てただけに終わった。結局タイトルはあれで良かったということなのだろう。