志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2018.11.27Vol.376 中途半端な教え方

 いかにも無駄の多そうな風景、志高塾らしさが戻ってきた。先日、生徒4人に対して講師6人という状態が1時間ぐらいは続いただろうか。6人の内2人は研修中であったものの、「生徒2人に講師1人」と謳っているので、数字上は2人いれば約束を果たしていることになる。カルロス・ゴーンではないが、効率性を求めることはそれほど難しいことではない。無慈悲にやり切るという意思の強さは求められるが、それだけではアイデアとして陳腐である。たとえば、サプライヤー5社に1個100円で1,000個ずつの注文を出していたのを1社に絞る。下請け業者としては、5,000個の受注が得られる。当然その分、単価は下げられる。「80円でやります」という業者が出てこれば「いや、うちは75円で」となる。その結果、無理が生じる。トヨタも同じようなことをして、確か、不良品が大量に出たときにその考えを改めた。下請けの工場があるところが、災害に見舞われても似たようなことになる。効率性からリスクヘッジに舵を切った。リスクヘッジと言うのは、マイナスを少しでも減らそう、という考えである。私にもその考えはあるが、内容は180度異なる。講師の数だけ増えて同じ仕事をするのであれば、一人当たりの仕事量は減る。それでは意味がないどころか害悪である。だらだらと指導することになるからだ。本来想定されるプラスを減じることにつながるリスクを避けるために、ボーっと立っている人を出さないための役割分担が必要になる。さすがに全自動とは行かないので、講師が多いときにはいくつか具体的な指示は出すものの、各人が自覚を持って指導に当たってくれているのはありがたいことである。生徒が休みになれば「必要ないから帰ってください」ではなく、「その分を、今授業を受けている生徒に注ぎ込んであげてください」という考えである。
 前置きと言うか、本題に関係のない話が長くなってしまった。たとえば、広告において、西宮北口校は「作文がカリキュラムの中心」、豊中校は「国語専門」という文言を用いる。HPでは双方を包括する必要があるので、より範囲の広い「作文がカリキュラムの中心」に合わせることになる。西宮北口校では算数や数学を教えているからだ。過去にもブログではそのことに触れて来たので隠しているわけではないが、HPの中で明確にそのことをアピールすることはない。国語と算数、どちらか教える教科を選べ、と言われれば、何の躊躇もなく国語を選ぶ。語弊を恐れずに言えば、算数を教えたいわけではない。しかし、何らかの理由でそれを我々に求めていただけるのであれば、その期待には応えたい。さらにややこしいことを言えば、算数を教えること自体は好きなのだ。個人的に好きなのと、塾としてそれを教えていくべきかどうかは別の話だということである。位置づけとしてはおまけではあるわけであるが、だからと言って質が低くていいわけではない。逆に、おまけだからこそ、質が高くなくてはならない、といった方が正しい気がする。
 その算数、ある問題をホワイトボードに書いて解説して「後はやって」と声を掛けたら、10分以上経って「先生、あれ何書いてるん?意味がよう分からへん」と生徒が訴えてきた。その後「教え方が下手や」などと暴言を吐いていたような気もする。実は、一緒に聞いていたもう1人の生徒は「分かるやん」となっていた。ヒントが順番に出されていき、分かった時点で司会者の耳にこしょこしょと内緒で答えを伝えると、いう形式の芸能人が参加するクイズ番組がある。仮に10人参加していたとする。最初のいくつかのヒントでは2, 3人だけが正解する。そのとき、彼らの顔に喜びがある。そして、ある決定的なものを境に一気に正答者は増える。彼らに漂うのは安堵感である。最後まで残らなくて良かった、という。一視聴者としても、後者の側に含まれたとき「全然わからんかったなぁ」という無念さしか残らない。そこに満足感はない。
 国語の研修では、最初の4コマ(1コマ90分)は、授業中に個人的にメモを取るだけ。その次の4コマでは、月間報告の元となる、生徒ごとの「授業メモ」を記入する。その次の4コマで『コボちゃん』や『ロダンのココロ』の内容確認をしてもらう。そのときに九分九厘起こるのが、「ここでの気持ちはどう表現する?」「これを言い換えるとどうなる?」といったように隅々まで生徒に考えさせるということである。抜けがあるのが怖いのだ。それは責任感の表れともいえる。しかし、それをしてしまうと生徒は確認した内容を思い出しながら、ただそれを書き写す「作業」をすることになる。教えるのに慣れてくると、ポイントだけになる。すると、子供たちは作文のときに、その点と点をどのように結べばきれいな線になるかに頭を使うことになる。その余地を最大化することに責任を負う、というのが講師の本当の役割である。
 勉強を教えるとうのは、生徒個人の力で再現できるように導いてあげる、ということである。「国語は教えにくい」と言われるが、ある問題を詳しく解説したところで、別の文章になったときに再現されるという自信が教えている側に持てないことに起因している。しかし、私に言わせれば、実は算数こそ気を付けなくてはならない。簡単に再現されそうな錯覚に陥りやすいからだ。宿題で問題番号の横に「つるかめ算」と書かれていれば解ける。しかし、テストになったらそんなヒントはないから基本的なものでも手が出ない。家での直しのときに「これはつるかめ算でしょ」と親が教えると「なるほど」となって、すぐに正解する。それを持って「ちょっとヒント出したら解けるから大丈夫」と親は安心する。何も再現していないにも関わらず。
 私は、今も昔も算数の方が国語より断然得意である。あくまでも私の中での話である。だからと言って、特別に頭が良いわけでも、研究熱心なわけでもない。それでも悪くない程度に結果が出せるのは、いかに多くの考える余地を残すかということに気を配っていること、また、生徒ごとにどこまでのレベルなら理解できるかをある程度つかめていること、の2つがあるからだと自分では思っている。公式なども含めた基本的なことは理路整然と教えなければならない。しかし、それを個々の問題でどう活用するかが分かっていない生徒に、10人いれば10人がスムーズに納得できるような状態にして、何かを与えたような満足感を得てはならない。
 目指すは完璧な教え方ではない。より完璧な中途半端な教え方に向かって進んで行かなくてはならない。しかし、教え方には作文同様正解はない。そう考えると、より精度の高い中途半端な教え方、というのをずっとずっと先に見据えながら前進あるのみである。私個人としても、もちろん志高塾全体としても。

2018.11.20Vol.375 ブ~~~ン

 最近、無性にスポーツカーに乗りたくなり(そんなことは今まで考えもしなかった)、運転をしながら周りをキョロキョロしている。格好いいものを見つけると、どんな人がハンドルを握っているのかが気になりのぞいてみるのだが、「あれっ?」となることがある。買うとしても子供たちが独立した10年後とかになるのだろうが、「よしっ、これや!」となっても、自分がシートに座った姿を鏡なりで目にして、断念することになるかもしれない。
 車に興味があるわけではないので、まったく持って詳しくない。そんな私が候補の一番手に挙げているのが、フェアレディZである。数週間前にネットで検索してみたのだが、「人気のスポーツカーランキング」でトップ10にも入っていなかった。その理由も分かっていないし、知ろうともしていない。もう、話の展開は見えたであろう。
 昨晩から今朝にかけて、カルロス・ゴーン氏の逮捕が話題となっている。2001年に彼は日産のCEOになった。私が24歳の頃である。20代の読書と言えば、経営関連の本が中心であった。もちろん、彼に関する本も読んだ。「V字回復」、「リストラ」、「コストカット」などの言葉が連想される。それらは、どれも私が好きな言葉ではない。「リストラ」というのは「リストラクチャリング」の略であり、「再構築」という意味なのだが、いつしか「人員削減」と同義になってしまった。一方で「子供の頃から車が大好きで、エンジンの音を聞くだけで車種が分かる」というのは印象的であった。もちろん、好印象の方である。新型のフェアレディZを自ら運転し、乗り心地を確かめた、というようなことが書かれていたような気がする。車のラインナップにもかなり手を入れた。当時の日産車は、たとえば「スカイライン」と言っても、歴代の車に統一性がなかった。大幅なモデルチェンジをしても、らしさ、というのが残されているべきだ、というようなことがどこかで語られていた。FUGA(フーガ)が誕生したのもその頃である。こういうネーミングセンス、私は好きである。そう言えば、最近、日産の車の話題はほとんど耳にしなくなった。
 RIZAPが赤字に転落した。急ぎすぎた企業買収が原因とのこと。実はこれ、志高塾とも無関係ではない。我々が時々広告を打っているリビング新聞を発行しているサンケイリビング新聞社も傘下に入ったからだ。半年ほど前だろうか、それを初めて耳にしたときは「訳が分からんなぁ」となった。私の中で2つの会社の結びつきがイメージできなかったからである。赤字転落のニュースに際して、松本晃氏がCOOを外れるということも話題になった。それまで彼に関しては知らなかったのだが、ジョンソン・エンド・ジョンソンやカルビーで辣腕を振るったプロ経営者である。ちなみに、電車通勤で、飲食の時も会社の経費を使わないとのこと。時と場合によるのだろうが。ゴーン氏とはえらい違いである。
 最近は2週間に1度の割合で、三重や福井に釣りに行っている。余談ではあるが、この前など片道2時間半かけて鳥羽まで行き、周りの人は鯛を10匹以上釣っていたのに、私はたったの一匹だった。船長が釣った分を分けてくれたからお土産はそれなりにあったものの、その虚しさたるや中々のものであった。その後、漁港にある店で晩御飯を食べたのだが、カウンターに座っていた私は釣果を尋ねられ素直に答えると、70代ぐらいの大将が「兄ちゃん、高い金払って船乗っとるんやから、もっと船長に聞かなあかんで」と返された。「いや、私、船長の隣でいろいろ教えてもらいながらやってたんです」とは言えず、傷口に思い切り塩を塗り付けられ、いつも以上に早く食べ終え、逃げ帰った。ただ、そういう経験はこの年になると中々ないので貴重である。こういうのを強がりというのだろう。話を戻す。吹田から京都に向かう途中、名神高速沿いに「Nidec」というロゴが見える。それを目にするたび「大学生の頃もここをよく通ったが、当時からあったのか?」「あったとしても、当時はきっと『日本電産』という表記だったよな」と考える。CEOの永守重信氏は私の好きな経営者の一人である。所属の高木菜那選手が平昌五輪で金メダルを取り、報奨金の額が話題になっていた。企業は宣伝活動の一環としてスポンサーになる場合がほとんどなのだが、彼の場合、そのようなことだけではなく、サポートしてあげたい、という純粋な気持ちがあると私は考えている。日本電産もM&Aを繰り返しているのだが、本業と関係のある会社に絞っていて、しかも、彼は基本的には首を切らずに、従業員をやる気にして立て直す。そういう部分が好きなのだ。
 シャープが「亀山モデル」に代表されるように、液晶テレビに資源の多くを投下したとき「選択と集中」という経営手法がもてはやされた。金融庁が地方銀行のお手本としたスルガ銀行は不正融資が発覚し、評価は一転した。なお、その一因は個人の成績とボーナスを過度に連動させたことである。これらのことを自分とは関係ない、で済ませずに、他山の石とすることで成長することができる。考える材料はそこかしこに転がっているのだ。
 車の話題を冒頭に持ってきた、というただそれだけの理由でタイトルを決めた。こういう類のものは、いつか読み返したときに「くだらねっ」と楽しめる。「ゴ~~~ン」にしても良かったか。全然釣れなかったことに着目すると「ガ~~~ン」。車買うことを考えると「ロ~~~ン」。しつこくてごめんなさい。

2018.11.13Vol.374 Vol.26

 今回、女性社員の竹内が書いた文章を紹介するとともに、彼女にまつわる話をする。
 大学生の頃に2, 3年アルバイトとして働き、卒業後すぐに社員になった。戸建てを販売する中小のハウスメーカーの営業職で内定をもらっていたので、本人はそこで社会人生活をスタートする予定であった。結果的に、私はそれを覆したわけではあるが、強引に話を進めたわけではない。「志高塾で働いてくれないか」と伝えたときに、主に次のようなことを話した。
 「営業として契約を取り、社内に戻ると『よくやった』と拍手で迎えられる。でも、その家を買ったことが、その人にとって本当に良かったのか、という視点が大事なんであって、別の会社のものを買った方がその人は幸せになったかもしれない。その会社の売っている家をいくつか見たはずだけど、自分がここに住みたいという家があったか?やりがいの感じられない仕事はアカン」
きっと、つまらない日報も書かされるはずである。その会社がどうかを私は知らないわけではあるが、誰々に会って、どういう話をして、という報告自体が目的になっているものを。
 私は新入社員の頃、メーカーの営業として働いていた。私が担当していた代理店Aは、我々の製品だけを購入していた。一方で、他の営業が担当する代理店Bは、他社の物も扱っていた。Aの方が、我々からの購入金額が大きかったにも関わらず、高い値付けをされていた。たくさん買うほど値段が下がるというのが世の仕組みである。それにも関わらず、なぜそういうことになっていたのか。私の上司がAの足元を見たのだ。Aは我々から買うしかなく、一方でBには安くしないと、他社の製品を優先的に売られてしまう。仮に、私がBの担当であったとしても、Bの方が安いというのはおかしい、と訴えたはずだ。私は、Aに、他社の物も扱って力を付ければいい。代理店だからと言って、メーカーに頭を下げるのではなく、メーカーから「うちの製品をもっと売ってください」とお願いされるようにならないとだめだ、という提案をした。それは、何も自分の働いていた会社に不利になることではない。代理店が力を付ければ、メーカーにとってもプラスになる。ただ、それには3年、5年と時間が掛かる。私は、周りの人たちが、今だけのこと、自分だけのことしか考えないのが不思議でならなかった。私は事あるごとに、上司にかみついた。以前に書いた気がするが、まだ1年目の頃に50代の部長に向かって「あなたは、弾の飛んでこないところで、あっち行け、こっち行け、と指示だけをする。それは間違っている。大将自ら前に前に行くから、『お願いだから、後ろに下がってください』と部下が守ろうとする。それが、本来あるべき姿だ」と意見していた。『西郷どん』での西郷隆盛は正にそのように描かれている。間違えていることを間違えていると正直に言っていたせいで「君のやり方は間違えている」とよく怒られていた。生意気だったのでそれは認めるとしても、おかしな考えをしている人が、その考えは間違えている、と咎められないのは納得が行かない。行かなかった。大企業などで不正が明るみに出ると「考えが甘かった」と謝罪をする。甘かったのではない。間違えていたのだ。そこを理解していないから、また同じことを繰り返す。
 そろそろ竹内の文章を紹介する。特に西宮北口校では意見作文に取り組む、中高生が増えていることもあり、今年の春ぐらいから、毎週意見作文を提出するように課した。26本目にして、ようやく「ここで紹介してもいいかな」というものになった。ただ、不正をしない私だから正直に告げると、最後の段落は跡形もなく書き換えた。彼女なりにまとめていたのだが、分かりづらかったからだ。それは今後の課題ではあるが、作文と共に、仕事の質は上がってきている。

 「日常にも活かされるような力をつけてあげたい」。毎回月間報告を作成していると、多くの生徒のもので用いているフレーズである。一回きりではなく、毎月のように出てくることも少なくない。意見作文に取り組んでいる生徒なら、大きなテーマでも自分のことに引き寄せて身近なこととして捉える、というのが分かりやすいが、何もそれに限ったことではなく、『コボちゃん』なら意識的に理由のつなぎ言葉が使えるようになることで、普段の生活の中でも「なぜ?」と思うことが増える。親御様から「学校での作文で『なぜなら』を入れていました」とか、「会話の中で理由まで説明してくれることが増えました」ということを教えていただけると「つながった」と安堵する。最近は豊中教室の2年生の男の子のお母様が、「学校で作文の宿題が出た時に『なぜなら』の文を書きたいから一緒に考えてほしいと頼んでくるようになった」と報告してくださった。他にも、『きまぐれロボット』での主題は「その話に限らず、広く(自分にも)当てはまるもの」を導き出すし、読解問題で聞かれていることに文末を合わせるのはそのような型だからということで留めずに「日常会話でも同じだから」ということを理解させる。報告の度にそのフレーズが登場するということは、そう簡単に上手くはいかないということの表れでもあるが、教室の外にどれだけのものを持って帰ってもらえるか、ということには常に意識を向けていなければいけない。
 話を変える。齢89になる母方の祖父は、80歳を迎える前くらいの時期に思い立って俳句を始めた。短歌も気になったのだが、より字数が少なく、季語という制約がある中で風景や心情を読むことに魅力を感じ、それを選んだそうである。ルールに縛られながらも一つのものを練り上げていくのは何だか志高塾の作文に似ているように思う。それが面白くてのめり込んでいくうちに、次は「自分の詠んだ句を短冊にきれいに書きたい」という気持ちが芽生え、書道教室にも通うようになった。俳句とつながったおかげで、祖父はさらに書道ともつながりを持てたのである。今年の春先に家を訪れると、祖父の力作が数点壁に飾ってあった。正直なところ今の私には草書体は一見して読めないのだが、祖父の考えたものが実際に形として残っていることにはとても意味があると思うし、こういうのが「趣深い」というのだろうな、としみじみ感じる。ちなみに、短冊の隅にさらっと絵を描きたい気持ちが募り、今度は水彩画を習いたいと意気込んでいるらしい。
 つながりが増えると、日々はもっと充実したものになるのだろう。祖父に俳句の話を聞いたときに「自分のものの見方が変わる」ということを教えてもらったのだが、私自身がこうして作文を書くようになって、その意味を理解しつつある。鋭い指摘を交えながら社会の出来事について述べたような作文は未だないのだが、そういう内容でないにしても、周りに溢れる様々なものに目を向けていかないと、自分の中から考えは出てこない。周囲に対するアンテナを張る、つまりつながっていこうとする気持ちが必要なのである。それは「興味を持つ」ということでもある。
 諫早湾の干拓と関連して、よく取り上げられるムツゴロウという生き物がいる。それがムツゴロウだったのか、ムツゴロウの仲間だったのか、本で読んだが記憶があいまいである。そんな生き物がいないような気すらしてきたが、いる、という前提で読んでいただきたい。とにかくそれは穴から穴へと飛び移る。次の穴に狙いを定め跳躍をし、見事にスポッと入るのだ。最初からそんなことはできなくてもいい。途中でポテッと落ちてしまったり、「ここだ」と期待して入った穴の居心地が悪かったり。それを繰り返すことで、将来、自分が飛んで行きたい穴を見つける力、それが少々遠くてもそこまで飛翔する力がついていく。それらの力を育んであげたい。

2018.11.06Vol.373 スイッチ短編集

第一話
 5年生の男の子が、この12月をもって退塾することとなった。彼が、志高塾に通い始めたのは3年生の夏である。
 今、半年に1回の親御様との面談の時期なのだが、その中で「前回(半年前)、先生に言われた方法を実践してみたらうまく行きました」などと嬉しい報告をしていただくことが時々あるのだが「?」となることは少なくない。何の話かまったく記憶にないのだ。付き合いの長い親御様になると「あの人は忘れる」という前提で接してくださっているような気がする。何も、そこにあぐらをかこうとはしていないのだが、少しだけ気分は楽になる。
 そんな私が、2年以上も前のことなのに、彼が体験授業に来た時のことはよく覚えている。お母様が、我々のやっていることが彼にとって大事だと思って連れてきてくださったものの、他の塾では、勉強するのが嫌で床で寝転がって暴れまわったりしていたとのことで、冷や冷やしながら作文をしている息子の様子を見守っておられた。本人が入りたい、と言ったかどうかは定かではないが、少なくとも嫌がらなかったことは確かである。どのような子供が来ても、腫れ物に触るような接し方はしないのだが、その子に関しては、うまく滑り出せるように幾分か気を使ったような気がする。その後も順調に通い続けてくれた。今、彼は壁にぶつかっている。それもあって、少々やる気が減退している。元々、経済的に余裕があるわけではないとのことなので「本人が後ろ向きなのであれば」ということで今回の決断に至った。逆に言えば、これまでは、そのような状況の中でも彼のためになると思いながら、少々無理をしてでも通わせてくださっていたのだ。お母様には「この壁は乗り越えないといけません。ただ、本人がその気でないのであれば、待つのも1つの手です。『やっぱり志高塾で学びなおそう』となったときに戻って来てくれれば、そのときに、課題を克服しましょう」という話をした。他の塾では追い払われるようにやめさされてきていたらしく「こんなことは初めてです」という言葉をいただいた。手のかかる子をどうにかするから意味があるのであって、それができないようであれば、手のかからない子にもそれなりの授業しかできないはずである。

第二話
「先生、再来週の授業の日が発表なんで、受かってたら、僕と入れ代わりでその日から弟が来ます」
「こらこらこら、そんなシステムはないで。お母さんからまったく相談受けてへんし」
 高三の彼は、推薦入試で無事合格し、三男と入れかわることになった。お母様との付き合いはもう5年以上になる。ある意味勝手なことを言っているわけではあるが、そういうものには嫌なものもあれば、面白いものもある。その後「勝手言ってすみません。曜日や時間はある程度合わせられますんで」というお電話をいただいた。先週初めての授業があったのだが、連れて来られたお母様が「これがあの松蔭先生やで」と声を掛けていた。「どの」という話なのだが、長男は、中三の頃に私にボコボコに言われて、それに反発して途中でやめることになった。公立を受験せずに、彼の成績であればある程度余裕のある私立に志望校を絞ったからだ。彼はその高校で全国レベルの運動クラブに入りたかったのだ。しかも、そのスポーツの経験はなかったにも関わらず。あんな根性無しは絶対にすぐに音を上げる、と確信していたのだが、見事にその予想は外れた。チームは全国に行き、レギュラーにはなれなかったものの最後まで続け、大学にもスポーツ推薦で行った。立派なものである。
 我々は勉強を教えている。だから、成績を上げることや、合格に導くことは我々の果たすべき1つの役割である。ただ、それだけでは意味がない。少しでも、勉強を通して人間を育ててあげたい。ひいては、それが学力向上にもつながるので、逆に、それこそが重要だと言える。その上で作文は非常に効果的なのだ。その長男が自分の好きな高校に行ければそれで良かったのだが、それはそれとして、逃げずにもっと勉強を向き合えよ、というのが私の中にはあった。彼は逃げたのではなく、他にやりたいことがあって、その目的に向かって走っていったのだ。私はそこを完全に見誤った。

第三話
 5年生から通ってくれていた高2の女の子がこの10月でやめることになった。大学受験に向けて予備校に通い始める、というのがその理由。お母様から電話をいただき、「こんなタイミングでやめることになりまして、申し訳ないです」というようなことをおっしゃっていただいた気がするが「いえいえ、逆にこんなにも長い間通っていただきありがとうございました」と返した。切りのいいところまで志高塾で、というのもないわけではないが、既に十分、というのが自分の中にあった。その電話を横で聞いていた中1の女の子が「じゃあ先生、代わりの生徒入れんの?」と聞いてきたので「入れない。そんなもんじゃない。」と返した。

あとがき
 第1話の彼。お母様は12月まで、とおっしゃった。少し期間を延ばすことで、オフにしなくてもいいかもしれない、という可能性を残したかったからだ。私は、11月でスパンッとオフにした方が、その時が来たらスムーズにオンにできるような気がします、というようなことを伝えた。第2話の兄弟。お子様が4人おられるので、同時に点灯すると、ブレーカーが落ちてしまうとのこと。だから、1つがオフになったタイミングで、1つはオンになった。第3話。余裕ができた電力は、新しい誰かのためではなく、今いる誰かのためにとっておく。
 今朝5時ごろ、一緒に寝ていた三男に起こされた。「パパ、トイレの電気がつかない」と。子供たちが乱暴にスイッチを押すせいで、接触が悪くなっているのだ。「暗い中で座ってしな」と返したのだが、その後トイレの方からカチャカチャする音が聞こえてきた。帰ってきたので聞いてみると、ついたとのこと。朝、起きてトイレに行くと電気はつけっぱなしであった。
 つけたいときついて、消したいときに消える。そういうスイッチを用意してあげたい。

PAGE TOP