志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2021.07.27Vol.504 パーソナルトレーニングの条件

 こだわりは難しい。度が過ぎれば頑固となり、その逆だと優柔不断となる。そのような評価を与えるのは他人であり、「人にどう思われようが構わない」と開き直ることはできるが、問題なのは「この決断で正しいのか?」という問いに対する答えが自分自身でもよく分からないこと。
 開塾以来、教室の玄関に飾るために週1回花を買ってきて生けることと授業前の掃除はほぼ私自身が行っていた。年数にして12, 3年。花を枯らしてしまうのは、神経が細かいところまで行き届きていないことを象徴しているようで何だか許せなかった。10年を区切りにすれば良かったのだが、「もうそろそろ大丈夫やんな?」と自問しながらそろりそろりと慎重に手を引いて行ったので2, 3年余計に掛かった。ジェンガに例えるなら、外から見ると安全そうに見えるたった1つのブロックを抜いただけで音を立てて崩れてしまうような恐怖があった。そのタワーは、志高塾の教育の質を表している。ご存知の方も少なくないが、私は概していい加減である。3教室の物件はどれもほぼ一瞬で決めた。西宮北口と高槻に関しては、現在の教室以外どこも内覧すらしていない。広さ、家賃以外には駅からそれほど遠くなくて、かつ駅からの道がそれなり安全である、ということだけが条件だからだ。それぐらいの情報であれば図面からほぼ取れる。なぜ慎重に吟味しないのかと言えば、悪くない立地であれば、良い教育を提供することで自然と生徒は集まるはず、という考えがあるからだ。あちこちに気遣いするのは疲れるので、それをせずに済むように教育の質を向上させることだけに神経を集中させているとも言えるかもしれない。
 話は変わる。パーソナルトレーナーを付けるようになったことをここで報告した。完全なマンツーマンだけではなく1対2や1対3なども含まれているので、正確に表現すればセミパーソナルとなるのかもしれないが、便宜上パーソナルと表現する。ちなみに、ブログを通してメンバー募集をしていたヨガ。GW明けから週に1回お母様たちと講師たちと合わせて5, 6名ぐらいで楽しみながらレッスンを受けている。半年前まではパーソナルトレーナー不要論者であった。人に管理などされなくても20代の頃から毎日のように筋トレを続けていたので、今のようにわざわざ通うことの必要性を感じなかったからだ。実際にやってみて、人に習った方が何倍も効果的だということを実感した。もう少し早く気づければ良かったのだが、だからと言って時間を無駄にしたとはならない。「その分頑張ろう」となれるからだ。それに関して言えば、体験授業に来られた親御様から「もっと早く志高塾に出会っていれば」という嬉しい言葉をいただいたときに、「全然遅くないですし、今からやれば良いだけの話です」と返すことに通じている。その子が4年生だろうが、中学受験を控えた6年生だろうが、高校生だろうが変わらない。目の前の受験には間に合わないかもしれないが、長い目で見ると大抵のことは気づいたときに手を打ち始めればどうにかなる。問題なのは、気づいてもなおよく分からない理由を付けて放置し続けることである。
 パーソナルトレーニングの利点として、個人のためのメニューを組んでもらえるというのはもちろんあるのだが、そんなことよりも質問できることの方が私にとってはありがたい。ゴルフもそうだが、教わったことを一人で実践してみては、「あれ、これで合ってるのか?」となった部分を次回のレッスンのときに確認する。それゆえ、私の中でのパーソナルとそれ以外を区別する境界線はそれなりに不自由することなく質問をできるか否かである。整骨院でのトレーニングは、ステップアップするため飽きさせないために1か月ごとでメニューが変わるのだが、自分の中で動きを習得できていない、その部分の鍛え方が十分でないとなれば月が変わっても家で練習を重ねている。これは前回書いた高校時代の数学の勉強の仕方と似ている。自分なりのフォームができていれば、分野が変わっても応用することができる。そのような意味でも、生徒達には作文を通して、彼ら独自のフォームを築くきっかけぐらいは少なくとも作ってあげたい。
 個別授業を提供している身でありながらもパーソナルトレーニングを受けることを良しとしなかったのには理由がある。作文の添削のように自分でできないことは良いが、そうでないものは自分でやるべきだというこだわりがあったからだ。既に述べたようにその考えは180度変わった。だからと言って、何でも良いわけではない。ただし、他力本願でなければ、という条件付きである。ライザップのダイエットは、プログラムの実施期間中は効果が見られてもそれを維持できる人とリバウンドする人に分かれる。推測でしかないが、後者の方が圧倒的に多いはずである。意志の有無が関係しているからだ。そのような意味では、我々のような教育業は注意が必要である。なぜなら、多くの場合その意志を持っているのは親であり、子供自身ではないからだ。では、どうするか。作文の添削を通して、それを子供たちの中に芽生えさせてあげることである。言葉を使って考える楽しさが実感できればそのようになるだろうし、志高塾で学んだことが他の所で生きればやっていて良かったとなり前向きになれるであろう。正しく文章を書くための手助けをしているだけでは役割を果たしていることにはならないのだ。

PAGE TOP