
2020.03.24Vol.440 それ、一次情報は何ですか?
一次情報とは、自分が実際に目で見て、体験した情報のことである。
以前であれば考えられなかったことなのだが、最近はもっぱら車通勤である。5年前まではそもそも車を所有していなかったので、物理的に不可能であった。志高塾を始めるとき職住近接にしなかったのは、毎日一定の読書時間を確保するためであった。だから、購入してからも「自動運転が実用化され、車の中で読書ができるようになったらマイカー通勤にするかもな」ぐらいに考えていた。その考えが変わったのは、ポッドキャストでラジオを聞くようになり、運転中も有意義な時間を過ごせるようになったからだ。お気に入りは平日毎朝放送される『飯田浩司のOK! Cozy up!』という45分前後の番組だ。毎日コメンテーターが1人出演し、ニュースについて語る。きちんと取材をした上で意見を述べているから好きなのだ。ジャーナリストなので基本的には情報源を秘匿するが、それが信用に足るものであることが何となく伝わってくる。
話は変わるが、有働由美子がメインキャスターを務める『news zero』に出演している落合陽一の父、落合信彦のスパイ小説が好きで20代の頃はよく読んだ。ある時から新刊が出ても面白くなくなってしまったのだが、それは現場から距離が遠のいたからだ、というのが私の見立て。昔のように各国の諜報機関から直接仕入れた生きた情報ではなく、過去のものの再利用であったり、また聞きに近いものになってしまったりしたのだ、きっと。情報の鮮度が落ちると、そこから導き出されるものの質は必然的に落ちる。
もう1つ例を。司馬遼太郎のことを「史実に忠実でない」と批判する歴史学者がいる。しかし、司馬遼太郎は歴史小説家なのだ。『竜馬がゆく』の中に「まだ自分が、わかりません。しかし、まあ夢中で日をすごしておれば、いつかはわかるときが来るじゃろ、と自分で思うちょります」というセリフがある。挫折し、この先どの道を進んで行けばいいのか分からなくなった若者が「自分に何が合っているのだろう、などと余計なことを考えず、まずは目の前のことを一生懸命やってみよう」と励まされたのであれば、その言葉には意味がある。
冒頭で一次情報の辞書的意味を示した。ここではもっと広く「自分が実際に目で見て、体験した情報に“限りなく近いもの”のことである」と再定義したい。言うまでもないことだが、司馬遼太郎が坂本龍馬と直接言葉を交わしたわけではない。『竜馬がゆく』のためにできうる限りの資料を集め、3,000冊もの本を読み込み書き上げたと言われている。その情報の集合体は一次情報と見なしていいのではないだろうか。そこから竜馬の人物像を思い描き、竜馬に言わせたい言葉が紡ぎ出されているのだ。
親御様に何かしらの相談を受けたとき、私自身の意見とともにその根拠となる一次情報ができる限り伝わるようにしている。いつも言うことなのだが、私の意見を取り入れてもらうことが目的ではない。もし、私と話したことがきっかけで、私が提示したAという道とは別のBを納得して進むことに決めたのであれば、私は一つの役割を果たしたことになる。不信感を抱きながらAを行くより、そっちの方が良いに決まっている。そこでこの話が終わるわけではない。Bを順調に進んでいるかを見守り続けなければならない。もし、行き詰まればスムーズにAに移行する手助けをする、タイミングを逸してそれが難しいようであれば新たにCに当たるものを探し出す。次の出番に備えておかなければならない。
私は好き放題言っているように思われがちである。あながち間違いではない。韻を踏んでみた。ただ、一次情報の取り扱いには細心の注意を払っている。私の何よりもの情報源は生徒たちであり親御様たちである。情報をぼかしすぎると私の発言が伝わりづらくなるが、だからと言ってオープンにしすぎると「この人、聞いたこと何でもかんでもぺらぺらしゃべるな」となり、信用を失い誰も私に本音で話そうとはしなくなってしまう。それでは私は貴重な情報を得られなくなる。このように表現すると誤解されるかもしれないが、情報を引き出そうとして話をしているわけではない。お互い信頼が置ければ自ずと中身の濃い話になる。その結果のことを言っているのだ。
信頼されるには学び続けなければならない。よく学び、、、、、後に続く言葉を探してみたが、やはり「よく遊び」しか見当たらない。「よく学び」だけで十分なのだが、くっついているのでどうしようもない。生徒たちに何と言われようが、たくさん釣りをしてサッカーをし続けるしかない。学ぶためには欠かせないのだから。
来週は、教室の休みに伴い『志高く』はお休みです。城巡りの修行に出ます。
2020.03.17Vol.439 私が話したこと
小1の頃から12年間通ってくれた高3の女の子が、昨日私に会いにやってきた。今回は、そこで話したことを思い出しながら書いて行く。
前日に時間を取って欲しいと目的を告げることもなく連絡してきた。既に結果が出ている第一志望の国公立の受験結果を知らされていなかった。こと受験に関しては、便りが無いのは良い便り、ではない。「お世話になりました」という軽いあいさつ程度だと思っていたら、「相談があります」ということであった。その内容は「家から近いA(大学)に行くか、通学に2時間かかるBに行くか、どちらがいいと思いますか?私も含め、家族内ではAがいいとなっています」というものであった。それだけ通学時間に差があるのに迷うということは、Bにプラスの要素があるということである。偏差値が若干高いのだ。瞬間で「Bであってもどうせ社会的に価値はないから、そりゃAやで」と返して、結論は出た。
どのような教授がいて、どのようなことが学べるかなど仔細に調べて行けばAとBに差はあるはずである。しかし、2時間をひっくり返して余るあるものがBに無いのは間違いない。少なくとも受験した本人が現時点でそのようなものを認識できていないのだから。恥ずかしながら、昨日初めて「沖縄科学技術大学院大学(Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University」、通称「OIST」の存在を知った。2019年に雑誌『Nature』を出版しているシュプリンガー・ネイチャー社が発表した質の高い論文の割合が高い研究機関ランキングで、日本の大学ではトップの9位に入った。東大は40位である。設立8年目の快挙である。もちろんそれだけで「東大を抜いた」とはならず、雑誌の記事にさらっと目を通しただけなので現時点で何とも言えないのだが、今後要注目である。なお、この段落のことは彼女と話したわけではない。
結論を伝えた後に、まず受験勉強のことを振り返った。「行きたい学部が国公立には無い」とよく分からない理由を付けて私立文系コースに進もうとしていたのを、私は「訳が分からない。勉強をやり切る自信がないだけやろ。別にそれはいいけど、残りの学生生活何を頑張るんや」と突き返し、紆余曲折を経て国公立文系を選んだ。秋ぐらいの時点で、周囲の同級生が推薦で大学が決まり浮かれていることに対して不満を漏らしていたが「目指しているところが違うねんから関係ないやん」となだめていた。勉強への取り組みに対しては「周りから見て『やってない』と批判されない程度にやっていただけで、必死さは感じられなかった。そのことは自分が一番よく分かってるやろ?そんなんでうまく行くほど世の中甘くはない。仮にそれで何かを手に入れられたとしたら、その何かは大して価値のないものだよ」と。そして「一生懸命頑張って得た環境が自分に合っていなかった場合は『選ぶところを間違えた』と切り替えられるけど、消極的に入ってしまったところであれば『望んでいたところとちゃうからそらアカンよな(いわゆる想定内、というやつである)』で終わり、そこから抜け出せずにズルズル行くもんだよ」と続けた。
その後、入学後のことに話を移した。「周りから刺激を受けられる可能性は非常に低いから自分なりの目標を持たなアカンで」の言葉には「今のところ、TOEICしか思い浮かびません」と返って来た。「同じ英語に関する目標を立てるんやったら、留学の方がいいで。阪大に行った男の子は、入学したときからそのことを念頭に置いていて、希望通りカナダのブリティッシュコロンビア大学に1年行った。今の時点で、目標を持っている人自体が少ないからそれはええねんけど、(あなたが知っている)東大の医学部に行ったK君は、高校の時点で既に未来の展望を持っていたで。まあ、彼は超特殊な存在やけど。」と話した上で、「俺が大学生の頃、意識の高いやつは設計事務所で図面を引いたり、模型を作るアルバイトをしていた。建築家になるにはそういう修行を積まなアカンというのは俺も分かってたけど(それだけのやる気もなく、積極的にそういうことをやってきていなかったせいで技術的なレベルがアルバイトをする上で十分でなかったため)勇気が無かった。その代わりに建物をたくさん見たり美術館に行ったりしていた。自分のやっていることが正解でないことは分かっていたけど、もがこうとはしていた。(建築系のもの中心に)本もたくさん読んだ(就活を始めてからは経営系のものにシフトした)。建物に関する大学のレポート課題でも、資料を集めて意見を借りて終わるのではなく、できる限り足を運んで自分なりの意見を書いた。文章が下手くそだったからか意見の中身が無かったからか大抵評価は低かったけど、本を読んだことも含め、今の仕事に少なからずつながっている気がする。」と自身の大学生活を振り返った。「TOEICがいいとは思わへんけど、やるんやったら、たとえば800点を目標にするなどそれなりに高い所を目指した上できちっとクリアせなアカンで。最悪なんは『あのときは分かってなかったんです。TOEICを勉強しても意味がない』とか言い出すことやで。目標をクリアした上でそれを言うんやったら分かるけど」。
あっ、そうそう、「こんないい話してくれる人中々おらんから感謝しぃや。」とその日一番大事なことを伝えて、話の幕は閉じられた。
2020.03.10Vol.438 ビミョーに大きな差
「メディカルシップ構想」を起点に、「絵に描いた船」で決まりかけていたのに、「危ない危ない」を経て今回のタイトルにたどり着いた。これだけ変遷を重ねること自体過去に例を見ないのだが、どれも結構気に入っている。
私は依然コロナに囚われたままである。情報番組はもちろんのこと、ニュースも得るものがほとんどないので見ないため、どこどこで初めての感染者が見つかりました、というようなことに特段の関心はない。そのレベルの話であれば、ネットニュースで勝手に入ってくる。引き続きそれにまつわることを自分なりに考えている。
小池都知事は、豊洲が科学的に安全と言われていたにも関わらず「安心ではない」とけちをつけ、その後抜本的な対策が打たれることもなく何だかよく分からないままに豊洲市場は開かれた。3月になってからの各国の必死の拡散防止策により感染者数は減少し4月中には終息が見えてくる、と勝手に踏んでいるのだが、仮にそうだとしてもWHOが終息宣言を出すのは早くても6月以降になるはずである。オリンピックが延期になれば都知事には一大事である。人生におけるレガシー作りができなくなるからだ。今度は「安全ではないですが安心です」と海外に向けて発信するのだろうか。マラソンの札幌移転でも蚊帳の外であったので、何を言おうが影響力はないのだが。「アスリートファースト」を公言し、ボート競技を仙台に持って行くことなどを画策していたことなどを考慮すると、率先して少しでも気温の低い所でのマラソン開催を訴えるべきであった。都知事を非難することが目的ではない。他山の石としているのだ。
私は基準を明確にするということをとても大切にしている。生徒たちに対して、親御様たちに対して、働いている講師たちに対して、息子たちに対して、そうするように心がけている。都知事も自分本位という絶対的な基準に揺らぎはないのだが、それでは困る。誰が困るのか。関わっている人たちである。たとえば、三男はご飯中にふざけていて、食べ物や飲み物をこぼしてしまうことが時々ある。そういうことがこの半年ぐらいで2度ほどあった。その瞬間「やばい怒られる」という顔を私に向けるのだが、それを見て「ああ、まだ(三男は俺の基準が)分かってないんだなぁ」と思いながら「こぼした分はきれいにふきなさい」と言って終わりである。どうでもいいことで怒ると、本当に大事なときに響かなくなってしまう。もし、「ふざけているとこぼすからもう止めなさい」と事前に何度か注意していたのであれば激怒する。生徒に対しても、息子に対しても責任を持たせるということを重視している。そうすることによってうまく行ったときに自信を深め、そうでなかったときは自らの行いを反省するようになる。そのためには理に適った基準が必要なのだ。それを明確にするよう心掛けているから、生徒に対しては「俺、“いつも”そう言うやろ」となり、息子に対しては「俺」が「お父さん」に代わるだけの話である。
サッカーでもラグビーでもいいのだが、ワールドカップで日本人が試合後にスタンドのゴミ拾いをしたことに対して、「海外で日本人の民度が高いと称賛されている」というようなことが話題に上るが、この上なく違和感がある。私は野球もサッカーもそれなりに観戦するが、そのような光景を目にしない。今回のマスクやトイレットペーパーの騒動を見ると、やっぱり、となってしまう。アルコール系の消毒液なら理解できないこともないが、トイレットペーパーはどうにでもなる。無くなれば代用すればいい。プーケットでは、元々トイレットペーパーを流せないのでごみ箱が置いてあった。我が家にはコストコでまとめ買いしたキッチンペーパーがたくさんあるので何も慌てることはなかった。ティッシュペーパーが無くなれば、洗面所で鼻をかませて手を洗わせればいい。家族はそれで済むが、生徒には強要しづらいので教室用のみは必要であった。真価は有事のときに試される。
この前、ガラガラの電車に乗っていると、席1つ分ぐらい空けたところに女性が座った。花粉症対策でマスクをしていたのだが、香水の匂いがプンプン漂ってきた瞬間、マスクに効果がないことを実感した。匂いの元となる粒子が、コロナのそれより格段に小さければ話は変わってくるがそんなはずはない。理科の植物の実験と似ているな、となった。水に色を付ければ、茎を輪切りしたときに吸い上げられた水がどこを通っているかが分かる。無色透明でも、においや色をつければ識別できるのだ。次回はタイトルの変遷がテーマになるはず、きっと。
2020.03.03Vol.437 コロナについてあれこれと
ようやくHP上で対応策を示した。これまで、警報が出たときは親御様の判断にゆだねてきた。「こちらの責任ではございません」というためではない。学校が休みになると「(家にいられても困るので)今日は何時から教室が開きますか。自習に行かせたいのですが」という連絡が何件かあるからだ。休ませたい親御様より来させたい親御様の方が多い。休みを選ばれた場合、その分の振替は無期限で取る。
親御様が納得の行く選択肢を提示することこそが大事である。「これで行こう」となったのが昨日の朝である。それが「もしお子様への感染が心配な場合は、1か月単位(4回分)で休塾扱いとさせていただきます。もちろん、その間の授業料はいただきません」である。
あまりにもたくさん報道されるので、自然といろいろ考える。誰かの受け売りではなく、私自身が考えついた(もちろん、誰かが同じようなことを言っている可能性はある)ことが2つある。
1つ目は、「コロナウィルスへの対策が世界的に後手に回ったこと」に関して。感染者数の増加ではなく、別の切り口から考えてみた。WHOが”COVID-19”という名称を発表してから2, 3日は日本のマスメディアもそれを使用していたものの、すぐに「新型コロナウィルス」に戻った。海外メディアも「新型」に当たる言葉がないだけで”coronavirus”が使われている。その事実が「コロナウィルス」という言葉が世界的に広く浸透するまでの長きに渡り手が打たれなかったことを表しているのではないか、となり、「これは中々説得力がある」と一人で納得していた。
もう1つが「中国の経済発展」について。2002年のSARSと感染力や致死率などが比較される。SARSは思っていた以上に早く終息したのだが、それは感染力が弱かったからではない、というのが医療に詳しくない私が大して調べもせずに自信満々に出した結論だ。2002年の秋、つまり、SARSが流行する直前に、私は上海を訪れた。それが初めての中国旅行で、未だその1回きりである。多くの高層ビルが建設中である一方、車がそれなりのスピードで走っている道路(あれは高速道路であったのであろうか)を、大量の荷物を載せた大きなリヤカーを引きながら自転車がふらふらと走っているのを見て衝撃を受けた。1台だけの話ではない。経済成長の著しかった沿岸部の上海ですらそのような状態だったのだ。2010年にGDPで世界2位となり、2015年には「爆買い」が流行語大賞になった。しかし、今回のことが、世界の中心に中国が位置している、ということを最も強く感じた出来事である。武漢市の人口は1000万を超えているが、中国の中では10位前後である。交通の要所ではあるが、内陸に位置していることに変わりはない。武漢を含め、多くの中国の都市が世界と直接つながっていて、かつその結びつきが強くなっている、ということが2002年との大きな違いである、というのが私の見立てだ。先に述べた通り、これは単なる私の思いつきに過ぎない。
この文章で私が何を伝えたいのかがピンとこないかもしれない。きっと私はこういう仕事をしていなくても、このように文章を書かなくてもそれなりに社会の出来事について考えたのかもしれないが、子供たちに作文を教えていることで「もっと考えないと」という力が働く。世の中のことについて最低限の知識を持ち合わせていなければならないがそれだけでは不十分で、独自の視点で考察しようと試みることが大事なのだ。結果的にはこれといったアイデアが浮かばなくても、それによって考える力が鍛えられ、添削をするときに、生徒の思考を刺激するような問いかけができるようになるのだ。
冒頭の話に戻す。他の批判をすることが目的ではないが、教室で授業をせずに親がプリントを取りに行ってそれを家でやって提出する、webでの授業に切り替える、などというのは、提供するものの価値が下がっている。それにもかかわらず授業料は同じ、というのは適切な対策とは言えない。もちろん、規模の大小によってできることも変わってくる。我々のように小規模なところであれば、こまめな対応ができる。そうは言っても、Aさんは1回分、Bさんは2回分授業料を差し引く、ではさすがに手間がかかるし、間違える可能性も高い。それで4回分とした。医療関係の仕事をされている親御様は少なくないのだが、首相が一斉休校の要請をして以降、「危険なので休ませます」という連絡はその方たちからは現時点でいただいていない。少々時間は掛ったが、悪くない対策を提示できたと感じている。