志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2020.02.25Vol.436 ちょびっと補足 about 十人十色

 一昨日の日曜日『十人十色』を開催した。中学受験を体験した親御様に話をしていただく場なのだが、「こういうことをして合格できました」というのではなく、まず子育てがあり、その中に教育があり、さらにその一部に受験がある、といったイメージで、広く話をしていただくことを目的としている。その目的を定めたのは私なのだが、上のようなことを口頭で簡単に説明して「大体そんな感じでお願いします。期待してます」と伝えて、当日を迎える。もちろん、原稿のチェックなどは行わない。今回は5人のお母様にその役を引き受けていただいたのだが、正に「五人五色」であった。当然のことである。子供が違えば、親も違う。その2色を混ぜ合わせたときに、同じような色になる確率は極めて低い。多くの人に当てはまる「こうすればうまく行きます」などというのはもともと存在しない。基準がなければ、どうしていいか分からないから、たとえば「中学受験するには4年生から進学塾に通った方が良い」という言葉などを頼りに、どのように準備をしていくかを考える。大事なことは、進学塾に入った時点で抱いていた道を踏み外すことが往々にして起こる、ということを想定しておくことである。うまく行かなかったとき、まず思いつくのが、いかに早く元の道に戻すか、ということなのだが、その前にやるべきはなぜそのようになってしまったのか、その原因について考えてみることである。この作業を怠る親は多い。それゆえ、強引な対策を施す。すぐに点数が上がることに結びつきそうな個別指導の塾に通わせたり、そのようなことも含めて睡眠時間を削って勉強量を増やしたりする。瞬間的に元の道に戻れても、今度は、その反動でより大きくそこからそれることになる。そういうことを2, 3度繰り返せば、もう子供の心は折れる。誰でも思いつくようなことをして結果が出るのであれば、苦労はしない。仮にうまく行ったとしても、それは偶然である可能性が高い。人と違った手を打つことが目的ではなく、その子をよく見つめてあげれば、自ずと人と違った手を打つ結果になるはずなのだ。
 多くのお母様たちを前にして、私は無謀にも「お母さんたちの間で交わされる会話というのは、間違えていることが多い」という話をした。意味もなくカタカナ語を用いると馬鹿みたいなので極力避けるようにしているのだが、あえて使うとエビデンスがない。伝聞に過ぎない「~らしい」がいつの間にか「~だ」という断定に変わっているのだ。私は教育に関わる仕事をしているから当然なのだが、親御様にある考えを示したときに「何でですか?」と問われれば、「それはこういう理由です」と具体的に示せるものを持っている。中には、示した瞬間には感覚的な域を出ていないこともあるが、大抵は外れていないはずである。調べた結果、私の根拠に間違いがあれば「Aだと思っていたのですが、実はBでした」と訂正をすればいいだけのことである。
 1つ具体例を挙げる。新5年生の親御様が、志望校の1つにA校を挙げられた。即座に私はやめておいた方が良い、と伝えた。偏差値は高いとされているが、実際はそんなに高くはない。何よりもあほみたいに管理して、めちゃくちゃ勉強させるのだ。そのような話をして「大学への進学実績も悪いはずですよ」ということを伝えて電話を切った。この状態ではそのお母様にとっては、正にエビデンスがない状態なので、もう1つの候補として出されていたB校と比較することにした。塾の偏差値表では、5以上AはBより上である。両校のHPのデータから、生徒数に対する東大、京大、阪大、神大への合計の進学割合を出すと、共に20%前後なのだ。もし、入学時点での偏差値が低いB校の生徒がたくさん勉強をさせられて大学受験でA校と同等程度の結果を出すのであればまだ分かる。まあ、実際は管理するからそんな結果しか出せないのだが。もう1点断っておくと、4つの大学への進学の内訳にも大差はない。つまり、東大、京大で比べるとAがBを凌駕しているわけではないということである。進学実績に加えて、説明会に行かれた親御様の感想、実際に通っていた生徒の話、国語の過去問などを元に判断している。国語の問題は、その学校の質を如実に表す。老舗の難関校で国語の問題の質が低いところは1つもない。スパイの情報源は、誰でも手に入れられるデータが9割である、というのを思い出した。
 別の話題へ。お母様たちの話に出てきたことの中で特に嬉しかったのは「困ったことがあれば、志高塾に相談すればいい」と異口同音におっしゃっていただけたことである。決して「困ったことがあれば、志高塾の授業で補えばいい」ではない。相談無料の保険ショップは、自分にあったものを勧めてくれるわけではない。「たくさんある中から、一番ぴったりのものを選びました」風を醸し出しながら提案されたものは、保険会社からのキックバックが大きい商品である。表向きの形態が違うだけで、保険会社が自社のものをどうにかして買わせようとするのと大差はない。そう考えると、保険ショップの方が良い人を装っているだけにたちが悪い。子供たちが問題を抱えた場合、それは授業中の集中力の低下という形で現れることがほとんどである。大抵、それは塾での授業、宿題の量が過多であることよって引き起こされる。それに気づいた時点で親御様に連絡を差し上げ、「何かを削った方が良いです」ということを伝える。その結果、我々の授業がその対象となり、退塾するということがないわけではない。だからと言って、先の連絡が藪蛇ということにはならない。我々が関わりながらその子の成長に貢献できることに越したことはないが、志高塾に来なくなったことで負担が減り、健康的な生活を送れるようになった結果、勉強の質が上がったのであれば、それはやはり喜ぶべきことである。
 『十人十色』のあった一昨日の晩に早速ある相談をいただいた。そして、昨日、昼休みの間に、中学生の生徒とお母様と面談を行った。それは、学校の先生から提出を課されている反省文に関するものであった。事前に書いて来たものを読むと、先生にけんかを売っているとしか思えないようなものになっていた。そのことを指摘すると、「先生が自分の気持ちを正直に書きなさい、と言ったから」と返してきたので、「ばかか。お母さんの『怒らないから正直に言いなさい』を信じて、正直に言ったら怒られるやろ。それと同じや」と説明すると、お母様を横目に見ながら「ほんまや、それで何度も失敗したわ」と納得していた。「俺も、反発する方やったからよく分かる、でも、そういう部分が磨かれないまま社会に出たから苦労した。その先生が何を求めているのかを推測して、その先生が気持ち良くなるぐらいの対応をするんや。それはごまをするのとは違う。喧嘩別れして、その学校をすぐにでもやめるんやったらいいけど、そうでないんやったら、自分のためにならん。自分の求める快適な環境を得られるようにするための練習の機会にしなさい」というようなことを説明した。「もし国語教えていなかったら、こんな相談に乗っただろうか?」とふと考えた。国語を教えていることで、人間的に成長させてあげるのが自分たちの役割、という力が強く働いているように感じる。
 相談していただけるというのは、ありがたいことである。

PAGE TOP