志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2018.01.30Vol.336 勝負事

 3か月ほど前、私の中学生の同級生が子供を連れて体験授業に来てくれた。事前に知らされていなかったため、教室で対面してあらびっくり。入塾に至ったのだが、中学時代を知っているのによく大事な子供を預けようと思ったな、というのが率直な感想。その後、恐ろしいことに、内部生の親御様2人と知り合いということが判明。当然「余計なこと言うなよ」と口止めしておいた。その彼女が、年に1, 2回地元で女子会をしていると聞き、次回は声掛けてとお願いしておいたこともあり、一昨日ランチ会に参加してきた。最初は、お互いの近況報告などをしていたのだが、途中から夫への愚痴、嫁姑問題に話題が移行した。雲行きが怪しくなっていき、なぜだか私が男代表として批判の的に。抵抗を試みて「俺、週に2, 3回は1人でスーパーに買い物に行くで」とアピールしたのだが、それすらも「どうせ余計なもん買ってくるんやろ」と否定される始末。確かに、お願いされたもの以外に買っていくが(正確には、お願いされて行くのではなく、スーパーに寄るけど何かいる?と聞くことがほとんどである)、それを妻がいつの間にか食べたり飲んだりするので気づいたときには無くなっていたりする。また、こういうときに、必ずと言っていいほど出てくるのが洗い物の問題。やってくれるのはいいが、水が飛び散って困るというもの。女性側の意見は、飛び散らないように上手にやってくれということなのだが、過去に何度となくその手の話を聞いてきた経験から判断するとそれは実現不可能なのではないだろうか。要は「洗い物を頼まない」か「水が飛び散ることを前提に洗い物を頼む」かの二択なのだ。私はというと、以前に一度そのことを指摘されたので、少し意識するようになり、ひどいときに限っては周りを拭くようになった。それを言うと「自分でやってると思ってるだけでどうせできてへんねんで」などと反撃をくらいそうなので黙っておいた。私も大人になったものである。しかし、最後の方で「あんた、昔と言うこと全然変わらへんな」という評価を下された。私の成長ぶりに驚き、皆、腰を抜かしてへろへろになって帰りは歩けへんのちゃうかと心配していたのだが。しかし、それにはまだ続きが。会計の際、会にお邪魔させてもらったことと、たくさん食べたこともあり、女性陣の端数の分は俺が払うわ、と告げると「あんた成長したなぁ」となった。40歳にもなって数百円で評価されるって何なのだろうか。
 随分と遅くなったが、中学受験の結果をひとまずアップした。「ひとまず」というのは今週の土曜日に芦屋国際の試験が控えているため。昔から負けず嫌いの性格は変わらない。たとえば、年中の三男に「パパきょうそうしようよ」と言われたときも、最後には必ず抜き去って「いぇーい」と喜んでいる自分がいる。きっと一度も子供に負けたことがない気がする。要は、わざとでも負けるのが嫌なのだ。ボードゲームをしたときだったと思うが、長男が、私があまりに勝負に徹するので泣いたことがあった。負けたことに対してではなく、勝ったことを私が必要以上に誇るのが嫌だ、というのがその理由であった気がする。そのときも、負けたからしょうがないわな、と追い打ちをかける声掛けをしたような。受験で言えば、第1志望に合格したから勝ち、そうでなかったから負けということではない。合格に導けなかったのに「勝った」と思うことはないが。親御様の期待に応えたい、生徒達の希望を叶えたい。そこにはいろんな感情が混じっている。自分でもそこのところは明確に認識できているわけではないが、きっと「私に任せてください」と約束したことができないのがたまらなく嫌なのだ。特に受験直前などはそこに最大限のエネルギーを注ぐのだが、受験生は全体の15%程度に過ぎない。それを言い訳にして、残りの生徒が疎かになるのも嫌。志高塾は受験専門塾ではない。でも、受験があるからこそ「あっちはちゃんとできているか」、「こっちも大丈夫か」と神経が鋭敏になる。打つべき手を打って、受験である程度思い通りの結果が出る。そのとき、おそらく勝ったというよりは負けなかったという安堵感を得ている気がする。それこそ、こういう考え方というのは既に中学生ぐらいのときには持っていた気がする。ということは、成長していないのではなく早熟だったということではないだろう。こういう厚かましさが、「変わってへんなぁ」と言われてしまう所以なのだろうが。

PAGE TOP