志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
お問い合わせ
志高く

2017.07.24Vol.311  習い事を通じて伝えること

 長男は、小学校に入学後すぐにサッカーを習い始めた。一般的にイメージされるものよりも随分とゆるいチームで、毎週月曜と土、日が月に1回ずつ、月に6, 7回しか練習がない。しかも、仕組みを詳しくは知らないが、何かしらの連盟に所属していないので公式戦にも出られず、試合といえば練習試合が3ヶ月に1回ある程度。まあ、とにかくゆるいのだ。熱心な親はチームを複数かけ持ちさせている。もちろん、外部のチームをメインして、時間があるときに、こちらの練習に参加しているといった感じである。私は、そのような弱小チームでも我が子はよく頑張っているなぁと感じている。体験に行き、入部を決めた時も「おお、そうかそうか。下手なのにやるのかぁ」というのが率直な感想であった。2年間で特段の上達もせずに3年生になった。すると、さらに面白いことが。低学年と高学年に分かれて練習をするのだが、1人、ないし2人ぐらいは高学年の方に入れてもらえる。「3年生の中で、高学年の方に入りたい人?」とコーチに聞かれたら、まったく臆することなく我が子は手を挙げるのだ。3年生は10人以上いるのだが、間違いなく我が子は半分以下である。その様子を見ながら「下手だからって遠慮するな。周りのことなんか気にするな」と育ててきたかいがあった、と私は内心ほくそ笑んでいる。私がサッカーをしていた頃は、とにかく自分が点を取ることしか考えていなかった。ゴール前までみんなでボールを運んできて、おいしいところは俺にくれ、と思いながらプレーしていた。長男には、とにかく人より動いて守備を一生懸命やるように伝えている。チームにそういうメンバーが欠かせない。サッカーに限らず、スポーツに限らず、そのようなポジションは必ずある。そこで自分の立ち位置を確立できれば、経験を積むことができ(スポーツで言えば試合に出ることができ)、成長してもう少し華やかなところに立つこともできるようになるかもしれない。同じ学年の子供と比べても線が細く、身長も低い方なのだが、高学年に混じって体を一生懸命ぶつけながらやっている。長男が時々「僕、じょうず?」と聞いてくるのだが「上手ではない。でも、以前よりは確実にうまくなっているし、自ら手を挙げていることも偉い」と答えている。これは、教室で「意味もなく子供を褒めてはいけない」と講師達に伝えていることと同じだ。褒めることを目的で褒めると必ずほころびが出る。確かに「豚もおだてりゃ木に登る」というのもあるかもしれない。でも、そのような不確実なものにかけてはいけない。仮に、私が長男に「めっちゃ上手や」と評価したのに、友人たちから「おまえ下手やな」と馬鹿にされたとする。そうなると、サッカーに対する意欲は減退し、父の言葉も信用しなくなる。「言葉かけ」ということで言えば、新しく入った講師が授業後に生徒に「お疲れ様」と声を掛けることがあるのだが、志高塾ではそれを禁止している。感覚的に、何か違うよな、というのがあってそのように私が決めたのだが、要はこういうことなんだと思う。子供たちは、いい授業を受けさせてもらったんだから、その言葉は適当ではない。少々変な例えだが、プレゼントをもらった子供に「お疲れ様」というのがそぐわないのと同じである。誤解しないでいただきたいのだが、「いい授業を受けさせてやったんだから感謝しろよ」という傲慢な気持ちの表れではない。作文というものに興味を持てる親御様には、単純に「すごいな」という気持ちがある。もし、自分が教育とまったく関係のない仕事をしていたとしたら、果たして同じような選択をできたかどうか甚だ疑問である。子供に作文をさせようと考え、志高塾を選んでいただいたことに感謝をしている。だから、我々はそのような親御様のお子様に質の高い授業を提供する責務があるのだ。そして、それをきっちりと果たしたとき、「お疲れ様」というのはしっくりくる言葉ではない。これを読んで、多くの方はまったく共感できないかも知れない。でも、こだわりってこういうもの。時々親御様が「あの子変なところにこだわりがあって」というのを口にすることがあるのだが、概して「変なところに」に対してのものだ。傍から見ると「そんなことどうでもいいやん」となるが、当人にとっては何だか知らないけど譲れないのだ。
 この後、私はセミナーでお話をするのだが、プレゼン資料も用意することなく、思いつきで話すのだが大丈夫だろうか。まとまりのないものになる気がするが、そのときは、首相が憲法改正に関する見解を問われ「自民党総裁としての考え方は詳しく読売新聞に書いているので、熟読していただければいい」と答弁したように、私も「志高塾代表としての考え方は詳しくブログ『志高く』に書いているので、熟読していただければいい」とお伝えしようか。でも、あの答弁によって潮目が変わり、今の支持率下落につながったんだよな。いや、待てよ。豊中校は、現時点で低空飛行を続けているわけだから、潮目が変われば注目率上昇ということになるのか。まあ、あほなことを考えずに、貴重な時間を使って話を聞きに来てくださった方たちに、少しでも「出て良かった」と思ってもらえるようにしなければ。

PAGE TOP