
2017.06.27Vol.307 幅
昨日、面談したお母様とは、せっかく大学進学を目指すのであれば”それなり”のところに行く必要がある、ということを話していた。お子様は元々大学に行く気がなかったのだが、この春、高2になるタイミングで本人の意思で進路を変えた。就職に有利に働くからというのが大きな理由なのだが、大学全入時代と言われている現在、どこの大学でも行けばいいわけではない。“それなり”というのは、一人一人によって異なる。中位の大学に、トップ校から進んだのと、大学進学が非常に少ない学校から行ったのとでは、就職の際の評価が違う。後者は、周りの環境に流されずに、自分なりの目標を持ってそれに向かって進んで行ける人だ、と見られる。もちろん、様々な要素が加味されるので、経歴だけを比べた場合の話である。これは、初等部から大学にエスカレータで上がったのか、大学入試を受けて外部から入ったのかが違うのと同様である。ちなみに、彼が第一志望にしている学校は私から見て“それなり”をクリアしている。私がお母様にお伝えしたのは、そこがダメだったらランクを下げるというのは良くないということ。そのご家庭は子供も多く、経済的に余裕があるわけではないので、それであれば地方に移住させて仕事をさせた方がいいという提案をした。都市部で明日がどうなるか分からない日雇い派遣のような仕事をする、もしくは生活のために面白くもない仕事に不満を持ち続けながらやるよりかは、田舎に行ってやりがいのある仕事をした方がいい。若者を必要としているところは少なくないのだ。このような提案をしたからには、もし受験がうまく行かなかった場合、そのような仕事を一緒に探す責任が私にはある。
前々回、「このブログにも1, 2回登場した高3の女の子。すんなりと東大の理Ⅰに合格すると信じているのだが、その子がこの夏、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が主催する高校生対象の夏休みのプログラム(3泊4日)に応募することになった。」と書いた。無事にパスした。参加後、その話を聞くのが楽しみである。なお、そのときに提出した志望動機(400字)に関しては、8月度の内部向けの『志高く』で全文紹介する。
東大は、女子に限定した住まい支援(家賃補助)制度を設けることで、どうにかして女子を増やそうとしている。2017年度は、1ポイント上がって約20%になったとのこと。男女比のバランスを改善することで、世界大学ランキングを上げようとしているのだと思っていたのだが、男女比はその指標になっていないことが判明。ちなみに、ハーバードは女子が50%、つまり男女の人数が均衡していて、アメリカの一流大学はそれとほぼ似たような状況である。一方で、日本の一流大学は軒並み東大と似たような感じなので、かなりアンバランスである。
彼女がJAXAに応募したことがきっかけで久しぶりに東大の秋入学について思い出した。おそらく2, 3年ぶりである。こちらは、世界大学ランキングに直結する施策である。留学生の人数を増やすことでそれは上がる。欧米の大学と入学のタイミングを合わせることでそのようにしたかったのだ。そうなると、日本人の生徒には、受験後の約半年、空白の期間ができる。そこで留学するなど、それまで受験勉強に追われてできなかったことをして欲しい、ということを学長が確か述べていた。それに対して、その目論見は間違いなく外れるというのが私の見解であり、そのことについて当時文章としてまとめた。なぜうまく行かないのか。その期間を有効に使える生徒は、受験勉強をしているときから少なからずそのようなことをしているからだ。受験勉強とその他が10対0ではなく、9対1、8対2などになっているのだ。今回、彼女がJAXAに応募したのも、そのようなことの現れである。「こういうのに興味を持つところが面白い」と伝えたら、シンガポール在住の同級生の刺激を受けたから、と返ってきた。その友人は高校の途中まで同じ学校に通い、今はシンガポールにいる。確か、アメリカのトップ校への進学を目指しているはずである。その子が、最貧国の1つにボランティアで行ったという話を聞いたことがきっかけであったらしい。
冒頭の内容を今回の文章に入れる予定はなかったのだが、最近は東大関連の話が多いので付け足した。会話の中で、そのお母様が「いろんな生徒がいるんですね」と話されていたが、正にその通りであり、それは我々の強みだ。偏った生徒しかいなければ、教えている我々の側の思考も硬直化してしまう。また、我々は生徒によって、基本的に講師を分けていない。それは、志高塾が誇る特長の1つだ。
「幅」というタイトルにいくつかの意味を込めてみた。