
2017.06.13Vol.305 うまくいかないこと、うれしいこと
The opposite of love is not hate, it’s indifference.
愛の反対は憎しみではなく、無関心である。
マザー・テレサの言葉だと記憶していたのだが、ノーベル平和賞を受賞したあるユダヤ人作家のものだと今知った。
“うまくいかないこと”の反対は“うまくいくこと”ではなく、“うれしいこと”である。
真似ようとしたものの、この言葉自体が”うまくいかないこと”の1つか、なんて思われてしまいそうなできである。
親御様は、様々な思いを持って志高塾にお子様を預けてくださる。ただ、その思いは国語の点数とそれなりに強い結びつきを持っている。それはしかと受け止めた上で、その要求にはしっかりと応えようとした上で、私は、大きな人間に育てたいという一種野望のようなものを強く胸に抱いて子供たちに接している。何も、子供たちに「大きな人間とはな」と講釈を垂れるわけではない。塾での成績は良いが、正解のない作文を楽しんで考えようという姿勢が見られなければ「頭がいいんやったらこういうところでこそ違いを見せな」ということや、分からないところで止まっていて、どうにかしようという姿勢が見られなければ「うまくいかん時に諦めてたら、何やってもできへんで」ということを伝えながら、少しずつでも染み込んでいってくれることを願っている。そんな言葉1つで変わるわけではない。人間の根っこの部分に関わることなので、思い通りになんか行かない。でも、そういうことを繰り返すことで、少しずつ視野が広がっていくことを期待している。
このブログにも1, 2回登場した高3の女の子。すんなりと東大の理Ⅰに合格すると信じているのだが、その子がこの夏、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が主催する高校生対象の夏休みのプログラム(3泊4日)に応募することになった。400字以内で志望理由を書くことが求められたので、3回の授業を使ってそれに取り組んだ。こういうときに重要なことはいくつかある。1つ目は、他の人がどのようなことを書くかを踏まえた上でそれと重ならないようにすることである。「宇宙関連のことに興味があるので、このプログラムに参加することでより深く知りたい。」と言われても、JAXAの側からすると知らんがな、という話である。これは「私はあなたのことが好きなので、あなたと付き合ってあなたのことをより深く知りたい」と興味のない人から告白されるのと同じである。そんなことは誰でも言いそうなので、違いを出す必要がある。ではどうするか?「興味がある」という言葉を使わずにそれを感じてもらうのだ。私がそれを城バージョンで行うと次のようになる。
私は、この3年間で80以上の城に行った。印象に残っているところはいくつもあるのだが、ここで2つ取り上げたい。1つ目は、去年のGWに訪れた松本城。雪を冠したアルプスに映える天守閣の姿には何とも言えない美しさがあり、また400年前もきっと同じ景色だったのだろうと当時が偲ばれた。高層ビルが立ち並ぶ大阪城や名古屋城ではそうはいかない。2つ目は、佐賀県にある名護屋城。こちらは城跡なのだが、敷地内にある高台には、どこにどの武将の陣があったかを説明するプレートがあり、そこから「徳川家康陣跡」、「伊達政宗陣跡」などを見渡しながら、そうそうたる顔ぶれがそろっていたことに一種の感慨を覚えた。ただ、このような辺境の地に彼らを一同に集めるというのは、晩年の秀吉の判断のまずさを如実に物語っているような気もした。
ちなみに、私が最初に頭に思い浮かべたのは松本城と高遠城。選択の基準は、有名なものとそうでないものとの組み合わせにすること。また、住んでいる大阪から遠いところを挙げることで、わざわざ趣いているというのを暗に伝えたかった。結果的に高遠城を外したのは、いずれも長野県の城であることに気づいたから。そして、結果的に、まったく別の地方にあるものとして、名護屋城を選んだ。
また、今回のJAXAのプログラムのようにグループワークを行うものの場合、そのチームに加えたいと思ってもらうことが必要である。「船頭多くして船山に登る」と言われるように、リーダータイプばかりでもいけない。そう考えると、本当はそのような役割もこなせるが、自己主張する人が多く応募してくると考えられる場合は、別の強みを訴えたほうがいい。「私は、それぞれの意見を踏まえた上で、そこに何かしらの要素を付け足して、アイデアを形作ることに長けている」など。もちろん、そこには具体例が必要なので、「たとえば、これまでに・・・ということがありました」などと説明することは不可欠である。
彼女自身が、私とやり取りしている最中に「自分ではいろいろとやってきたつもりだけど、意外とアピールすることがなくて困る」と漏らしていた。それに対して、「現時点でそういうことに気づいていることがすごいんや。俺は、大学卒業して、社会に出るときに初めてそれがわかったんやから」ということを伝えた。そういうことに気づけると大学生活が充実するはずなのだ。
結果的にメンバーに選ばれるかは分からない。でも、そういうことに興味を持っていることがうれしい。そういうことを繰り返していれば、自ずとうまくいくことは増えるはずなのだ。