志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2020.07.28Vol.456 宗旨替え ~恐怖との闘い~

 時計の針は7月28日(火)のA.M.5:56を指している。早朝の父塾2日目。あるお母様が、子供に勉強を教えるのを確か「母塾」と呼んでいたのでそれに倣ってみた。生徒は、6年生の長男と4年生の二男。この2人は私が強制的に入塾させた。そして、今朝は体験授業の生徒が1人。もちろん、2年生の三男である。昨晩、「僕も教えて欲しい」と言うので、「自分で起きて、続けられそうだ、となったらお願いしなさい。その代わり、一度やると決めたら『今日はやっぱり眠たいからやめる』」は絶対に認めない」と伝えた。「僕も」という気にさせようとして、仲間外れにしたわけではない。二年生なのでそもそもやること自体ないのだ。ベッドを覗きに行くと、アラームをセットした携帯のストラップを首から掛けてスヤスヤと寝ていた。危ないので取り外したが、起きるぞ、という意思は伝わってきた。
 宗旨替え。志高塾を始めるまで私はこの言葉の意味を知らなかったどころか、恥ずかしながら「しゅうしがえ」と読むことすらできなかった。「方針転換」でも、同じような内容は伝えられるのだが、それではしっくりこない。ぴったりの表現を見つけたときは中々の快感である。逆にそうでないときは、この時期のじめじめとした天気のようにどこかすっきりとせずに、文章自体も思ったように展開して行ってくれない。今回に関しては、2,3日前にこのタイトルを決定した時点で「書ける!」となっていた。逆に「やばいかもしれない」という予感がするときは、いくつかアイデアを考えておくのだが、どれもものにならないということが往々にしてある。話は変わるが、私が意外と気遣いのできる男だと気づいていただけただろうか。さりげなく「宗旨替え」の読み方と意味を示しているのだ。しょうもない話はさておき、志高塾開校後の10数年で私の言葉のストックはそれ以前に比べて随分と厚みを増した。そして、幸か不幸かまだまだ余地が残されている。それは経験を積んで思考がコチコチになるというマイナスを補って余りあるほどの柔軟性を私が獲得する可能性が大いにあることを示している。
 これまでも何度か述べて来たが、我が子に勉強を教えないようにしてきた。教育関連の仕事に従事していなければクイズ感覚で一緒に解くことを楽しんだかもしれない。それでも限定的であったはずである。そして、実際にはその業界に身を置いている。自分で気づけた、と感じるチャンスを私が奪い取ってしまうかもしれない、ということが怖くて怖くてしょうがないのだ。些細なことであっても、自分の頭で考えて、実践して、ということを繰り返してきたつもりである。中学受験での失敗や就活に始まり20代の社会人生活での挫折がその後のエネルギーとなっている。もちろん、失敗するよりは成功した方が良い。ただ、中身が重要なのだ。いい加減にやっていれば失敗しても得るものがないし、何となくの成功もその後にはつながらない。私自身の経験は、志高塾の生徒にもプラスに働く。合格しさえすれば良いとは考えないからだ。生徒に対しては、受験勉強を通して、いかにその後につながるものを身に付けさせてあげられるか、つまり中身のある成功体験をさせてあげるかということが重要なのだ。我が子に対しては、せめて良い失敗をしてくれることを願っている。父塾を開校した理由は、このままだとそれすらもままならない、と考えたからだ。我が子に対しては、転ばぬ先の杖はもってのほかで、転んだ後に自分で杖を見つけて立ち上がってくれればそれでいい。立ち上がりたい、そのために自分で杖を見つけなきゃ、と思える人に育てたいのだ。
 件の父塾は、2020年の夏限定で志高塾の夏期講習期間中の5週間、毎朝毎朝6:00~7:00までの1時間だけ開校される。そして、月から金の5日間のうち4日実施すればその週は塾じまいになる。蕎麦屋の「蕎麦が無くなり次第終了」のように。こういう計画の立て方も自らの性に合うように身に付けたものである。無理な予定を立てて「またできなかった」となるよりは、少し余裕を持たせておいて、気が向けばもう1日やる。そうすれば、「計画以上に進んだ」という喜びが得られるからだ。
 父塾のせいで志高塾の質が落ちたと言われないようにしなきゃ。

2020.07.21Vol.455 借り借り

 「このからあげ、外はカリカリなのに中はジューシーでおいしいね」のカリカリではなく、「そんなことぐらいでカリカリしたらアカンで」のそれでもなく、「貸し借り」の「貸し」を「借り」に置き換えて発音するのが正しい。
 社会に出て確か2年目の頃、飲みの席でそれなりのポジションの人と真剣に話している最中に「まだ若いから君には分かんないよ」みたいなことを言われて、腹を立てたのを鮮明に覚えている。年を重ねればそれなりの経験があるのが当たり前で、そんなものは何も威張るようなことではない。経験を積めば「これってこういう感じかな」と効率よくポイントを絞り込める反面、「これってこう」の外にある可能性を知らず知らずのうちに排除してしまっていることは少なくない。そのガラクタの山の中からきらりと光るものを見つけ出せるのは経験が浅いからこそできる業である。今振り返ってみると、その発言自体が許せなかったのではなく、その人自体がつまらなかったのだろう。同じ発言でも魅力的な人のものであれば、「おっしゃる通りです。分からないからいろいろ教えてください」となったはずである。その人は現在の私と同じぐらいの年齢であったはずなので、自戒の念も込めている。
 大学生の頃、建築っぽいことに関して研究らしきことをしていた。その内容は、大規模工事に関わる業者選定をどのように行えば効率的になるか、というものであった。「『俺は分かっている』と教授は頭がカチコチになっているだろうから、斬新なアイデアを出して驚かせてやる」と意気込んでいた。仮にAという業者がある仕事を請け負った場合、マンパワーが足りないなどの理由から一部をBに回す。別の機会にそのお返しとして、今度はBがAに仕事を融通する。そうすることで、去年は受注できたけど今年はまったくだめというようなことが起きづらいので、浮き沈みが小さくなるのだ。そうなると、人を安定的に雇うことが可能になる。若造は、俺やったら2つの工事共に自分のところだけで賄える態勢を整えて浮き続けてやるのに、と考えていた。読解問題で「『若造は、俺やったら・・・』の『若造は』は誰のことを指していますか。」と問われれば、もちろん「大学生の頃の筆者」が正解である。
 ここから話は核心に迫っていく。夏期講習期間中の決定した時間をお伝えすると、あるお母様から「すべて第一希望の時間で調整していただきありがとうございます」というようなメールをいただいた。多くのことがそうであるように、これにも種(もしくは仕掛け)がある。そのお母様は、私が時間割を組みやすいように、第一希望の時間を4つも挙げていただいた上に(ちなみに、第二、三希望もたくさん記入していただいていた)「私のところはどうにでもなるので他のお子様を優先させてあげてください」というコメントまで付けていただいていたのだ。
 大学生の頃、極めて日本的な、業者間の「貸し借り」という考えが好きではなかった。そんなものより、契約で決まる欧米型の分かりやすさを好んだ。数十年の時を経て、私は「貸し借り」の先にある「借り借り」という考え方に至った。これには2つの意味がある。1つ目は、当事者双方が「借りがある」と考えるというもの。2つ目は、自分には「借り」が2つあるので、1つ返しても、まだもう1つ借りが残っているというもの。こういうことって、私みたいな勝手な人が「気を付けろよ。気抜いてたら悪い癖が出るぞ」と自分なりに慎重に歩を進めているうちに「あれ、もしかしてこういうこと」とたどり着ける境地であるような気がする。まともな人は無意識のうちにできてしまうことなのだろう。
 親御様にしてもらって嬉しいことは、テーマとしては意外と扱いづらい。上のようなお母様の例を挙げることで、ともすれば、そうでない親御様を暗に批判していると誤解されかねないからだ。もちろん、そんなことはない。夏期講習に関して「この曜日のこの時間しか無理です」と限定されれば、「忙しい中通ってくれてるんだ」となり、高校受験生はこの夏休み、学校と塾のスケジュールがパンパン過ぎて何人か休塾になったが、「うちに来てる場合じゃないよな」と心から納得する。
 長男の学校の宿題で、親の仕事についてインタビューする、というのがあった。質問項目の1つに「仕事をしていて大変なことは何か?」という典型的なものが用意されていた。「ない」と正直に答えた。それは「借り借り」の上に親御様との人間関係を築けているからだと勝手に思い込んでいる。夏期講習の日程を決められずに、未だに10人ぐらいの親御様には待っていただいている。2つ目の意味に当てはめると、もう1つ増えて「借り借り借り」となる。1つずつきちんと返していきますので、そちらに関してもお待ちください。

2020.07.14Vol.454 灘を目指すということ

 本人の気分が乗らないという理由で2週連続休みになった。これまでにもそういうことは何度かあった。それに関するお母様とのメールのやり取りの中で「この時点でこれだけごたごたするということは受験が近づくと間違いなくもっとそうなります。彼にとって国語はとても重要ですが、このような状態なのであれば余計なストレスをため込まないためにもやめることをお勧めします」という私の考えを明確にお伝えした。ご両親が通わせ続けたいと思ってくださっていることもあり、お父様が何度か話をされて説得し、継続ということになった。  
 彼は、大手塾とは別に算数を個別で習っているのだが、その先生に成績表を見せると「国語の成績が悪いですね」と言われた、とお母様が教えてくださった。それを聞いてイラっとした。我々が結果を出せていないことを責められたからではない。灘を目指す子によくあるように彼も算数がよくできて、もちろん好きでもある。だから、その先生の言葉に素直に耳を傾けるはずなのだ。それであれば「得意な算数で周りの友達に負けたくないのも分かる。でもな、少し算数と国語のバランスが悪すぎるから今は国語にもっと力を入れるべきだ。ある程度改善されたらセーブしていた算数は俺がどうにかしてやるから任せておけ」というようなことを伝えてあげるのが、信頼されている先生として果たすべき役割ではないのか。「もしも、私であれば」という仮定の話で、偉そうなことを言うことは基本的にインチキだと思っている。しかし、この件に関しては断言できる。逆の立場であれば、私は間違いなく上のように諭す。その結果、灘に合格したものの我々が教えていた国語は思っていたように点数が取れず、逆に算数が大きく伸びたとする。親御様も子供自身も算数を教えてくれた先生に「先生のおかげで合格できました」と感謝をする。誰だって評価されたい。それはそうなのだが、そんなことよりも「俺はやるべきことをやった」と心から自分自身が思える方がよほど大事である。仮に、算数の方に力を入れないといけないことが明らかなのに、自分が関わっている国語に重きを置かせ続け、国語は高得点を取ったものの算数が大きく足を引っ張って不合格になったとする。と書いていたら、「未必の故意」という言葉が思い浮かんだ。少々大げさな感じはするが、当たらずとも遠からずといったところであろうか。
 彼が、我々の授業に乗り気にならない理由として「志高塾では(漫画の中のセリフ、文中の言葉を引用することは許されず)いちいち言い換えをさせられるが、灘の試験ではそんなことは求められない」と考えていることがあった。そのように漏らしていたということを教えていただいたこともあり、復帰後最初の授業では、時間を計らずに灘の2日目の大問の1問目(随筆文)を解いてもらった。設問の1つで、物書きの筆者が仕事場を取材させて欲しいとお願いされ、机の周りが片付けられていないため「鶴の恩返しの機織り場みたいなものですから」と断っている部分の、「鶴の恩返しの機織り場」が何を意味しているかを尋ねられた。「人に見られてはいけない仕事場」というようなことが書ければ正解となる。本文に「人に見られてはいけない」という言葉があるわけではない。彼はこの問題に限らず、本文の言葉を抜き出しに近い形で用いて5点の記述問題で良くて1, 2点しかもらえない解答を連発していた。そこからは残りの時間を使って話をした。問題を解かせてその後に話をします、という一連の流れについては事前にお母様にお伝えしていた。
 本文の言葉をそのまま使えないということは分かったやろ。知っての通り、灘の1日目は80点で、40点が知識、残りの40点が読解になっている。1日目の読解問題はほぼ抜き出しでいけるけど、2日目の120点分に関しては、それではまったく通用しない。2日目が解ける奴は1日目の読解問題も解ける。塾の先生は、受験は1点勝負やから1日目の知識問題40点分の勉強をコツコツやれ、というようなことを言ってるはずやけど、そのメッセージは間違えている。(これは時々私が話すことなのだが)それほど勉強しなくても40点中25点はぐらいは取れる。逆に、残りの5点(35点を40点にするため)を埋めることは相当難しい。25~35の10点分しか幅がないのに、それを40点と実際より大きく見せているに過ぎない(このことは話し忘れたが、覚えたことわざなどがその後も役立つのであればいいのだが、受験後半年もすればきれいさっぱり忘れてしまうようなものが多く含まれている)。伸びしろがないところに必要以上にエネルギーを注がせて、肝になる記述問題に力を入れないというのはありえない。国語では差がつかない、と塾の先生は言うが、最高得点と合格者平均点を比べても毎年30点前後の開きがあるのだから、そんなことはない。また、塾の先生は何かあれば算数と理科、と言うけど、灘は算数と国語が200点で理科が100点なのだから、理科が国語に優先されるはずがない。国語を疎かにしていると、得意の算数で点を取らな、という力みが焦りを生んで実力を発揮できない、ということも起こり得る。このようにここで国語を学ぶことは入試にも役立つけどそれだけではない。(灘から東大医学部に進んだ元生徒の孫正義育英財団のHPに掲載されている情報をプリントアウトして読ませた上で)その彼は9年間通っていたが、言葉を使って考えることを楽しんでいた。国語は相当できたから高校時代にテストで勝負をしたら俺は絶対にボロ負けをしたけど、作文の添削をしているときは俺の話をよく聞いていた(謙虚になるということは、「この人はアカン」と見下さないため、いろいろな人から学びを得られるようになる、という意味があるのだろう。きっと)。彼が人の悪口を言っていることを聞いたことがない。その子のそういうところがすごいのだ。逆の立場やったら「俺の方が勉強できるのに」ってなるけど、そうならへんところがすごいよな、と思いながら教えていた。俺はもっと低いレベルで偉そうにしていたけど、灘という特別な学校を目指すのであればもっとどっしりと構えていて欲しい。昔、あなたと同じように上に2人お姉ちゃんがいて灘に合格した子がいる。お姉ちゃんたちは学歴で言えば全然灘に匹敵するレベルじゃなかったけど、そのお母さんが(まだ灘に合格する前に)「お姉ちゃん(次女)は水泳が得意だからそれを頑張ってる。あなたはたまたま勉強ができるから勉強をするのは当たり前で、何も偉そうにすることなんてない」と話しています、と教えてくれたことがあって、その話がすごく印象に残ってる。また、あなたも名前を聞いたことがある塾の先輩である現在中3の灘に通っている子(合格点プラス50点以上だったので、おそらく十何番で合格しているとのこと)は、早い段階で完成していたこともあって、6年生の前半は読解問題を全くせずに、意見を書く作文ばかりをしていたけど楽しそうに取り組んでいた。
 大体、上のようなことを話した。個別の指導ですら四苦八苦しているので集団なんてもっての他なのだが、それでも、である。もし、もしもそんな場違いのところに私が立ったとすれば「お前ら、2日目の国語で点数を取れるような勉強をするんやぞ。そうでなきゃ、国語の勉強がもっとおもろなくなるぞ。安易に抜き出したりせずに自分の言葉で記述をする練習をするんや。そのやり方で残念ながらできるようにならへんかった奴に限って、直前の2, 3か月で、1日目の国語に重心を移して、かつ少しでも2日目で得点できるように導いてやる」ってインチキ国語先生は語るだろうな。これも仮定の話だが、間違っても「灘のテストは抜き出しでいける」などという勘違いは絶対に起こさないような言葉がけをする。
 ちなみに、話の冒頭で「次に同じようなことがあれば、今度は(勧めるのではなく)俺の方から塾をやめてもらう」ということを本人に明確に伝えた。灘と言うのは特別な学校だと思う。だからと言って、灘を目指す生徒を特別扱いするわけではない。元々は2人きりで面と向かって話す予定であったが、そのとき同じ空間に6年生の受験生が2人と高校生が1人いた。「他の子もいるけどいいか?」と本人の意思を確認した上で、その場で話をした。その他の6年生の刺激になればと考えたからだ。話し終わった後に、高校生の子が「熱い話やったな」と感想を漏らしていた。情熱的だ、言われることもあるがそれも完全な勘違いだ。
 最近、生徒たちとの鉄板のやり取りがある。「先生釣りばっかり行ってるやん」と突っ込まれた際に、「当たり前やろ。釣り行くために仕方なく教えてるんやから。君たちのことなんかお金にしか見えてへんからな」と答えた。それ以来、「先生、私たちのことお金にしか見えてへんねやろ」、「この先生、釣り行くために教えてるだけやから」と生徒たちが口にして「そりゃそうやん」と返すようになった。
 立派な大義名分なんていらない。人と関わるのであればその人のために何ができるのかを心を込めて考え、それを行動に移すことが大事なのだ。釣りに行くために。

2020.07.07Vol.453 シェイプアップ。そして鏡に映し出されるもの

 「そこどんこ」。大いに悔やんだ。なぜ最後の一文を「来週はタイトルもちゃんと考えよ。」ではなく、「逆転の発想で」という内容を盛り込んだものにしなかったのかと。ネタふりをしていたら、このくだらないので行けたのに。仕方なく真剣に考えてひねり出した。どうでしょう?大したことないと思われたあなた。絶対に「おー」と思わせてみせます、逆転の発想で。バーが上がりすぎると引っ掛けたり場合によっては優雅にその下を飛んでしまったりしそうなので、ほどほどの期待度と共に文章をお楽しみください。
 生徒のタイトルに関する話を。『ロダンのココロ』に取り組んでいる生徒の付けたものが面白くなく、考え直しをさせると十中八九8コマ漫画と自分の作文の間を行ったり来たりする。補足をすると、200字の要約作文を書き上げた後にタイトルを付けるというのが基本的な手順だ。中には作文の前にする生徒もいるがそれはそれで構わない。4コマ漫画の『コボちゃん』を卒業しているので、最低限の経験は積んでいる。オチに絡めた上でネタバレにならないものにしなさい、という方向性も示している。なぜ行ったり来たりするとかというと、必死になってその中にヒントを見つけようとしているからだ。それではうまく行かない。使えそうな単語やフレーズを見つけて、少し加工して終わりにしようとするからだ。それゆえ「漫画も作文も見ずに付けた方がいい。話の内容は頭に入ってるんだから見る必要ないやろ」という声掛けをする。それでもうまく行かない生徒には取って置きのアドバイスをする。「あのな、タイトルと言うのはな、全体をヒュッと掴んだらえーねん」。これだけだと意味が分からないので、ジェスチャーも付けている。20cm四方の薄いハンカチの真ん中を、小指を除いた4本の指でふんわりと摘まみ上げるというのがそれだ。あくまでもイメージの話である。話全体をカバーした上で、真ん中のオチに当たる部分を持ち上げてあげるのだ。間違えても、中高生の男の子の汚れた靴下を、腕を目いっぱい伸ばして顔をしかめながら親指と人差し指の2本でつまんでいるそれではない。これまで何十回とこの伝家の宝刀を抜いて来たが生徒の反応は漏れなく「何言ってんだ、この人」という冷たいものである。長嶋茂雄に匹敵する感覚的な表現なのだがそうとしか言いようがないのでしょうがない。私の言葉は生徒にまったく響かず、「よし、分かった。俺もタイトルを考えてみるから勝負やな」と次のプロセスに移行する。念のために断っておくと、話ごとのタイトルをどこかに書置きしていないのはもちろんのこと、「この話はこういうもの付けたよな」というのを覚えているわけではない。仮にそういうものが頭に残っていたとしたら、それをそのまま使うのはずるいのでまったく違うものをゼロから考える。多くの場合、2, 3分で「これや!」というのが思い浮かぶ。すかさず一生懸命に試行錯誤している生徒に向かって「いやぁ、めっちゃいいの思いついたわ。これ超えるの出すのは無理やろなぁ」と追い打ちをかける。プレッシャーに負けた生徒がいいものを出せずに終わったところで、頭の中で「ジャン」という効果音を響かせながら我がアイデアを披露する。私だけが気持ち良くなってこの一連のやり取りは終焉を迎える。世に言うハッピーエンドである。
 ようやく本題。3年ぐらいかけてじわじわと4kg太った。こういうのを「茹でガエル」と呼ぶ。熱湯に入れられたカエルはあわてて飛び出すが、適温からじわじわと上昇していくとそれに気づかない。悪化のスピードが緩いと危機感を抱くことなく致命的な状況に追い込まれてしまうことの例えである。「コロナ太り」ではなく「積年太り」を解消するために3月ぐらいからダイエットを始めた。まず、毎朝ご飯を食べ終えてすぐに体重計に乗るようにした。1kg落とすのは簡単である。余計な間食などを減らし食べる量を押さえればいいだけだからだ。ただ胃袋自体が小さくなっているわけではないので、気を抜けばすぐに元に戻る。特に注意が必要なのは、食べすぎたかな、という翌朝に体重が増えていないときである。-1kgが俺の体のベースになった、などと勘違いして「今日もいいか」と油断すると、2, 3日遅れで増加する。そんなことを繰り返しながら、現在-2~2.5kgの間を行ったり来たりしている。-3kgまでは難しくないだろうが、そこからさらに1kgとなると年を重ねた分もうひと工夫必要になる。
 さて、話は変わらない。ガウディが考案した、糸と砂袋を使った「フニクラ」と呼ばれる実験装置がある。ピンと張らずに糸の両端を水平な板などに固定すると、カーブを描いて垂れ下がる。1本だとおもりは要らないが、何本もの糸と何個もの砂袋を複雑に組み合わせたものがそれである。詳しくは「ガウディ フニクラ」で検索していただきたい。今はコンピュータが計算してくれるが当然のことながら当時そのようなものはない。上の実験でできたものを上下反転させることで、サグラダファミリアのアーチの形状が決められた。構造的にそれが最も強いからだ。大学生の頃にバルセロナを訪れ、その逆さ吊り模型を実際に目にした際は少し興奮した。その下に鏡が置かれていて、上下反転した様を眺めることができるのだ。
 そろそろ締めに入ろう。私がお願いした通りにバーが低く設定されていたなら、「鏡を見て、どうせお腹周りが、と言い出すんだろ」となっているはずだ。
 シェイプアップ。セイプアップ。セイキアップ。セイセキアップ。な、な、なんと。私の体重減のグラフを上下反転させると、成績が伸びて行くときのグラフになるのだ。驚き。先に断っておくと、4年生までの進学塾の成績は何の当てにもならない。国語も算数も問題が単純なので、早く塾に通い始めていたり他の子より長く勉強したりすればそれなりの成績は取れるからだ。先の2つの条件を満たしているのに成績が悪ければ、そのままのやり方で改善される可能性はゼロなので早急に手を打たなければならない。5年生になってじりじりと下降していき、どこかのタイミングでそろそろどうにかしないと、となり対策を打つと瞬間的には上がる。そこで「ちょっとやる気になれば上がったから賢いかも」と調子に乗ると元の木阿弥である。きちんと考える勉強を積み重ねて行くと、上下動しながらも確実にある程度までは上がっていく。実際、私の体重は当初は1日で1kg変動することはあったが、今は±0.5kgに収まっている。変動幅が小さくなるのも着実に効果が現れていることの1つの証である。ある程度まで行き、そこからもう一段となったところが本当の勝負どころである。そこを正攻法で乗り越えられれば、それは受験後にも生きる貴重な経験になる。
 文章を書き始める前はかなりのできになるはずだったのだが、タイトルの話が長すぎたせいで間延びした感は否めない。でも、バーはちゃんと超えられただろうから良しとしよう。

PAGE TOP