志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
お問い合わせ
志高く

2017.02.28Vol.291 原点回帰

 豊中校の準備も8割方終わった。まだ本棚に入れ終わっていない本を整理することとその他細々としたことをすれば完了となる。初めての体験授業が今週末に入っているので、それまでに仕上げることになる。「本棚に本を並べる」と言葉にすればいたって簡単な作業のようだが、これが意外と神経を使う。棚板の位置を決めるのが難しいのだ。無駄がなさすぎても本が取りにくいし、余裕を持たせすぎると冊数が限られてしまう。今ある本がすべてではなく、今後かなりの数を買い足していく。その他、似たようなジャンルの本をある程度固めるためにはどうすればいいのかなどを考慮しなければならない。とにかく時間がかかるのだ。
 西宮北口校にある本棚や机など、すべてに自分が関わり、そのほとんどを一人で組み立てた。元々そういうのが得意な方ではないが「こういうのを人に任せず自分自身でやることが大事なんだろうな」と思いながら続けてきた。根が真面目な人間ではないことは自分自身が一番よく分かっている。それゆえ「まあ、これぐらいはいいか」という手抜きが小さなほころびとなり、そういうものが寄り集まってやがて大きな決壊、教育の質の低下の原因になる気がして、そうならないように押さえておくポイントを自分なりに決めてきた。それが最初の10年。次の10年はそういう決め事を必要以上に自分の中に作らなくても、もっと大所高所から物事を見てその都度適切な判断を下せるようになっていきたい。そのような考えに加え、時間的な余裕がなかったこともあり、豊中校の本棚は雇っている大学生に任せた。念の為に断っておくと、ブラックではないのでちゃんとその分の給与は支払っている。
 体験授業に来られた親御様や採用面接の場で「なんで志高塾を始めようと考えたのですか?」と尋ねられることがある。そこに期待通りのきれいな答えはない。一言で表現すれば「自分で何かやろうと考えたとき、教育が手っ取り早かったから」となる。ただ、何でも良かったわけではなく、そこにはいくつかの条件や目的があった。1つ目は、算数や数学をメインにしないこと。大学生のときにそれらを教えていて、ある程度はできているというのがあったので、それをまたやってもなあ、というのがあった。せっかくやるのだから人間的に優れている人を育てるために必要なことをしたいというのが自分の中に強くあった。現時点で考えても、やはりそれは作文しかなかったような気がする。2つ目は、自分一人で行わないこと。講師を雇って、自分のマネジメント能力を磨きたかった。そして、3つ目は、2つ目とも関係しているが、真に子供達のためになる教育の仕事に携わりたいと考えている人たちにその場を提供するということ。
 いつもは授業が終わればさっさと家に帰るのだが、一度だけ豊中校に寄り、夜の9時から日付が変わるぐらいまで一人片付けをしていた。静かな空間の中で、単純作業をしていたせいで頭がすっきりしたからなのだろうか。気づいたらいつの間にか、上で書いたように、自分は何を思って志高塾を始めたのか、ということを自然と考えていた。そして「志高塾に出会って良かった」と思って欲しいというのが自分の中でかなり強いということを再認識した。
 この1年間、手間とお金をかけて豊中校開校に向けて講師の拡充を図ってきたものの全然うまく行かず「入塾希望の生徒がいても受け入れられない」と3か月前は頭を抱えるような状態であった。しかし、それまでの大苦戦が嘘のように、両校ともで質、量ともに私が求める以上の人材が集まった。今いるメンバーに、新たに加わった彼らが3ヶ月、半年と経験を積めばかなりの質の、これまで以上の教育を提供できる。そういった確実な手応えを感じている。そして、私の悩みは「良い講師を揃えているのに入塾希望の生徒がいない」というものに変わった。でも、悩み方としてはこちらの方が断然いい。そう強がりながら、体験希望の電話を待っている今日この頃である。

PAGE TOP