
2018.04.24Vol.347 照合作業
さて何について書こうか。本題に入る前に事務連絡から。来週1週間は教室がお休みをいただきますので、それに伴いブログもお休みです。また、HPのお知らせの欄でもお伝えしていますが、西宮北口校に限り現6年生のみ中学受験が終わる来年1月末まで受け入れを停止させていただくこととなりました。
この『志高く』なのだが、前日に完成、もしくはそれに近い形に持って行けているときもあれば、頭の中では枠組みがしっかりあって後は打ち込むだけ(実際書き出してみると思ったように行かないことは少なくないのだが)というときもある。今回はそのどちらでもない。では、まったく何も思い浮かんでいないかと言えばそうではない。逆に候補はたくさんあったりするのだが、どれも小粒でこれといった決め手がなかったりする。そういうときは、得てして全く別の新しい話題になる場合が多く、今回もそれである。
生徒が急激に増えていることに伴って採用活動を3か月から半年は前倒ししている。たとえば、学生向けの採用のサイトは、1年間掲載できる権利は3月の時点で購入済みであった。9月から掲載開始する予定(翌年の8月末まで)であったのだが既にスタートしている。
2月と3月は私が早く帰ったことが多く、そういうときは「えっ、先生もう帰んの?」と生徒たちから突っ込まれていたのだが、今は一気に授業時間が増えた。すると「先生、最近仕事しているやん」となる。半分は言い訳なのだが、私が目一杯入っている状態は望ましくない。それは授業とは別に経営者としての仕事があるからという理由ではない。ビジネス用語を使えば、平時は、私はバッファの役割をしているのだ。バッファとはクッションとなる人・時間やコストの余裕のことを指している。忙しくなった分は余裕を持たせていた私の時間で対処している。感覚的には私自身、後20%ぐらいは授業量を増やせる。そのような状況なので、上のように受け入れを停止したり、採用を前倒ししたりすることで対処しようとしている。なお、以前にも書いたがすぐに戦力になるわけではないので、少なくとも3か月以上先を見越しての採用活動である。それ以外にできることとしては時間割の調整である。できること、という表現は適切ではない。協力していただいているのだ。ある曜日、時間に集中した場合、誰かに移ってもらう必要が出てくる。それに応じていただける親御様がいるから、我々はある一定以上の質を保てるのだ。言葉にすると、特に私のような人間が言葉にすると余計に嘘っぽくなってしまうのだが、快く引き受けていただけることに感謝している。特別な何かをするわけではないが、+αの何かをそのお子様に提供しなければとなるのが人情というものである。
ここまでそれなりに書いてきたが、まだタイトルに関する話題に入っていない。昨日、面接をした方に「うち以外、どういうところに興味を持たれましたか?」と尋ねたところ、そこで出てきた塾の名前は聞いたことがなかったので、そこのどういう部分に魅力を感じたのかと質問をした。すると、「1対6の授業スタイルをとっているところです」と返ってきた。その人数が一番意見が出て活性化すると説明しているとのこと。それに対して、私がその方に伝えたのは次のようなことである。まず、それは集団でもなく個別でもなく中間を取りに行ってそれっぽく見せているに過ぎない。私自身、作文の延長にあるものとしてディスカッションの授業をしたいと考えたが断念した。同程度のレベルの生徒(私がイメージしていたのも5人程度である)を集めることができないからだ。それに関しては、大学生の頃に一時期通っていた英会話教室の例を挙げた。確かそれは1対3であったのだが、私以外の2人は単語や文法も含め、基本的なことが全然分かっていなかった。事前にテストを受けてクラス分けされていたにも関わらず、である。私が特別できたわけではないのだが、少なくとも私と彼らはまったく違った。仮に同程度の人を集められたとしても、今度はその人たちの時間を合わせることができないのだ。それ以外には、1対6をきちっとコントロールするのは容易ではなく、それができる講師がその塾に一定以上いるとは思えない、ということも告げた。
私は、その塾の名前も知らなかったぐらいなので、中身もまったく分かっていない。もしかすると、上で私が挙げた条件はすべてクリアしているかもしれない。私がその方に伝えたかったのは、1対6は良さそうだ、で終わるのではなく、それを疑ってみる必要があって、面接に行くのであれば上のようなことを確認しなければならないということである。一応説明しておくと、「照合作業」というはこの部分から取ってきたタイトルである。
翻って志高塾はどうか。1対1だと子供が先生を頼ろうとしすぎて、1対3だと添削が追い付かない。西宮北口で言えば6つ席がある。3対5というのが理想的なような気がする。6人より生徒が1人少ないことで、授業の中でほんの少しの余裕が生まれる。また、1つ空いていることで振替希望に対処することもできる。上で述べた私が移動をお願いする場合は、たいてい枠がいっぱいになってからではない。3対6になりそうな時点でそれをしている。それもバッファである。タイトルは「バッファ」の方が適切なような気がしてきた。「照合作業」って早口言葉にすると難しいな。どうでもいいことを考えた。