志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2018.02.27Vol.340 アナログ頭脳とデジタル頭脳

これからの世の中で求められるのは、アナログ頭脳ではなくデジタル頭脳だ。

冒頭の一文。「アナログ頭脳」、「デジタル頭脳」が何を指すかの説明をしなくても、何となく「そりゃそうやろ」と思われて終わりそうであるが、「なるほど」となるような文章にしたい。いや、してみせる。
平昌オリンピックが幕を閉じた。スノーボードで前回大会同様に銀メダルを獲得した平野歩夢選手のインタビューを見て驚いた人は少なからずいるのではないだろうか。声質、口調なども影響を与えているのだろうが、頭の良さを感じた。決して難しい言葉を使うわけではない。語弊があるかもしれないが、スノーボードの選手っぽくはなかったのだ。髪型はそれっぽい。平野選手とフィギアスケートの羽生選手の髪型を入れ替えたところを想像すると少し面白い。良い悪いはさておき、その競技におけるスタンダーというものがあるのだ。
スポーツをするにも頭の良さが必要だ、というようなことは以前から言われている。それゆえ、一流選手はインタビューにおける受け答えがスマートだ、と結論付けることもできる。だが、平野選手のインタビューについて何とはなしに考えていたら、別のところに理由があるような気がしてきた。一流選手は、他の選手よりもインタビューされる機会が多い、というのが、私が考えたそれである。同じようなことを何度も質問される。それに対していつも同じように答えるのも芸がないので少しずつ変える。すると、そこにバリエーションが生まれる。時に、まったく新しいことを尋ねられる。そのことがきっかけで頭の中に漠として存在していたものに言葉が付与される。そして、それが競技にフィードバックされるということもあるのではないだろうか。すると、より活躍する可能性が高まる。
インタビューがきっかけでスポーツ選手の頭の良さについて考え始めたのだが、今回テーマにしたいのは上のことではない。100年前、動画を確認することはできなかった。それゆえ、自分の体の動きをイメージして、それを元にして体の使い方を修正していく必要があった。おそらく30年ぐらい前に録画が可能になった。最近の進化は目覚しい。たとえばプロ野球のピッチャーであれば、数年前までは投球に関する数値的なデータといえば、スピードぐらいしかなかった。必ずしも速ければいいという訳ではないのだが、その指標しかないので少しでも速いボールを投げることが1つの目標であった。だが、今ではボールの回転数なども計測できるようになった。野球に詳しくない人には分かりにくいかもしれないが、昔は「あのピッチャーはスピン(回転)の利いた、いいボールを投げる」という表現が使われていたのだが、それは感覚の域を出なかった。それが今では計測可能になり数値(1秒間に何回転しているか)が得られるようになった。10年前まではアナログ的な頭脳があれば活躍できたが、これからの時代は、デジタル的な頭脳とそれを元にしてどう体を動かせばいいかを考えられるアナログ的な頭脳の両方が求められるのであろう。
棋士でも、ひふみんこと加藤一二三はもちろんのこと、羽生善治も過去の棋譜を元にして、実際に将棋盤に駒を並べながらアナログ的に研鑽を積んできた。しかし、30代以下の棋士はパソコンを前にして研究を行っているとのことである。このようにいろいろな世界でアナログ的な頭脳からデジタル的な頭脳への移行が相当なスピードで進んでいる。変革の時、針は一気に反対側に振られる。現状は、アナログ頭脳が軽視され、デジタル頭脳が重視され過ぎているように感じる。これからの流れとしては、アナログ頭脳の重要性が再認識され、アナログ頭脳とデジタル頭脳を結びつける力が必要とされるのであろう。何年か前に羽生さんは「自分たちは、棋士同士で実際に将棋を指して研究をしてきたが、今後は、若手のようにコンピュータ相手にそれをしていくことも必要であろう」というようなことをどこかで語っていた気がする。まったくの私の勘違いかもしれない。真偽はさておき、そのようなことを語っていたと仮定すると、それは、アナログをベースにして、そこにデジタルを織り込んでいくというスタンスである。デジタル頭脳は後からでも鍛えられる。幼い時に力を入れるのは間違いなくアナログ頭脳の方である。感性を磨くというのも、その一環である。
さて、私が最初に目標として掲げた、説得力のある文章に少しはなったであろうか。なっていないとしたら、それは私の「アナログ頭脳」、「デジタル頭脳」のどちらが足りないせいであろうか。少なくとも「両方まったくだめ」と思われていないことを願うばかりである。

PAGE TOP