志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2018.09.25Vol.367 そうそう、そうやんな

 今回は、内部生の親御様向け『志高く』の今月版Vol.138「若者よ」と関わる話である。塾の1週間の休みを利用して、東京に行ってきた。と言っても、そこに滞在したのはわずか数時間である。その目的は、高等専門学校で建築を学んでいる4年生の生徒を、設計事務所を開いている友人の所に連れていくためであった。なお、高等専門学校と言うのは、高校と同じタイミングで入学し、5年間通う。つまり、4年生と言うのは現役合格した大学1年生と同じ学年と言うことになる。卒業のタイミングで就職する人もいれば(この場合、短大卒の扱いになるとのこと)、大学の編入試験を受ける生徒(その場合、大学3年生から始めることになる)もいるとのこと。なお、私の生徒は後者であり、大学の編入試験で実施される小論文対策のために、中学卒業以来、3年ぶりにこの夏に戻ってきた。「連れていくためであった」などと書くと、私はとても面倒見のいい人と言うことになるが、別にそういうことではない。単にそれを理由に少し一人旅をしたかったのだ。そちらの方について詳しく書いてみようかと思ったが、簡単に触れるぐらいに留めておく。横須賀、箱根、焼津にそれぞれ一泊ずつした。旅の主たる目的は美術館を訪れることであった。本当は3つ、4つ候補があったのだが、結果的には、横須賀美術館と箱根にあるポーラ美術館だけであった。休館日と重なったことなども影響している。こちらに帰って来てから、大阪の国立国際美術館で開催されている「プーシキン美術館展」ものぞいてきた。これほどの密度で芸術に触れるのは、大学生の頃以来である。絵が心底好きかと言われればそうではないし、分かっているわけでもない。当時、何かしら自分を高める必要を感じていて、いや、何かしらではないな。根底からひっくり返すぐらいでないとだめだ、ぐらいの危機感があって、その1つとして美術館に行っていた。その2つがどうつながるかの論理的に説明はできない。きっと「そういうことでもしないとな」というような感覚であった。さすがに、今、根本から自分を変えようとは思わないが、どこかに「このままじゃ自分はダメになる」というのがある。そして、「美術館に行かなければ」となった。この話、読んでいる方には意味が分からないので、ここらへんでやめよう。
 本題に戻す。結果的に、彼と彼の友人2人を含めた3人を連れて行った。彼らは皆、設計事務所で2週間のインターンを行うために上京していた。私の生徒を通じて、聞きたいことを事前に考えて置くように、ということは伝えておいた。しかし、彼らは建築家である私の友人に面白い質問をすることはなかった。傍でその様子を眺めながら、「良い問いが、良い答えを導く」とどこかで聞いたか目にした言葉を思い出していた。良い答えを引っ張り出せていなかったのだ。一般的な建築を学び始めたばかりの大学1年生が、有効な問いを立てることは容易ではないのだが、彼らは入学後、設計課題などもこなしてきたし、それだけではなく、わずか2週間とは言え、実際の設計事務所で少なからず仕事に触れていたのだ。それ以外に感じたのは、一往復で終わってしまっているな、ということ。それは何かと言うと、何かしら質問をする。友人が答える。本来であれば、それを踏まえてさらに聞き返せば、もっと深堀りできるのに、ボールが一度自分の元に戻ってきたら、それを投げ返さずに、別のボールを投げてしまうのだ。
 彼らのうちの1人が「高専卒業してすぐに働くのではなく、大学に行った方がいいですか」と尋ねた。「大学に行った方がええで」と返し(友人も関西人である)、その後、その理由を続けた。その回答は、パッと思い浮かぶようなどれとも異なった。「クライアントの求めるレベルの、さらに上に自分のバーを設定するために、それが必要なんだ」というのがそれであった。上の質問の根底には、早く実務を学んだ方がいいので、というのが含まれていた。友人は、単なる御用聞きになってはいけない、ということを言いたかったのだ。大学で与えられる設計課題にも、敷地などの規制はある。しかし、実際の建築に比べて、その制約はそれほど厳しくはない。私が想像するに、そういうある程度の自由が与えられた中で徹底的に空間を追求することが、実務に携わったときに生きてくるということを言いたかったのだ。逆に、そのような芯ができないままに、図面などを引くと、ただ要求されていることを形にしただけで、何となく仕事をした気分になってしまうことを危惧していたのだ。
 その他、「今のうちにやっておくべきことは何ですか」に対しては、どういう言葉を使っていたかは忘れてしまったが「空間遊びをしたらいい」というようなアドバイスをしていた。そのときは、机の上にあった100枚ぐらいの名刺の束を手に取って、直方体に積み重なった状態から、形をくずしていった。そのある部分を指さしながら「自分で、なんかこの部分が気持ち良さそう、って思ったとするやろ。そしたら、そこを言語化せなアカン。ここ気持ちいいな、で終わるのは素人であって、建築の仕事をするなら、その理由を掘り下げていかなあかん。俺は、大学の頃にとにかくそれをしていた」と。「なるほどな」となった。いつだか彼があんまり本を読まない、と聞いた時に「そうなんや」と意外に思った経験があったからだ。彼は良い言葉を話すので、てっきり本をたくさん読んでいると思い込んでいたのだ。大学生の頃から、同級生たちと設計課題をこなしながら、空間について語り合ったことが言葉を育んだのであろう。
 20代の頃からの友人であり、当時より少しはましになったものの、いまだにくだらない話がほとんどである。簡単に近況報告をする程度で、仕事について熱く語り合うことなどない。しかし、そういう中でも「いい仕事をしてるんやろな」というのをふとした瞬間に何となく感じながら、「自分もがんばろ」となる。そいう意味で、今回、私自身、彼の仕事の話を初めて聞けて非常に面白かった。帰り際、「子供通わせたいから、東京にも志高塾作ってや」と言われた。いい仕事をする友人に認められるのは嬉しいことである。
 素敵なマイホームを建てようと考えている方、ご相談ください。自信を持って紹介いたします。

PAGE TOP