志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2018.03.19Vol.343 競合他社

 来週1週間は教室が休みのため、それに伴いブログもお休みさせていただきます。
 
 競合他社。サラリーマン時代この言葉をよく聞いた。「コンペティター」と表現すると、少しまともなことを考えているような気がする。相手に伝わっているかどうかを考慮せずに横文字を並べ続けて話す人は、きっとすごくレベルの高いことを話している気分なのだろう。
 豊中校の宣伝のための看板作成を依頼した会社の方からお願いされ、人と会ってきた。そう言えば、以前お子様を西宮北口校に通わせてくださっていたある親御様が豊中の友人に会いに行った帰り、偶然、志高塾の看板を見かけられ「お久しぶりです。元気にやっていますか?」とお子様の近況報告を兼ねたメールをくださった。嬉しいものである。話を戻す。お会いした方は将来2代目社長になる。現在、お父様が教育とはまったく別の業種の経営をされている。しかし、この先もそのままでは難しいとのことで、他の分野への進出を考えておられる。1つの可能性として、教育も候補としてあるため、参考意見を聞きたいとのことであった。何も秘密にすることはないので、聞かれたことに対しては包み隠さずに話した。「どういうことをすればいいのでしょう?」という質問に対しては「現在雇っておられる社員に対して何かしら物足りなく感じることがあると思います。その中に子供の頃の教育でどうにかできたんじゃないかという部分があるはずです。たとえば、そこを改善できるような何かを提供すればいいのではないでしょうか」というようなことを答えた。また、「教育業界は『子供たちをどうにかしてあげたい』という思いなしには進出しない方がいいです」と付け加えた。ふむ、私、口では中々いいことを言う。
 そこに看板会社の方も同席されていたのだが、「松蔭さんのところが入ってから、空いているところの問い合わせが増えました」とお世辞を言っていただいた。1箇所目で思いの他反響が大きかったので、2匹目のドジョウを狙って、もう1箇所追加した。塾からの問い合わせに関しては、同業他社ということで断っているとのこと。ビルのテナントでもそうなのだが、暗黙の了解事項としてそのようになっているらしい。それを聞いて「うちは全然構いませんよ。どうぞ出してください」とお伝えした。何の計算もなく瞬時にそのように返答したのだが、そもそも「同業」、「競合他社」という概念が自分にない。
 「コンペティター」と関係するものでよく出てくるビジネス用語は「ベンチマーク」である。「ベンチマークする」という表現が使われるが、優秀な企業と自らの企業とを比較し、自社のビジネスプロセスを改善していくことを目的としている。競合他社がいないと考えているので、ベンチマークする塾もないのである。それは、自分たちがどこよりも優れていると考えているからではない。もし、塾業界に詳しい誰かが「あそこの塾がやっていることはすごく参考になるから」と親身になって私にアドバイスをくれたとしても、私は興味を示さないであろう。
 「ベンチマーク」について検索した記事に「異業種他社をベンチマークするほうが効果的だと言われています」とあった。これには納得が行く。ただ、私がベンチマークするのは会社ではない。人である。自分より圧倒的に器の大きい人をベンチマークするのだ。「そんな人世の中にたくさんいすぎて困るでしょ?」と心配してくれたあなた。まったくその通り。ただ、ありがたいことに視野が広くないので「この人はすごい」となったら、まずはその人をベンチマークする。そして、どこでどうしたら自分とこんなにも差が出るのだろう、と成長のプロセスをイメージし、比較してみる。多分ここかな、となったら、それを日頃の授業の中で子供たちに提供できないかを考える。教える過程で、私の中の大きな穴は少しだけ小さくなる。器を大きくするための手立ては作文と関連付けられることが多い。幸運なことである。
 「コンペティター」、「ベンチマーク」という言葉を使って文章を展開したので、少し高尚なことを書いたぞ、という気分に浸っている。外来語、万歳!

PAGE TOP