志高塾

志高塾について
志高塾の教え方
オンライン授業
読み聞かせクラス
卒業生の声
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
お問い合わせ
志高く

2017.08.29Vol.315 計算間違いをしない“唯一”“絶対”の方法

 今回は1年生の二男の話。3年生の長男と年中の三男は、大体こんな感じかなぁ、と予測が付く。その2人の発言を聞いていると、身の回りで起こったことがそれなりに整理されて頭に入っていることが分かるからだ。三男は、YMCAの体育活動とスイミングを習っているだけである。よって、勉強系の習い事をしているわけではなく、家で親が教えるわけではないので、ひらがなも読めないし、最近ようやく10ぐらいまで数字が読めるようになった程度であるが、普通にしていれば勉強で特別困ることはなさそうである。
 ここでも何度か書いた気がするが、長男は1年生からZ会の通信教育を始め、3年生になってからは中学受験コースに移行した。中学受験をさせる気はないのだが、通常コースではあまりにも簡単すぎるというのが変更の理由。とは言うものの、月末の確認テストでは初回の4月は国算理社の4教科でどれも全体の平均点が80点程度にも関わらず、我が子はそれを大きく下回ってすべて50点ぐらいを取っていたので驚いた。5月も同じような状況であったが、「平均点以下は話にならないから、工夫してやりなさい」と注意したら、最近は理科と社会は90点を超えるようになった。算数と国語はまだ一度も平均点に届いていないが、そのうちにきっとどうにかなる。初めて結果を見たときは一瞬「おいおい」となったが、親がチェックして間違えているところを直させてから提出していたり(時間制限があるわけではなく、テキストについている問題を普通に解くだけなので)、塾に通っていたりする子もそれなりにいるだろうから、まあそんなものなのだろう。大事なのは平均点を超えることではなく、どうすればできるようになるか、自分なりのやり方を自力で見つけることである。そういうものは一度身に付ければ、一生使えるので、1年、2年とかけてじっくりとやって欲しい。
 年中の三男に関してこの時点で予測がついているように(見込み通りになるかどうかはもちろん定かではない)、逆に二男に対しても同じぐらいの時点で「大丈夫かなぁ?」というのがあった。物事の捉え方が浅いのだ。この文章に関して5日ぐらい前にはテーマを決め、タイトルをどうしようかと考えていた。その中で「一筋縄」という言葉が思い浮かんだ。辞書で引くと、「普通の方法」、「尋常な手段」とあった。要は、二男は「一筋縄では行かない」わけなのだが、考えてみたらそういう子供をどう育てるかが親の腕の見せどころである。「腕の見せどころ」と言っても、何かしらの結果を出して「ほら」と誰かに誇示するわけでもなく、20歳になる頃ぐらいに「それなりに、この子らしく育ててあげられたかな」と親として思えればそれで十分である。
 志高塾の生徒でも、ある種勝手に成長していく子供が10人に1人や2人はいる。もちろん、作文の添削をし、いろいろと教えるから我々が何もしていないわけではないのだが、その子達に対しては気苦労みたいなものがないのだ。そういう子供たちというのは、いわゆるどこに行ってもうまく行く。一方で、この子は他のところでは適当にあしらわれるだろうが、志高塾ならどうにかできるかもしれないとなることは少なくない。あしらわれるというのは、理解するのに時間がかかるため、考える時間を取り上げ、「とりあえずこうしていればいい」と訳も分からないままやり方を覚えさるような教え方を指している。実際、2, 3日前にも、6年生のある生徒が「(他の塾で)こうやれって言われたけど、よく分からんねん」と漏らしていた。元々考えるのが得意でない上に、そのような考えない癖をつけられた子供は大変である。勉強は嫌いでもいいのだが、考えることは好きであって欲しい。勉強ができて(正解がある問題は解けて)優秀でない人もいれば、勉強ができなくて優秀な人もいる。そう言えば、昨日も考えようとしていない子供に「勉強ができるかどうかちゃうねん」という言葉を掛けた。もし、私がスポーツのコーチをしていたら「スポーツができるかどうかちゃうねん」と間違いなくなる。
 二男のことに話を戻す。予測が付かない、ということは私の常識の範囲内で考えるからダメなのではないだろうか、と自分なりに結論づけた。そこで、自分が子供の頃はやろうとは思わなかったし、子供にもさせようと考えたこともなかった習い事として、ボーイスカウトや武道(剣道、柔道など)をさせてみようかとなった。「あれをさせればこうなるかな」などと思い描いているうちに今回のタイトルに行き着いた。知らず知らずのうちに計算をしていたのだ。国語の選択問題でも、「唯一」、「絶対」などという意味の言葉が含まれている選択肢は消去できること(答えにならないこと)がほとんどである。それは、世の中には九分九厘はそれなりに存在していても100%というのはまれだからである。でも、これに限ってはある。「そりゃそうだろ」と言われてしまいそうであるが、計算をしなければいいのだ。計算をしないのだから間違える可能性はゼロである。そして、まだ1年生なのだから、親が余計なことなど考えずにたくさん遊べばいい、となった。一件落着。

PAGE TOP