志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2020.01.28Vol.432 それであれば

 中2の生徒のお父様からお電話をいただいた。
「先生は、1点足りなくても、とおっしゃっていましたが、それよりも全然下なんですけど、そのまま通わせます」
「私もそれがいいと思います。わざわざご連絡いただきありがとうございます。」
学校の先生から、このまま高校に上がってもしんどいので高校受験を勧められている、という話を秋の面談の際にお父様より受けて「次のテストで、数学、英語の合計点が、学年平均の合計より1点でも下回れば、公立中学に転校して、高校受験に備える、というようにしてはどうでしょうか?」という提案をしていたからだ。その時点で、ほぼ全教科において平均点を20点前後下回っていた。親の言うことは聞かないので、先生の方から話して欲しい、とお願いされ、「お任せください」と引き受けた。お願いされなくても必要だと考えれば「私の方からも話そうと思うのですが、いかがでしょうか?」と許可を取ったうえでそのようにしたであろう。その生徒が授業に来た際に、お父様とどのような話し合いをしたのかを伝えた上で「本気でその学校に残りたいんやったら、結果を出さなあかんぞ。2教科に絞ればできるはずや。できるか?」と問うと、「自信がない」と返って来た。「何のや?」、「やれる自信が、です」、「せやろ。やって結果が出ないんやったらまだ分かる。やらへんのにその学校に残りたい、はおかしい。来週、もう1回話をするから、それまでに目標設定をどうするか、自分で考えて俺に報告しな」というやり取りをした。結局、どこに落ち着いたかは忘れてしまったが、それなりに現実的で、かつ低くないものであった気がする。お父様にすべて伝えた上で、結果を待ちましょう、となった。少なからず改善されたため、学校の先生もその話を引っ込めて、さらに頑張れ、という声掛けに変わったとのこと。
 もう一人似たような状況に置かれた生徒がいる。学校のことを追いかけていても、現状のレベルと離れすぎているからいつまで経ってもできるようにならないよ、と言い続けて来たのだが、本人がそれでも残ることを希望するので、「分かった。じゃあ、志高塾の授業数も、自習に来る日も減らして、クラブなどをしたらいい。授業料ももったいないし。将来、中高6年間を振り返ったときに、なんか知らんけど志高塾にずっと通ってたなぁ、では寂しすぎるから、もっと楽しみな」と声を掛けて、実際に翌月から授業数を減らした。本当は『コボちゃん』の要約作文から始めて基本的な力を付ける必要があるのに、進学塾で出された難解な読解問題の宿題のフォローを我々がするようなものである。きちんと理解するのであれば無意味ではないが(それであっても効果的な勉強方法ではない)、それが単に宿題を終わらせることや復習テストで点数を取るためであれば、時間の無駄以外の何ものでもないし、国語がどんどん嫌いになっていってしまう。ちなみに、その子が先日、自習中に、学校の英語の宿題をスマホを使いながらしていたので、教室の中では出さないように、と注意した。遊びで使っているかどうかの判断ができないからだ。「どうしたらいいん?」と聞くので、「紙の辞書使ったらええやん。貸してあげるから」と伝えると、「調べ方が分からん」と返ってきた。最初、言っていることの意味がまったく理解できなかった。恐ろしいことに、一文丸ごと打ち込んで翻訳機能を使っていたのだ。こういうのを「想定外」というのであろう。それで英語ができるようになったら驚きである。そんなことに時間を費やすのであれば、1つでも多く単語を多く覚えるべきなのだ。一体、デジタルネイティブって何?となってしまう。カタカナつながりで言えば、ウーバーイーツの配達員を目にするたびに、蟹工船を思い出し、「見かけはいいけど、搾取されてるだけじゃないんか。でも、こんなん思うのは俺だけ?」となる。人にはいろいろな事情があるので一概に否定しようとは思わない。ただ、隙間時間の有効活用と言うのは、時間を換金することではないはずである。
 閑話休題。傍から見れば、私は好き放題言っているように見えるのだろうが、決してそんなことはない、おそらく。親御様から意見を求められる前から、こうしたらいいのに、というのはそれなりに持っている。今すぐに手を打つべきことであれば、もちろん積極的に提案するが、そうでなければ機が熟すのを待つ。あくまでも親御様から相談をいただき、意向を伺った上で「それであれば」ということで、私の考えを伝えさせていただく。その際、次のことを自問自答する。「自分が得するためではなく、子供や親御様のためになるか?」、「責任を持とうとしているか?」。ここ数日、特に新6年生の親御様がいろいろと相談を持ち掛けてくださる。ありがたいことに「それであれば(先生がそうするのが良いと言うのであれば)」と受け入れていただけることは少なくない。もちろん、受け入れていただけなくても、否定的な感情を持つことはない。相談していただけるだけで十分にありがたいことなのだから。

PAGE TOP